記録ID: 33381
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水山・岩茸石山・(棒の折山)
2009年01月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 935m
- 下り
- 925m
コースタイム
7:21軍畑駅→7:50高源寺→8:50〜8:55高水山→9:15〜9:35岩茸石山→11:10〜11:15黒山→11:35〜11:50ゴンジり峠→13:40河又バス停(さわらびの湯)
天候 | 曇り、ひょう、雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
軍畑駅から岩茸石山まではハイキングコースにもなっているので、指導表は完備されている。前日の雨もあって所々ぬかるんでおり、滑りやすかった。 全行程で積雪はなかったはずだが、本日の積雪で根雪になったかも知れない。 さわらびの湯は、日帰り温泉施設なので、下山後の休憩場所としてはふさわしくない。 |
写真
撮影機器:
感想
天気予報は晴れ/曇りだったので高水山、岩茸石山から黒山を経て棒の折山山頂を目指し、下山路を名栗河又へ取るコースを選んでみた。行程で会ったハイカーはのべ8名。軍畑駅についても、空は雲に覆われ晴れる兆しがない。高源寺を過ぎたあたりからひょうがパラパラ降ってきた。雪になるとは予想もせずに高水山到着。山頂手前にはトイレあり。山頂からは東京湾方面を臨むことができた。ほどなく20分で岩茸石山到着。これから向かう川苔・棒の折方面はどんどん視界が無くなって行く。
意を決して黒山へ向かうが、次第に雪となり吹雪いてきた。
休憩も取らずにゴンジり峠に着いた時には疲れと空腹。立ちながらおにぎりをほおばる。雪をかぶって棒の折山頂から降りて来たハイカーが、あと15分だよ!の言葉を掛けてくれたが、迷わず下山を選択。ストックを使い、慎重に下山、木の根に足を取られて滑ることもあったが、無事さわらびの湯までたどり着いた。
名栗は小雪が舞っていた。
天気予報に騙された感じだが、雪道を経験できたこと、登山靴、雨具の防水性を確認できて良かった。全行程6時間だったが非常に疲れた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人
はじめまして、はねぱたと申します。
yahooブログのコメントありがとうございます
早速、ヤマレコで検索してお邪魔させて頂きました。
高水山・岩茸石山・棒の折山
素敵なルートですね
以前、棒の折山・岩茸石山・川井駅はありましたが
このルートを歩く手もあったのか〜
と目からウロコがポロリ
これはいずれ歩きたいルートです
私達が岩茸石山へ到着したのは11:00位
山頂から見た棒の折山は、にわかに真っ白い雲が
山頂部分に掛かって来ているのが見えて
ああ〜あっちは結構降ってるかもね
なんて思っていたんですが、itochanさんは
まさにその真っ只中にいらっしゃったんですね。
それは、お疲れ様でした。
棒の折山、ちょっと残念ですがitochanさんの
ご判断は賢明だと思います。
お山は逃げませんもんね♪
私達も奥武蔵・奥多摩方面は大好きな場所なので
ちょくちょく歩きに行きます。
その内、お山で出会う事があるかもしれませんが
その時は、よろしくお願いします。
お互い良い山行を・・・
中央本線鳥沢駅から猿橋駅、扇山1137但百蔵山1003辰帽圓辰突茲泙靴拭2晴だったので富士山
この時期に是非!はねぱたさんにもお薦めします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する