金剛山 雨中のバイパス?ハイキング


- GPS
- 02:02
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 627m
- 下り
- 610m
コースタイム
8:00 五合目広場
8:25 金剛山 山頂広場
8:30 金剛山神社
8:45 五合目広場
9:15 千早本道登山口
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場には、トイレや靴を洗う水場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道と案内板が整備されており、問題ありません 特に、今回の千早本道は、昨年ボランティアの方が整備されたようで、木段が歩きやすく改修されていて、素晴らしく歩きやすいコースになっています 登山後の入浴施設は、今回は河内長野市の「風の湯」を利用しました(600円/人) |
写真
感想
週末、天気が安定せず、山に登れない日が続いてました。
これ以上、登れないのは我慢ができず、雨に濡れても歩けやすそうな金剛山へ突撃しました。
びっくりしたのが、散歩?スタンプもらっている人?たちは、Tシャツにズボン、傘を持ってサクサク登っていきます。
ゲーターなんて付けているのは私だけ。
距離が知れているので、どん亀隊の私たちにしてみれば早く登れました。
散歩の延長の山なので、雨でも楽しめました。
来週ぐらいは晴れてほしいのですが。。。
毎週末になると台風や荒天が続いて、山に登れずもんもんとした日々
9月になっても状況は変わりませんが、もう我慢できず、雨でもとりあえず近場で安全に?登れそうな金剛山にいってきました
7時に千早本道登山口そばの有料駐車場に到着、雨にもまけず、大勢のハイカーの車が駐車しています
雨が断続的に降っているので、とりあえずレインコートを着込んで登ります
昨年は千早城跡の急階段を登ってのアプローチでしたが、今回は登山口からの普通にアプローチしました
雨の中登山道を登っていきますが、雨の中下山するハイカーとすれ違ったり追い抜かれたりが、皆さん付近を散歩する格好で、傘までさしています
金剛山登山が地域に根ざしていることを実感します
登山道はきれいに整備されていて、急斜面もほとんどなく、これも気軽に登山できる理由の一つなのでしょう
あまりにもキレイに整備されているので、勝手に「金剛山バイパス」と命名してしまいました
たくさんの地元ハイカーに追い抜かて、相変わらずわれわれは「どんがめハイカー」だなぁと思っていたのですが、後で時間を確認すると登りは70分、下りは45分ほどで、コースタイムの70%~80%ぐらいでしたので安心すると共に、大勢の地元ハイカーの健脚ぶりには驚かされました
雨は登り下りの間にやむことはありませんでしたが、樹林帯を歩くので、レインコートを着ていればそんなに濡れることはありませんでした
が、結局汗でビショビショになったので、結果からはおんなじでした(笑)
まぁ、久しぶりの登山は、雨でも楽しかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する