高良山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:14
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 299m
- 下り
- 283m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
案内があるところとないところの差が激しいです。 |
写真
感想
先日、ナイトハイクを途中で断念した高良山に、日曜の昼下がり、タイミングよく時間ができたので急に思い立って登ることにした。
15:30頃から登り始めたが、家族連れなど数組は登っていた。やはり都市から近い山は違う。
夜はとても分かりづらかった高良大社から上の道も、昼はさすがにわかりにくいところはなくスムーズに進んだ。程なくして山頂についたら意外に風が強く心地よかった。下界は34度という暑さなので、熱中症が少し心配だったが、山中、特に山頂はとても涼しく熱中症の心配は杞憂に終わった。
耳納山まで縦走しようか迷ったが、夕食に間に合わなくなりそうなので中止。低山なのでまた今回のようにふと時間ができたときに登ることにする。
森林公園を少し散策していると、ここにも城があったという説明がされていた。確かに山頂付近にはそういう形跡がある。歴史の重みを感じる。
奥宮にお参りし、高良大社への道のりは大変整備・清掃が行き届いており、本当にありがたい。とても風情がある道程だった。
奥宮以降はバリエーションルートを通って降りたが、この辺りからはわかりづらい分岐がたくさんあった。作業道のようなものもたくさんあり、とても分かりづらい。しかし、ナイトハイクとは違って間違えることはなかった。
途中、不自然に山中に石垣が何カ所もあることに気づいた。何だろうと思っていたら、車道に出たところに説明があって、いつからあるかわからない程度に古いらしい。高良山には遺跡・遺構等がたくさんある。小学生の時にならったような気もするが忘れてしまった。
色々な場所から登れるので、今度は違うルートを通って、違う遺構等を見てみたい。昼下がりから登るというパターンもありだと認識したハイクだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する