岸岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:47
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 196m
- 下り
- 198m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
佐賀県の山(分県登山ガイド)記載の山をクリアすべく、本日は、大島山→鏡山→岸岳、登頂の予定。早朝は大島山登頂、正午前後は鏡山登頂、岸岳は登山ガイド15座目。
釣りに行くときに、岸岳の下の道をよくとおるので、岸岳城という案内板があるのは知っていたが、行くのは今回が初めて。
ずっと、岸岳城址はこちらという案内板が道路にあるので、迷うことはない。それに従っていくと、【登山口・登山口駐車場】という案内板が目に入る。地元の北波多観光協会が積極的にアピールしているようだ。
登山口から入ってすぐ。とても雰囲気が良い道が続く。きれいに整備してあるので、祠をお参りする人か管理者の方がしっかり掃除されているのだろう。有難い。
その後も広葉樹の森を歩き進める。しばらくすると城址の端の方、尾根にでた。そこからほとんど尾根なので、気持ちよく歩けるはずだが…朝から大島山・鏡山に登頂してきているので、若干きつかった。
井戸や石垣等、城を偲ばせるものが所々ある。何百メートルにもわたって存在している。700年前は結構にぎやかだったのではなかろうか。また、地形的にも簡単に攻められない状況と思われるので、結構権力がある人が城主だったと思う。悠久の歴史を感じざるを得ない。
他の登山者とは全く会わなかったが、少しは登山者もいるようだ。足跡等がちらほらみられる。地元の方も登山道の管理をある程度されているようで、ピンクリボンもボチボチあるので迷うことはなさそう。ありがとうございます。
地元の小学校が遠足で来そうな感じもするが、ちょっと危ないかな? しかし子供のころにこういうところにきて、歴史に興味を持ってほしい。
本日、3座目の山。多少疲れた。途中、人の顔! しかも幽霊みたい!!!とドキッとしたら、切り株だった。相当びっくりした。やはり疲れてきたと思う。慎重に下山しよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する