スガ平のガス・湧き上がるガスとの競争―四阿山・根子岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp98a0dbe294f5652.jpg)
- GPS
- 04:15
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 986m
- 下り
- 986m
コースタイム
四阿山13:00/13:30
根子岳14:25/14:40
菅平牧場15:25
天候 | 晴時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5月に草津白根山の湯釜へ行ったとき↓に四阿山が見えていて登りたくなった。
http://azmst.blog91.fc2.com/blog-entry-820.html
菅平は初めてだったが、前に観光したことのある上田や真田からすぐ近くだった。
最初今日は出発が遅いので温泉に泊まるだけにして明日朝から登ろうと思っていたのだが、
明日は全国的に雨との予報になったので今日登ってしまうことにした。
が、レンタカー屋の開店時間の関係で菅平牧場に到着したのが11時とかなり遅め。
今日も昨日と同じように不安定な天候らしいのでちょっと不安だった。
せっかくなので四阿山と根子岳両方を行きたいが天候が悪かったら四阿山だけで引き返そうと思い、
四阿山から登ることにした。
牧場を登っていくと、山にしては珍しくダケカンバではなくシラカバがあったりして
なんだか牧場を散歩しているようだ。
そして、すぐに樹林帯の樹高が低くなり、高山植物が豊富になる。
ウツボグサとハクサンフウロがやたらと多いなと思う。
出発時間が遅かったので南側からガスがどんどん上がってきて、それと競争するかのように
オーバーペース気味で登った。
山頂がガスにまかれてしまう前に上ってしまいたかったのだ。
あと、先週から風邪をひいていてそれがやっと直りかけ、咳がまだ残っている状態だったので
体調的には万全ではなかった。
そのせいか、近頃登山の時はあんまり汗をかかなかったのだが、かなり汗をかきつつ登ることとなった。
四阿山の山頂に近づくと、山頂が三角形にとんがっていて面白い。
山頂にはなんとかガスにまかれる前に到着することができた。
が、先週登った妙高山も北アルプスも浅間山も見えなかった。
ただ尖った山頂なので高度感は抜群である。
思ったよりも天候は安定していてガスがどんどん濃くなるということもなかったので、
根子岳経由で下りることにする。
鞍部まで下りると笹原になる。そして根子岳方面はずっと笹原を登っていくことになる。
四阿山の方は樹林帯なのに根子岳は笹原が続いているのは面白い。
昔野焼きなどをしていたのだろうか?
四阿山山頂の賑わいに比べ、広々とした根子岳山頂の方が人も少なく爽やかだった。
深田久弥が日本百名山を書いた頃は根子岳ばかりが賑わい、四阿山には登る人が少なかったらしいが、
今はその深田久弥のせいで四阿山の方ばかり賑わっているようだ。
でも確かに深田久弥の日本百名山に選ばれていなかったらこの山に登ろうとはしなかったかもしれない。
この山は根子岳に続く笹原の感じがすごく気分がよく、高山植物も多く、
霧ヶ峰や美ヶ原と同じ気持ちのよさがあるのにも関わらず、あんまり有名じゃない気がする。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する