記録ID: 3294225
全員に公開
ハイキング
甲信越
クラシックルートで行く高ボッチ山
2021年06月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbc73ec1f8db47a4.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 788m
- 下り
- 831m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:23
距離 13.1km
登り 838m
下り 842m
13:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■pawanaiexpさんのレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。 ■登山口から左右に踏み跡分かれ、左が吉。 ■最低限の刈り払いがされて、ヤブギリギリみたいな道が続きます。テープあり。 ■途中から道が広くなり、歩きやすくなると同時にテープ無くなった。前半部分だけピンクテープが誘導してくれました。 ■古い道標が散見され、ハイキングコースとして整備された痕跡があちこちにありました。クラシックルートが好きな人にはたまらない。EK=26.1 |
写真
感想
初めての高ボッチ山。車で行くのが一般的でしょうが、歩いて行ってみました。古い道標があり、ハイキングコースとして整備されていたことがわかりました。高ボッチ山の展望には大満足です。終わってみたら距離もそこそこあり、高ボッチ山を目いっぱい楽しめたと思います。クラシックルートはなかなか面白かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
biranjiさん、こんばんは。
今更のコメントで申し訳ありません。
最初コースを見た時に自分の通ったコースにそっくりだと思ったのですが、まさか私のレコを参考にして下さったそうで驚きと同時にとても嬉しかったです。
私にとって高ボッチ山は一番身近な山なのですが歩いて登ったのは初めてだったので、藪のような道もあって心細い思いもしましたが、とても思い出深い山行でした。
コメントありがとうございます!
車だとあっという間の高ボッチに下から登るレコを拝見して釘付けになりました。特に下山路の情報が決め手でこれなら行けるかもと。山梨の山が中心でしたが、これから信州にも進出する予定ですのでよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する