難台山・吾国山【過去レコ】〜ちょっと春の気配漂う茨城へ
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 978m
- 下り
- 946m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス | 岩間駅から福原駅へ。 |
写真
感想
北千住から、6時40分すぎの電車で岩間へ。やっと春らしくなったか。駅前には何もない。道路の先に愛宕山が見える。8時15分ごろ出発。案内にしたがっていくと町並みが途切れ、梅の花も咲く。山道に入り少し登ると再び車道に出る。このあたりは園地になっていて、河津桜も咲き始めている。
園地の中の道を登り、再び車道に出ると展望台。霞ヶ浦あたりの眺めがいい。車道から、愛宕神社の急な石段を登ると立派な社殿がある。少し下は展望台。衣服を調節して、軽く朝食。水戸から日立あたりの眺めが広がる。神社からは別の石段を下ると大きな駐車場。難台山が眺められる。このあたり地元の人が空身でたくさん登ってくる。車道をしばらく行ってから山道に入る。防火帯の広い道だ。なだらかな道を進み、急坂を登ると南山の展望台。筑波山あたりの眺めがいい。ここからは下っていく。団子石峠。少し登ると団子石がある。この先時折眺めが広がったりする。屏風岩を過ぎると難台山も近い。
山頂には10時40分。少し走ったので早い。頂上はほとんど眺めがない。わずかに筑波山が見える。難台山からは急な下りが続くが、2回登り返しがある。下って林道に出るとすぐに道祖神峠。ここから車道を歩き、建物の前からまた急な登りになる。右側が伐採されていて水戸の方の眺めがいい。
登りきると石垣に囲まれた吾国山。11時50分到着。霞ヶ浦から筑波山から加波山にかけての眺めがいい。ここでパンとスープの昼食。ぽかぽか暖かい。
12時に下山。すぐに整備されたカタクリの群生地。もう葉っぱが出ている。下りも歩きやすい道が続く。もう少し緑の芽が出ている。下りきったところは田んぼが広がるのどかなところ。昔来た時、春の花がいっぱい咲いていたところだろう。ほとんど変わっていないと思う。あぜ道から車道に出て下っていく。高速のあたりは新しい道が出来たらしく、よく分からず遠回りになってしまった。
線路を越えて駅に着いたのが13時15分。ちょうど5時間。しかし、ダイヤが変わってしまい、電車まで30分も待つ。友部まで行って、土浦でまた乗り換えて帰ってきた。
いいねした人