ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3266137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根外輪山(箱根湯本〜浅間山〜文庫山〜屏風山〜箱根町港)

2021年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:06
距離
17.3km
登り
1,365m
下り
733m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:16
合計
5:06
6:57
5
7:02
7:02
21
7:23
7:24
27
7:51
7:51
24
8:15
8:15
4
8:19
8:19
6
8:25
8:25
6
8:31
8:31
9
8:40
8:40
7
8:47
8:47
13
9:00
9:02
21
9:23
9:23
22
9:45
9:57
75
11:12
11:13
26
11:39
11:39
7
11:46
11:46
13
11:59
11:59
3
12:02
12:02
1
12:03
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
箱根町港の駐車場に車を停め、6:20分のバスで箱根湯本駅へ。
コース状況/
危険箇所等
文庫山以外はハイキングコースになっていることもあり特に問題はありません。
文庫山は難路です。長い藪漕ぎ必至です。
箱根湯本駅からスタート。
早朝なので閑散としてます。
以前、金時山からここまで歩いてきたので、今回はその続きになります。
2021年06月12日 07:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 7:00
箱根湯本駅からスタート。
早朝なので閑散としてます。
以前、金時山からここまで歩いてきたので、今回はその続きになります。
10分かからず登山口に到着。
湯坂路(鎌倉古道)なのだとか。
2021年06月12日 07:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 7:07
10分かからず登山口に到着。
湯坂路(鎌倉古道)なのだとか。
登り初めは少々急な勾配。
ただ直ぐになだらかに。
2021年06月12日 07:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 7:10
登り初めは少々急な勾配。
ただ直ぐになだらかに。
15分程で湯坂城跡に到着。
城があったからか広場のよう。
2021年06月12日 07:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 7:23
15分程で湯坂城跡に到着。
城があったからか広場のよう。
石畳?
登り易いのか登り難いのか、微妙。
2021年06月12日 07:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 7:26
石畳?
登り易いのか登り難いのか、微妙。
ここ、妙に緑が鮮やかでした。
秋になったら今度は紅葉がすごそう。
2021年06月12日 07:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/12 7:48
ここ、妙に緑が鮮やかでした。
秋になったら今度は紅葉がすごそう。
ある程度登るとなだらかな歩き(走り)やすい道に。
Runで時間と距離を稼ごう。
2021年06月12日 08:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 8:16
ある程度登るとなだらかな歩き(走り)やすい道に。
Runで時間と距離を稼ごう。
一つ目のピーク、浅間山に到着です。
眺望は無いけどベンチがあったり広々として時間帯が合えば休憩によさそう。
2021年06月12日 08:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/12 8:26
一つ目のピーク、浅間山に到着です。
眺望は無いけどベンチがあったり広々として時間帯が合えば休憩によさそう。
次のピークへ。
やはりとても歩きやすい道が続きます。Runでどんどん進みます。
2021年06月12日 08:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 8:29
次のピークへ。
やはりとても歩きやすい道が続きます。Runでどんどん進みます。
と思ったら急勾配も。しばらく階段が続きます。
2021年06月12日 08:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 8:32
と思ったら急勾配も。しばらく階段が続きます。
2つ目のピーク、鷹巣山はすぐ近く。あっという間に到着。
鷹巣城というのがあったとか。
2021年06月12日 08:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/12 8:39
2つ目のピーク、鷹巣山はすぐ近く。あっという間に到着。
鷹巣城というのがあったとか。
鷹巣城…じゃなかった鷹巣山からの下りはなだらか。
途中で林道っぽく。
2021年06月12日 08:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 8:45
鷹巣城…じゃなかった鷹巣山からの下りはなだらか。
途中で林道っぽく。
さらに舗装道路に合流。実はこの道は国道1号。
ここからしばらく道路横の歩道を進みます。
2021年06月12日 08:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 8:47
さらに舗装道路に合流。実はこの道は国道1号。
ここからしばらく道路横の歩道を進みます。
上二子山。
ネットでは登れるという情報と入山禁止という情報の二通りあって、実際に現地で確かめることに。
2021年06月12日 08:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 8:57
上二子山。
ネットでは登れるという情報と入山禁止という情報の二通りあって、実際に現地で確かめることに。
上二子山への道は閉鎖されています。
隣の看板には「関係者以外は通行禁止」と書かれているので、やはり入ってはいけないと判断。
2021年06月12日 09:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/12 9:08
上二子山への道は閉鎖されています。
隣の看板には「関係者以外は通行禁止」と書かれているので、やはり入ってはいけないと判断。
曽我兄弟の墓と伝えられる五輪塔。
左の2基が兄弟のだそう。
曽我兄弟の墓は全国に10数カ所あるそうで、由来や縁のある所にあるのかな。
2021年06月12日 09:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 9:14
曽我兄弟の墓と伝えられる五輪塔。
左の2基が兄弟のだそう。
曽我兄弟の墓は全国に10数カ所あるそうで、由来や縁のある所にあるのかな。
こちらは二十五菩薩と呼ばれる石仏群。
これらの石仏群は700年前に作られたものだとか。
2021年06月12日 09:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 9:19
こちらは二十五菩薩と呼ばれる石仏群。
これらの石仏群は700年前に作られたものだとか。
遊歩道沿いにある誰かのお墓(?)。こちらも古そう。
2021年06月12日 09:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 9:20
遊歩道沿いにある誰かのお墓(?)。こちらも古そう。
精進湖。
奥に見えるは駒ヶ岳。
2021年06月12日 09:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/12 9:22
精進湖。
奥に見えるは駒ヶ岳。
お玉ヶ池方面へ向かいます。
2021年06月12日 09:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 9:24
お玉ヶ池方面へ向かいます。
次の屏風山の登山口まで少し下る感じ。
2021年06月12日 09:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 9:30
次の屏風山の登山口まで少し下る感じ。
箱根旧街道、つまり旧東海道との合流点までやってきました。
2年前に歩いた道です。数年前より続けている旧東海道歩き。このときはまだ箱根だったけど、少しずつ進めて今は工程の半分まで来ています。継続は力なり。
2021年06月12日 09:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 9:41
箱根旧街道、つまり旧東海道との合流点までやってきました。
2年前に歩いた道です。数年前より続けている旧東海道歩き。このときはまだ箱根だったけど、少しずつ進めて今は工程の半分まで来ています。継続は力なり。
前の旧東海道歩きでも利用した甘酒茶屋で休憩しました。
ここのお餅はなかなかの美味しさです。
2021年06月12日 09:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/12 9:46
前の旧東海道歩きでも利用した甘酒茶屋で休憩しました。
ここのお餅はなかなかの美味しさです。
登るかどうか迷っていた文庫山。
上二子山に登れなかったので、意を決して登ってみることに。
(途中、若干後悔することに・・・)
2021年06月12日 09:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/12 9:59
登るかどうか迷っていた文庫山。
上二子山に登れなかったので、意を決して登ってみることに。
(途中、若干後悔することに・・・)
まずは涸れ沢を登ります。
道…は無いですね。
意外にも道標の赤リボンが要所にありました。
2021年06月12日 10:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/12 10:02
まずは涸れ沢を登ります。
道…は無いですね。
意外にも道標の赤リボンが要所にありました。
ここから涸れ沢を離れる模様。
やはり赤リボン多し。
2021年06月12日 10:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 10:06
ここから涸れ沢を離れる模様。
やはり赤リボン多し。
笹だらけです。
本格的な藪漕ぎになってきました。
半袖なので痛い痛い。
2021年06月12日 10:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 10:08
笹だらけです。
本格的な藪漕ぎになってきました。
半袖なので痛い痛い。
谷筋を登りきり尾根まで登ってきましたが・・・
こちらも藪また藪でした。
2021年06月12日 10:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/12 10:17
谷筋を登りきり尾根まで登ってきましたが・・・
こちらも藪また藪でした。
それでも30分弱で山頂に到着です。
予想以上の難路でした。
山名の標識があるのも意外。
2021年06月12日 10:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/12 10:23
それでも30分弱で山頂に到着です。
予想以上の難路でした。
山名の標識があるのも意外。
で、帰りは別ルートを試してみようと思ったのが間違いでした。
登りの比じゃない深い藪に悪戦苦闘。
結局、別ルートは諦め登ってきた道に戻ることに。
2021年06月12日 10:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/12 10:39
で、帰りは別ルートを試してみようと思ったのが間違いでした。
登りの比じゃない深い藪に悪戦苦闘。
結局、別ルートは諦め登ってきた道に戻ることに。
登りの倍以上時間をかけてなんとか無事下れました。
予想以上の深い藪とルート選定ミスで割と疲労困憊気味に。
冷たいジュースが欲しくなり自販機へ駆け寄り。
2021年06月12日 11:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/12 11:13
登りの倍以上時間をかけてなんとか無事下れました。
予想以上の深い藪とルート選定ミスで割と疲労困憊気味に。
冷たいジュースが欲しくなり自販機へ駆け寄り。
気を取り直して屏風山へ。
こちらが登山口。
2021年06月12日 11:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 11:17
気を取り直して屏風山へ。
こちらが登山口。
苦手な階段も文庫山の藪こぎに比べれば快走路も同然です。
2021年06月12日 11:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/12 11:22
苦手な階段も文庫山の藪こぎに比べれば快走路も同然です。
最後のピーク、屏風山です。
眺望はありませんでした。
2021年06月12日 11:38撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/12 11:38
最後のピーク、屏風山です。
眺望はありませんでした。
下りもまるで快走路。
Runで掛け下る。
2021年06月12日 11:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 11:44
下りもまるで快走路。
Runで掛け下る。
そのまま走り続けて、箱根駅伝往路ゴール地点が今回のゴールとなりました。
奥に富士山がチラりと。
2021年06月12日 12:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/12 12:03
そのまま走り続けて、箱根駅伝往路ゴール地点が今回のゴールとなりました。
奥に富士山がチラりと。

感想

箱根外輪山を巡るコース。今回は南東側の箱根湯本から箱根町港まで。
以前、金時山から明神ヶ岳を経由して箱根湯本まで歩いているので、その続きになります。
文庫山以外は特に厳しい所も難しい所もなく、快適なハイキングコースといった感じ。
一方、文庫山は涸れ沢あり、深い藪漕ぎありの聞きしに勝る難ルートでした。あと半袖で登ったので、ヤブで腕に引っかき傷をいっぱいこさえました。

箱根町港まで線を繋げたことで、あとは西側を金時山まで歩けば、箱根外輪山を一周したことになります。残りのルートも近い内に歩きたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
湯坂路・旧東海道ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら