星撮影のついでに愛知県最高峰茶臼山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:45
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 187m
- 下り
- 176m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
茶臼山には星を撮りたくて前日の夕方入り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:なし トイレ:なし 危険箇所:特になし |
写真
感想
♪星撮影のついでに愛知県最高峰茶臼山♪
先週、八ヶ岳でイマイチだった星撮影。今週の方がさらに月齢もいいし、どこか撮影に行きたい。星撮影だけでのお出かけは何だかもったいないような気がするけれど、お盆休みの遠征が控えているため、あまりハードな登山はしたくない。
そこで思いついたのが地元愛知県の茶臼山。山をこんなに登るようになる以前に星撮影に来たことはあるが、その後しばらくここには来ていないので、撮影ポイントが変化しているのかわからないが、とりあえず行ってみよう!
夕方、茶臼山高原に到着し、星撮影に適したポイントを探しがてら矢作川源流の湧水を汲む。ホント湧水で淹れたコーヒーがおいしいんだよね。
日没前にまずまず撮影に適した駐車場を探し出し、機材をセットしてあたりが暗くなるのを待つ。夏休みということもあり親子連れで星を見に来ている人たちも多いようだ。ペルセウス流星群が近いこともあり、今夜は流れ星もあっ!またひとつ流れた。
あたりが少し明るいのは気になるが、それでもこの夜は天の川をはじめ星座、星雲など良い写真がたくさん撮影できた。
そして、ほぼ徹夜のまま、茶臼山山頂までご来光を見に行くことに。東側登山ルートからほどなくして山頂近くにある展望台の上から見たご来光は、さすがパワースポット?なのか、珍しい現象に二つもめぐり合うことができ大満足!
登山道はよく整備されているようで、危険なところもなくお手軽なハイキングが楽しめるが、こんな朝早くからとにかく暑い・・・。熱中症対策だけは万全に。
モミジやカエデがたくさんあったので、秋にはきっときれいな紅葉になるんだろうな〜。なんといっても地元は近くて楽なので、また星撮影に今後も来ることになりそうな予感。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人