ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3414450
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

《過去レコ》チャリレコ房総半島

2021年03月29日(月) ~ 2021年03月31日(水)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
416km
登り
826m
下り
831m

コースタイム

1日目
山行
9:15
休憩
0:00
合計
9:15
7:55
0
7:55
7:55
555
17:10
宿泊地
2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
4:40
0
宿泊地
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
宿泊地
4:40
4:40
0
4:40
宿泊地
3日目
山行
7:50
休憩
0:00
合計
7:50
4:00
40
宿泊地
4:40
0:00
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
0
4:40
4:40
430
11:50
ゴール地点
天候 3日間とも晴れだったかな??
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往路:長野〜大宮間は新幹線利用(チャリは輪行)
復路:東京〜長野間は新幹線利用(勿論輪行)
コース状況/
危険箇所等
自転車の某アプリを利用
 しかし、サイクリング道路優先で進んでいると、そのサイクリング道路が道路工事のため破断されているところが何カ所かあったり、またはそこを強引に通行するときもあったが、海岸の砂が容赦なく吹きだまっていた。
 自転車(ロードバイク)はトレックのドマーネで、タイヤサイズが32で、いや〜ドマーネ様々でしたね。
その他周辺情報 2泊とも旅館利用(到着時間があやふやなため、素泊まりです)

感想

自転車(ロードバイク)で房総半島一周サイクリング。

一周にこだわらなくても良いかな?取りあえず、犬吠埼灯台と房総半島の先っちょの野島崎灯台、この2カ所はおさえる。
 そして、途中館山市を通過するので、そこに高校時代の同級生がいるので、その彼に会うこともマスト!とした。

 こういう自転車ツアーのために、一番コンパクトで自立式のテント:ヘリテイジのクロスオーバードームfがあるが、今回は使わずに旅館素泊まりとする。

 自宅(長野市)から自走しても良かったが、距離的に大変なのと、大学2年次にキャンピング車(自転車ですよ)で自宅から柏市まで漕いだことがあったので、今回は割愛して、大宮駅まで新幹線(輪行)とする。

 4ヶ月経って記録を書いているので、記憶に残っているものだけ書き留めておこう!(そうしないと今覚えていることもきっと忘れるだろうから!!)

 自宅から長野駅までは息子に、通勤のための自宅初時間を少し早めてもらい送ってもらった。つまりこの時点で、自転車は輪行復路に収納済み。
 そうそう思い出した。
 トレックのバイクのクイックレリーズの構造が少し他社のものと違う。それまで使用していたクゥオタ・カルマの輪行スタンドがつけられないのでは?と思ったら案の定でした。それに気付いたのが出発前日。まだDDB(自転車屋さんのお名前)に間に合う。予想外の出費だが致し方ない。
 さて、無事大宮駅に到着すると、ちょうど通学時間なのか高校生がたくさんいた。あれれ、春休みのはずだが、??
 16号沿いに走り、途中”運河”を通るので、母校(大学)の立ち寄った。入学時に校門で記念写真を撮った場所で一枚ぱちり。
 利根川に出てから、下流に向かう感じで進み、夕方宿に着いた。
宿は、お昼頃ネットで探して電話連絡した。素泊まりのため、近くの食堂で食べようとネットで探したところがしまっていたため、近くのお店に入った。(ちなみに、コロナ事情のせいもあって、開けている店は少ない)
 翌朝、4時頃出たのかな?犬吠埼で記念写真を撮り、さあ、どんどん走るよ。
 
 直前にスマホにインストールしたアプリを頼りに進むのだが、サイクリング道路優先で進んでいくと、道路工事で中断箇所がいくつかあった。まあ、どうせいけるだろうと強行突破できたところもあったが、川を横断するに橋がなければ不可能である。そんなところも2カ所ほどあった。
 友人は、弁護士で館山裁判所のすぐ近くに事務所を構えていた。良かったら一緒に食事でもと思ったが、事務所は館山だが、住居は鴨川とかで通勤がちょっと大変のようだ。

 3日目、そのまま房総半島を廻る予定もあったが、この際だからフェリーを使って、対岸の久里浜の方に行くことにした。フェリー乗り場でたくさん乗客というかサイクリストもいるかと思いきや、サイクリストは自分一人で、乗客も何人いたかな?て数えられる程度しか乗ってなかった。これもコロナのせいなのかな?
 
 横浜・東京都、ビルが林立する中をロードバイクで進むのだが、快調に進むことができた。東京駅に無事到着し、自転車をたたみ、駅へと入る。ビールと軽くサンドイッチだったかな軽食を買って(長野に着いたあと、ゆいがでラーメンを食べるために食べ過ぎないという配慮です)新幹線で帰路に就いた。

あとで、写真の追加をする予定。
(追加じゃないか、今の時点で一枚もないんだから!!)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら