吉祥山(コクラン他)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:41
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 399m
- 下り
- 382m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:41
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
吉祥山は、キンランを見に、その時期に来ますが、
他の花がよい時期はないかと探していたら、itigoさんの2019年6月25日のレコでコクラン他数種類見られるようなので、たまたま同日になったが、ログを辿って花を探しに行った。
27日に2度目の接種があり、前日から後2日の29日まで山の予定は入れていない。台風も来るようだし丁度いい休み兼映画鑑賞週間。
いつも反省しては対策せずという恥ずかしい習性が、今回も少し出たようです。コクランとシロバナクサナギオコゲは見つかったが、
ハエドクソウとイナモリソウは見つからなかった。
結果論としては、Aコース直登直帰で、Cコースは登山口付近まで車で入れば、時間の節約になった。
まあ体が空き過ぎても行けないし、設楽町に湧き水を買いに行くついでということもあって、丁度いい運動になったのかな。
吉祥山は、日当たりのよい草地は少なく、明るめの灌木の林床に色々育ちそうな雰囲気です。ラン系の小さな花も見つけられる。
・コクランは、鉄塔のすぐ手前で道から見える所に、手掛かりとしてやっといるので、奥まで踏み込んで見に行くのが、踏み荒らしにならないか心配な所でした。
登り始めに、下って来た女性とすれ違った所に、丁度咲いていて、ラッキーでした。いきなり気が楽になった。
・シロバナクサナギオコゲは、写真をプリントした不鮮明なもので探したので、予想の場所では見つけられなかった。帰って来てからネットで調べたら、頂上から降りて行く途中で見た見慣れない花がそれだったのです。
プリント写真でなく、事前に調べて全体像をイメージしていくことができていないのでは、初めて見る花は探せないです。
径の真ん中で咲いていたので気が付いたのですが、あの長い茎は木につるむことが多いようで、周りにそういう木が無い所にいると生きていくのが難しいのではと思う。他の木に絡みつくコバノカモメズルと同類で、シロバナでないものは赤黒い花がそっくりのようです。
・ハエドクソウは、直前の森林公園で見た数少ない花のイメージが残っていたが、少し暗い樹林帯で、丁度雷の音が鳴り響いてきた状況で、気持ちの余裕が無くて探せなかった。
・イナモリソウは、群生しているとあり、場所もほぼ特定出来ているので、楽勝かと思っていたが、さっぱりでした。咲き掛けなのか1輪だけ見つけたものの何だったんだろう。
・ムラサキニガナは、その先で道路に出てきた所で見つけたが、以前砥神山で見つけられず、初見でした。これも写真からイメージではもっと丈が大きいのだと思っていた。(恥ずかしい)。先日の森林公園で花が咲いていないものを見た。
・頂上から降り始めに薄青紫の小さい花を見つけたが、何だったのかわからない。ヒメヤブランと似ているが少し違うようだし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する