記録ID: 326458
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
なんどいってもいい!笹の天国横川山のから富士見台
2013年07月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb82611b52ff88b8.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,117m
コースタイム
5:35ふるさと自然園発尾根コース
6:45南沢山までの中間点
7:34南沢山
7:47南沢山発
8:20横川山
8:30横川山発
9:03湯船沢山
10:00富士見台
10:40富士見台発
途中20分、休憩中の登山者と会話
11:48湯船沢山
12:20横川山
12:47南沢山
13:30沢コース分岐
14:15ふるさと自然園到着
11:48
6:45南沢山までの中間点
7:34南沢山
7:47南沢山発
8:20横川山
8:30横川山発
9:03湯船沢山
10:00富士見台
10:40富士見台発
途中20分、休憩中の登山者と会話
11:48湯船沢山
12:20横川山
12:47南沢山
13:30沢コース分岐
14:15ふるさと自然園到着
11:48
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ふるさと自然園から南沢山、横川山、湯船沢山経由で富士見台往復。 危険個所はなく、笹の天国をたどり富士見台を往復する。 南沢山や富士見台に行く登山者は多い。富士見台からはるか遠くに笹の天国が見える。どうなっているのだろう。行けるところだろうか。富士見台から初めて眺めた時は、誰もがそういう願望と期待を抱く。その思いの通り、富士見台も南沢山もそこだけでは、この山のほんの少しを見てよかった言うにすぎない。 横川山こそこの一連の山の良さを十分に見せてくれる山と言える。 是非、ここまで足を延ばしてほしい山なのである。 足の疲れは増すが、確実に満足を持って心地良さとなって残るに違いない。 |
写真
清内路ふるさと自然園、尾根コース登山口。
昨夜は、ここでテントを張って午後7時就寝。
朝4時までぐっすり眠れました。
登山口は他に沢コースがありますが、コースが荒れていますので、推奨できません。
尾根コースを推奨します。
昨夜は、ここでテントを張って午後7時就寝。
朝4時までぐっすり眠れました。
登山口は他に沢コースがありますが、コースが荒れていますので、推奨できません。
尾根コースを推奨します。
感想
筆者にとっては、富士見台へは園原から2度、神坂神社から1度、ふるさと自然園からは今度を入れて2度。
最初のうちは、南沢山のみの登山が3度ほど。
富士見台から遠くに続く笹の絨毯の眺望を眺めて、富士台はいいところだなと思っていた。それが、いつの時点か、「遠望の地はどうなっているのだろう」
そう思うようになった。それが横川山で南沢山から30分ほどの山であることを知って、前回は、単独で今回と同じくふるさと自然園から横川山経由で富士見台を往復した。富士見台の良さは、すなわち、横川山のよさだったのである。
横川山まで来なかった人は、富士見台は絶景の笹の天国だという。
その実態は、横川山の眺めなのだから、是非、多くの方々にご本尊?を詣でてほしいと思うのである。
今度、同行できなかった人に是非見せたい山である。
この日は、20分立ち話をした女性以外に、岐阜から来られたお譲さんが二人、男女のこども二人ずれのご夫婦、単独男性と横川山付近で、自然園の駐車では4人と会いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gさん、こんばんわ。
本当に笹原がキレイで、さっそく行きたくなりました
大川入山の笹原と道筋も、お気に入りですが、これまた良いとこ紹介してくれてありがとうございます
私の好きな
身近にある笹の天国です。是非見てください。
他に、塩見岳の北西の笹山もいいですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する