ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330832
全員に公開
ハイキング
関東

奥久慈男体山(一般コース→健脚コース)/ちょっと早すぎた紅葉ハイク(^^;)

2012年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
スピカ garo その他2人
GPS
04:40
距離
3.2km
登り
461m
下り
449m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:50
合計
4:40
7:30
16
8:35
50
9:25
9:35
5
9:40
10:20
95
東屋(お茶休憩)
12:10
大円地駐車場
大子町観光協会の登山コースマップCT 約3:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常磐自動車道 那珂IC→(約35km、60分)
(JR水郡線西金駅から大円地駐車場まで約5km)
大円地駐車場:路肩の駐車スペース程度です。無料、10台くらい、
       水洗トイレあり(女子 和式1個、手洗い場あり)
古分屋敷駐車場:同上(狭いです)。無料、5台くらい、和式落下式トイレあり

大子町観光協会−大子町へのアクセス:http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=199
大子町観光協会−男体山:http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=68
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
〇古分屋敷駐車場辺りから大円地駐車場方面に下る道路の分岐にあります

【携帯電波】(docomo利用)
〇登山道途中ではメール受信はしてました
〇大円地越:不安定

【登山道】
一般コース:特に危険個所ないと思いますが、山頂直下に岩場あり(冬場は凍ったりします)
健脚コース:岩場、鎖場あり。事故多発(死亡含む)の為、??〜2011年封鎖されてました。
      登りなら初級者でも大丈夫とは思いますが、鎖場が苦手な人は気をつけて
      下さい。
      岩場は道が狭い上 登りに使う人が多く、下りに使うと鎖場のすれ違い待ちで
      手間取りますので、時間帯によっては下りに使わない方がいいかも。
      ※今はロープは張りなおされてると思いますが、写真26の場所でまっすぐ行かないように。
その他周辺情報 【コンビニ】
〇那珂IC下りてから、セブン・ローソンは確認しました

【温泉】
袋田温泉
関所の湯:http://www.fukuroda-foods.com/hotspring/index.html
西金砂湯けむりの郷 金砂の湯:http://www.ibarakiguide.jp/db_kanko/?detail&id=0800000000640

【観光】
日本三名瀑 袋田の滝
大子町観光協会−袋田の滝:http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=2813

【飲食】
常陸秋そばのお店多し
今日はgaroの登山サークル仲間のSさん、Aさんと紅葉ハイクです(^^♪
今から登る奥久慈男体山☆
2012年11月24日 07:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 7:44
今日はgaroの登山サークル仲間のSさん、Aさんと紅葉ハイクです(^^♪
今から登る奥久慈男体山☆
健脚コースと一般コースの分岐。
今回は、紅葉を見上げながらの山歩きが期待できる右の一般コースで登って、下山に健脚コースを使うことにしました。
2012年11月24日 07:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 7:46
健脚コースと一般コースの分岐。
今回は、紅葉を見上げながらの山歩きが期待できる右の一般コースで登って、下山に健脚コースを使うことにしました。
おぉ!
ん〜でもまだ青いですね。。。
2012年11月24日 08:31撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
11/24 8:31
おぉ!
ん〜でもまだ青いですね。。。
おぉ!?
。。。でも結局もみじはまだあんまり紅葉してなくてちょっと早かったかも(^^;)
2012年11月24日 08:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:38
おぉ!?
。。。でも結局もみじはまだあんまり紅葉してなくてちょっと早かったかも(^^;)
大円地越の広場
2012年11月24日 08:39撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
11/24 8:39
大円地越の広場
こっちもちょびっと岩場なんかありつつ
2012年11月24日 08:48撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
11/24 8:48
こっちもちょびっと岩場なんかありつつ
ね、、、もみじはもうちょいですね
2012年11月24日 09:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:02
ね、、、もみじはもうちょいですね
とはいえ、上から見ると結構紅葉してますね♬
2012年11月24日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:04
とはいえ、上から見ると結構紅葉してますね♬
持方分岐
2012年11月24日 09:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:17
持方分岐
男体山 山頂到着〜♪
2012年11月24日 09:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:28
男体山 山頂到着〜♪
(*^^)v
2012年11月24日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:29
(*^^)v
祠へGO!
2012年11月24日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:29
祠へGO!
ダブルピースを流行らそうとする3人(笑)
2012年11月24日 09:31撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
11/24 9:31
ダブルピースを流行らそうとする3人(笑)
おぉ〜!
上から見たら大子の山々、いいカンジじゃないですか〜(≧▽≦)
2012年11月24日 09:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:34
おぉ〜!
上から見たら大子の山々、いいカンジじゃないですか〜(≧▽≦)
錦の絨毯サイコー( *´艸`)
2012年11月24日 09:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:34
錦の絨毯サイコー( *´艸`)
今日は午前中で下山予定なのでランチではなく、東屋まで下りてコーヒーブレイク♬
なんと、Sさんがお豆とミルを持ってきてくれました(≧▽≦)
2012年11月24日 10:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
11/24 10:04
今日は午前中で下山予定なのでランチではなく、東屋まで下りてコーヒーブレイク♬
なんと、Sさんがお豆とミルを持ってきてくれました(≧▽≦)
お山で挽きたてコーヒーなんて贅沢〜(*´ω`*)
2012年11月24日 10:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:07
お山で挽きたてコーヒーなんて贅沢〜(*´ω`*)
さっ、健脚コースで下山開始です☆
2012年11月24日 10:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:30
さっ、健脚コースで下山開始です☆
こんなカンジで結構な鎖場の連続です
2012年11月24日 10:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:30
こんなカンジで結構な鎖場の連続です
実はちょっと反省点が。
時間もいい時間なので登りの登山者が結構いて渋滞になっていました。こういう所は登りの方が楽なので周遊できる場合は登りに使う人の方が多いんですよね。すれ違うのに待ってもらわなければならないので、混雑時に下りで使うのは遠慮した方がよかったかもしれません。。。
2012年11月24日 10:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:32
実はちょっと反省点が。
時間もいい時間なので登りの登山者が結構いて渋滞になっていました。こういう所は登りの方が楽なので周遊できる場合は登りに使う人の方が多いんですよね。すれ違うのに待ってもらわなければならないので、混雑時に下りで使うのは遠慮した方がよかったかもしれません。。。
こっちも意外ともみじありますね♪
2012年11月24日 10:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:35
こっちも意外ともみじありますね♪
2012年11月24日 11:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:13
2012年11月24日 11:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:15
2012年11月24日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:24
おっ!なかなか(^^♪
2012年11月24日 11:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:27
おっ!なかなか(^^♪
ここは分岐ではないのですが、直角に近い曲がり道です。(振り返って撮影)
実は前回登った時、案内がわかりにくくて真っ直ぐ登って行ってしまったんです。急過ぎるなと思いながらも登るのは登れてしまうので、崖をほぼ登り切って間違いに気づいた時にはかなりの傾斜の上部にいました。恐怖心で下りるのもままならず勇気を振り絞りながらかなりの時間をかけてここまで戻ってきました。
2012年11月24日 11:31撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
11/24 11:31
ここは分岐ではないのですが、直角に近い曲がり道です。(振り返って撮影)
実は前回登った時、案内がわかりにくくて真っ直ぐ登って行ってしまったんです。急過ぎるなと思いながらも登るのは登れてしまうので、崖をほぼ登り切って間違いに気づいた時にはかなりの傾斜の上部にいました。恐怖心で下りるのもままならず勇気を振り絞りながらかなりの時間をかけてここまで戻ってきました。
こっちのルートはまぁまぁ紅葉してました☆
2012年11月24日 11:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:31
こっちのルートはまぁまぁ紅葉してました☆
でもまぁ、まだまだですね。。。
2012年11月24日 11:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:33
でもまぁ、まだまだですね。。。
真っ赤になったらすごいんだけどなぁ☆
2012年11月24日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:35
真っ赤になったらすごいんだけどなぁ☆
お茶畑まで下りてきました〜☆
2012年11月24日 11:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:55
お茶畑まで下りてきました〜☆
振り返って、男体山と紅葉どーん♪
電線入っちゃってるし…(^^;)
2012年11月24日 12:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:01
振り返って、男体山と紅葉どーん♪
電線入っちゃってるし…(^^;)
【おまけ】
下山後、Aさんが初めてとのことで みんなで袋田の滝へ観光に♪
2012年11月24日 13:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 13:44
【おまけ】
下山後、Aさんが初めてとのことで みんなで袋田の滝へ観光に♪
新しい展望台で上から☆
2012年11月24日 14:11撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
11/24 14:11
新しい展望台で上から☆
ズーム!
2012年11月24日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 14:12
ズーム!
いつもの下の展望台から☆
2012年11月24日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 14:23
いつもの下の展望台から☆
2012年11月24日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 14:23
2012年11月24日 14:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 14:27
この日一番きれいなもみじだったのでは?(^^;)
2012年11月24日 14:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 14:36
この日一番きれいなもみじだったのでは?(^^;)
滝にもバッジがあるんですね!(☆∀☆)
滝も好きなので迷わずげっと!
2013年06月02日 15:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 15:48
滝にもバッジがあるんですね!(☆∀☆)
滝も好きなので迷わずげっと!

装備

個人装備
アンダーシャツ 長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 帽子 手拭い フリース ダウン レインウェア レイングローブ ゲイター ストック 時計 サングラス ザックカバー 地図 筆記用具 計画書 保険証 コンパス ナイフ類 熊鈴 水取スポンジ 現金(小銭) 日焼け止め ファンデーション リップ 目薬 ポケムヒ 虫除けスプレー 虫除けネット エマージェンシーシート ライター ヘッドランプ 予備電池 携帯電話 予備バッテリー めがね コンタクトケース カメラ カメラバッテリー ティッシュ お手拭シート カイロ 簡易トイレ ロールペーパー ゴミ袋 ジップロック ファーストエイドキット 常備薬 サプリ ハイドレーション プラティパス 真水 行動食 非常食 マット ご飯 調理用食材 調味料 バーナー ガス缶 コッフェル マグカップ マドラー スポーク コーヒー 砂糖 ミルク ガムテープ マジックバンド ビニールテープ 予備靴ひも

感想

今回はウチの発案でSさんとAさんを誘って紅葉狩りに茨城県北部の奥久慈男体山へ行ってきました(*‘∀‘)♪
日本三名瀑の袋田の滝の近くです☆

ウチは3回目。モミジの真っ赤な紅葉がすばらしく、健脚コースは鎖場も楽しめる結構おススメの低山です。
今回はちょっと早すぎてどんぴしゃの紅葉は見られませんでしたので、また狙いたいと思います♪

(2017.3.13 投稿(自筆の別ブログから転記))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら