砥神山(花探し再挑戦)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:20
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 261m
- 下り
- 245m
コースタイム
天候 | 晴れ、蒸し暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岡崎市北山湿地から最短距離でアクセスしようとしたが、山越えの道が通行止めで迂回。昼までに帰る予定が午後にずれ込み、蒸し暑さ倍増。 |
写真
感想
昨年7月2日に、一昨年のitigoさんのヤマレコを見て、
追っかけ花三昧するつもりで登ってみたが、
ヤブコウジ、ムラサキニガナが十分に見られなかったので、
今年も同じルートで時期は一週間遅らせて計画した。
結果としては
ノギランは、未開花→少し開花、
コクランは同等、
ヒメヤブランは、同等か少し萎れ
ということから、花は進んでいるといえ、
見つけられなければ、花が終わったと言える。
前回よりレベルが落ちたように思い残念。
マンリョウが、トイレのある登山口の案内標識版の下にいて、
まだ開花前だと思われる。
「野草の小径」でもたくさん花芽の付いた株があったが開花前。ただしこの木も高さが1m位あるのでマンリョウ。
ヤブコウジは、見つけられなかったか、終わっていたのでしょう。
前回登り口に近い所で見つけているので、かなり後退。
低い地に這った葉の下チェックですが、万両でもいいから再度挑戦ですね。追記:7月16日に訊ねたら、マンリョウの花が咲き始めていた。
ムラサキニガナは、最初の入り口付近は当日草刈がされたばかりで、
比較にならず、
「野草の小径」で見つかるが花が咲く前か、丁度咲いている花がない。
1年前は見たことがなかったが、最近は立て続けに見ているので、咲いている場所も咲いている状況も理解してきている。
ジャノヒゲは、今回、元に近い方から花が咲いていくのが見て取れた。
いつも丸い玉状の蕾が連なっているのが見えれば満足していたが、
幾つか咲いている状態を見ないといけないのが判った。
7月16日にヤブコウジ、マンリョウについて、
本文・写真を修正追加しています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する