下水晶谷〜白滝谷
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 12:53
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 943m
- 下り
- 923m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢登りというよりは、ワイワイ沢遊びが正解。 他の入渓者はとても少なかったです。 |
写真
感想
あぁ〜〜〜夏休み!!
朝から晩まで遊び倒しました。
皆さんお疲れ様でした
楽しかったですね
私は少々気疲れしてしまいましたが
同じ沢でも独りで歩くのと大勢で歩くのでは全く別の沢になってしまいますね
また新しい発見です
また皆さんで行きましょうね
しかし捜対のメンバーが大半を占めるパーティーが19時下山
お叱りを受けそうな気が・・・
これだけの人数で行くとその分盛り上がりますね!
数人で沢に入ってダイブしてもいまひとつ・・・。
またこのパターンは来年の夏に期待しましょう!
山の会の例会山行、8月はキャニオニング、シャワークライミング。
沢の装備なんてないから、あきらめていたら
ryujiさんの「何とかなりますよ」の掛け声にまたまた乗せられてしまって、
行ってきました、沢デビューです。
ヘルメットとハーネス、他装備を山の会の方にお借りする形でした。
沢靴だけは年に何回行けるかわからないので
また「はまらなかった時」のことを考えて
「フィッシング足袋」という安価なものをネットで購入しました。
後はいつもの山の服装とラッシュガードの長袖を着ていきました。
ザックは防水対策でビニール袋と押入れ収納の袋の二重で対応。
本当はすねにもスパッツが必要なようですがそこはなんとかなしで行きました。
即席ですが沢装備の完成!
会の例会山行は木曽駒に続いて二度目でした。
toshiさんとtorakumaさんともここで初対面でした。
前回お会いできた方半分、今回初対面の方半分で
すっかり会に勝手になじんでいました。
大トロまでは山歩き。
慣れないフィッシング足袋での歩きは足首が不安定でなかなか難しい。
沢に到着するとみなさんは着替えを始める。
「なるほど、そういうやり方もあるのか」と一つ勉強。
沢への初めの一歩はやっぱり緊張しました。
しかし、暑い日差しも背中を後押ししてあっさり入渓です。
普段の山歩きでは「濡らさない」というのが鉄則なので
禁断のルールを破るといえば大げさですが、そんな気持ちもありました。
「濡らしていいんです!」
そこからは、じゃばじゃば水の方を選んで歩く。
ちょっと水深があって歩くのがしんどかったら泳いでみる。
本当に心地がいい!
初めはダイブすることにびびっていましたが
滑り台スポット、3mダイブスポット、5mダイブスポットと沢を通過していく
うちに慣れてくる。しかし、メインの天狗はこんなものではなかった。
滝つぼまでの高さ推定7m。
高所恐怖症の私は腰がひけてしまいます。
それでもメンバーが次々にダイブしていくので
「いかんわけにはいかんな。」と二度目のチャレンジで行きました。
テラスの真下には黒い影。
もしかしたら岩?
ここに落ちたらまずいのか?
みんなが着水している真ん中までいけるのか?
「絶対、大丈夫」
と自分に言い聞かせて
一歩を踏み出す。
足の下に何もない。
今までのダイブスポットとは違う。
滞空時間が長く感じる。
まだ?
そう思った時に水の衝撃を全身に感じる。
ザックの浮力で浮かぶ。
頭の中が空っぽになって
なんとも言えない感動が湧いてくる。
ちょ〜気持ちいい!!
初体験してしまいました。
めっちゃ気持ちよかったです。
今度からはここをゴールにして
何度も飛びたいと思いました。
それにしても山の会に参加していなければ
こんな楽しい遊びの扉は開くことはなかったでしょう。
ヘルメットとハーネスをつけているだけでも安心感があるのに
普段は捜索や救助もされている方たちが一緒なので
その安心感といったら半端ないです。
2m超の竹を持って山を歩く人たちを初めてみました!
流しそうめんとビールは最高でした!
幹事の方々、山の会の先輩方、本当にみなさんのおかげで
最高の沢デビューができました!
本当にありがとうございました!
涼しげなレコありがとうございます。
何度も読み返したのですが、
バシャバシャ、ザブンと聞こえてきます。
元気なみなさんの様子が思い浮かびます。
沢での流しそうめん、最高ですね
興奮が冷めない状態だったので、無駄に長い感想になってしまいましたが、それほどでした
けっこう、ええ歳したおっさん、おばちゃんなのに(自分含む)どこにそんな元気があんねん?と思うような遊びっぷりでした
ここは沢登りと言うよりも沢遊びです。
童心に帰れますよ!
今回は幹事役と言うこともあって、たいしたことやっていないのに気疲れしてしまいました
次回は楽しんでやります
単独ではリスクの高い登山形態ですが大勢で行けば楽しいですよ
初心者向けの沢は幾らでもありますので何時でも同行しますよ
沢での流しそうめん最高です
そのうちryujiさんと私の釣り上げたイワナもならびますのでお楽しみに
いい写真ですね
素敵です
50番の写真
いろんな形があると思います
はじめましてgoriraさん。
素敵な写真でしょ!
興味をお持ちなら、二人ともまとめてご紹介致しますが
こんにちは!
こんなに暑い日が続くと、川がいいですよね
沢登りとかはやったことはないのですが、
子どもの頃は、よくラムネ(=ダイブ)してましたよv
今行ったら足がつるかも・・・
数年前にラフティングでラムネしましたが、すぐに浮くので
ちょっと物足りない気もしましたが、安心してダイブできますよね
42番目の写真、いいっ!!
楽しませていただきました
はじめまして!
いろんな形って、それは勘違いです
ええ大人がみんな子供みたいに遊んでましたよ
悪いことは申しません。
この酷暑の終わらない内に
沢登りをされることをお勧め致します。
もう、ドはまりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する