ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331613
全員に公開
ハイキング
東海

星撮影のついでに愛知県最高峰茶臼山

2013年08月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 愛知県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
01:45
距離
2.2km
登り
187m
下り
176m

コースタイム

4:40東側登山ルート駐車場-4:45登山口-4:50雷岩-4:55東側展望台(ご来光)5:25-5:30茶臼山頂上5:40-5:50ささやき小路分岐−5:55雷岩-6:05登山口-6:10駐車場-6:20矢作川源流-6:25駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:30頃東側登山ルート駐車場まだ空きは十分あり。
茶臼山には星を撮りたくて前日の夕方入り。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:なし
トイレ:なし
危険箇所:特になし
稲武名物栗どらやき
2013年08月10日 16:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/10 16:52
稲武名物栗どらやき
へびいちご
2013年08月10日 17:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/10 17:58
へびいちご
ヤマハハコ
2013年08月10日 17:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/10 17:58
ヤマハハコ
茶臼山名水(矢作川源流)
2013年08月10日 18:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/10 18:07
茶臼山名水(矢作川源流)
茶臼山名水(矢作川源流)
今週も湧水12リットルお持ち帰り
2013年08月10日 18:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/10 18:07
茶臼山名水(矢作川源流)
今週も湧水12リットルお持ち帰り
ペルセウス流星群が近いので星を見に来た人がけっこういます
2013年08月10日 23:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/10 23:03
ペルセウス流星群が近いので星を見に来た人がけっこういます
直立、天の川
2013年08月10日 23:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
8/10 23:06
直立、天の川
茶臼山の丘の「愛の鐘」と天の川
2013年08月10日 23:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/10 23:28
茶臼山の丘の「愛の鐘」と天の川
土星の輪
2013年08月10日 20:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
4
8/10 20:27
土星の輪
いて座の干潟星雲
2013年08月10日 22:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
4
8/10 22:14
いて座の干潟星雲
いて座の三裂星雲
2013年08月10日 22:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
8/10 22:56
いて座の三裂星雲
ヘラクレス座の球状星団
2013年08月10日 23:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
4
8/10 23:06
ヘラクレス座の球状星団
こぎつね座のあれい星雲
2013年08月10日 23:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5
8/10 23:34
こぎつね座のあれい星雲
みずがめ座のらせん星雲
2013年08月11日 00:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/11 0:03
みずがめ座のらせん星雲
カシオペア座の二重星団
2013年08月11日 02:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/11 2:49
カシオペア座の二重星団
アンドロメダ大星雲
2013年08月11日 03:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/11 3:10
アンドロメダ大星雲
アンドロメダ大星雲をさらにズームアップ
2013年08月11日 00:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7
8/11 0:47
アンドロメダ大星雲をさらにズームアップ
さんかく座のうずまき銀河
2013年08月11日 01:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
8/11 1:42
さんかく座のうずまき銀河
昴(すばる)を横切る人工衛星
2013年08月11日 02:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/11 2:26
昴(すばる)を横切る人工衛星
不死鳥、オリオン座大星雲
2013年08月11日 03:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9
8/11 3:42
不死鳥、オリオン座大星雲
ここが登山道入口です。
2013年08月11日 04:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/11 4:44
ここが登山道入口です。
森の中は真っ暗。あ、ひきがえるさん。
2013年08月11日 04:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/11 4:50
森の中は真っ暗。あ、ひきがえるさん。
裏御光(反薄明光線)。
日の出と反対の地平線から御光が出てるようにも見える珍しい気象現象だそうです。さすがパワースポット茶臼山。
2013年08月11日 04:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/11 4:59
裏御光(反薄明光線)。
日の出と反対の地平線から御光が出てるようにも見える珍しい気象現象だそうです。さすがパワースポット茶臼山。
太陽柱(サンピラー)。
日の出直前に光の柱が立つ珍しい気象現象だそうです。さすが、、(以下略)
2013年08月11日 05:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/11 5:11
太陽柱(サンピラー)。
日の出直前に光の柱が立つ珍しい気象現象だそうです。さすが、、(以下略)
日の出を見ながらコーヒーといマドレーヌいただきました。
2013年08月11日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/11 5:18
日の出を見ながらコーヒーといマドレーヌいただきました。
うん、今日も爽やかな青空!
2013年08月11日 05:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/11 5:23
うん、今日も爽やかな青空!
今日はおこみんとはちも来てくれました
2013年08月11日 05:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/11 5:23
今日はおこみんとはちも来てくれました
茶臼山頂上到着!
2013年08月11日 05:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 5:33
茶臼山頂上到着!
ウバユリ
2013年08月11日 05:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/11 5:54
ウバユリ
お日様に透けるもみじが綺麗
2013年08月11日 06:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/11 6:03
お日様に透けるもみじが綺麗
もみじ
2013年08月11日 06:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/11 6:22
もみじ

感想

♪星撮影のついでに愛知県最高峰茶臼山♪

 先週、八ヶ岳でイマイチだった星撮影。今週の方がさらに月齢もいいし、どこか撮影に行きたい。星撮影だけでのお出かけは何だかもったいないような気がするけれど、お盆休みの遠征が控えているため、あまりハードな登山はしたくない。

 そこで思いついたのが地元愛知県の茶臼山。山をこんなに登るようになる以前に星撮影に来たことはあるが、その後しばらくここには来ていないので、撮影ポイントが変化しているのかわからないが、とりあえず行ってみよう!

 夕方、茶臼山高原に到着し、星撮影に適したポイントを探しがてら矢作川源流の湧水を汲む。ホント湧水で淹れたコーヒーがおいしいんだよね。

 日没前にまずまず撮影に適した駐車場を探し出し、機材をセットしてあたりが暗くなるのを待つ。夏休みということもあり親子連れで星を見に来ている人たちも多いようだ。ペルセウス流星群が近いこともあり、今夜は流れ星もあっ!またひとつ流れた。

 あたりが少し明るいのは気になるが、それでもこの夜は天の川をはじめ星座、星雲など良い写真がたくさん撮影できた。

 そして、ほぼ徹夜のまま、茶臼山山頂までご来光を見に行くことに。東側登山ルートからほどなくして山頂近くにある展望台の上から見たご来光は、さすがパワースポット?なのか、珍しい現象に二つもめぐり合うことができ大満足!

 登山道はよく整備されているようで、危険なところもなくお手軽なハイキングが楽しめるが、こんな朝早くからとにかく暑い・・・。熱中症対策だけは万全に。

 モミジやカエデがたくさんあったので、秋にはきっときれいな紅葉になるんだろうな〜。なんといっても地元は近くて楽なので、また星撮影に今後も来ることになりそうな予感。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら