ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3442152
全員に公開
ハイキング
近畿

大雨の雨間にちゃちゃっと賤ヶ岳 そしてご近所散策

2021年08月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:10
距離
2.4km
登り
343m
下り
351m

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
0:39
合計
2:08
16:15
16:23
16
16:39
17:05
13
17:18
17:18
26
17:44
17:49
7
17:56
ゴール地点
最近ヤマレコマップの調子が悪くうまくログがとれません
静ヶ岳山頂往復は約3劼播个50分、下り45分程です

天候 くもり時々あめ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最近ヤマレコマップの調子が悪くうまくログがとれません
静ヶ岳山頂往復は約3劼播个50分、下り45分程です
8月14日(土)
大雨でJR琵琶湖線も終日運休の中、伊吹山の見える三島池にやって来ました
後ろに見えるのが日本一でかい灯篭!!
2021年08月14日 15:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
38
8/14 15:05
8月14日(土)
大雨でJR琵琶湖線も終日運休の中、伊吹山の見える三島池にやって来ました
後ろに見えるのが日本一でかい灯篭!!
伊吹山ド〜〜ンのビューポイントですが雲の中
2021年08月14日 15:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
13
8/14 15:21
伊吹山ド〜〜ンのビューポイントですが雲の中
今度は多賀町のいつもはこんな感じに清流が流れる大蛇ヶ淵へやって来ると
2021年06月13日 15:04撮影
13
6/13 15:04
今度は多賀町のいつもはこんな感じに清流が流れる大蛇ヶ淵へやって来ると
どひゃ〜〜!!
2021年08月14日 16:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
30
8/14 16:35
どひゃ〜〜!!
いつもはこんな感じなんですが
こちらも・・・・
2021年06月13日 15:01撮影
13
6/13 15:01
いつもはこんな感じなんですが
こちらも・・・・
大変な事に!!!
2021年08月14日 16:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
20
8/14 16:38
大変な事に!!!
こんな静かな峡谷も
2021年06月13日 15:11撮影
8
6/13 15:11
こんな静かな峡谷も
ご覧のとおりです
(◎_◎;)
2021年08月14日 18:02撮影 by  Osmo Pocket, DJI
29
8/14 18:02
ご覧のとおりです
(◎_◎;)
いつもはちょろちょろしか流れてない滝もこのド迫力!!!
2021年08月14日 18:02撮影 by  Osmo Pocket, DJI
18
8/14 18:02
いつもはちょろちょろしか流れてない滝もこのド迫力!!!
8月15日(日)
今日もJR琵琶湖線は全線運休中
でもなんとか天気が持ちそうなので
賤ヶ岳へやって来ました
2021年08月15日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/15 15:50
8月15日(日)
今日もJR琵琶湖線は全線運休中
でもなんとか天気が持ちそうなので
賤ヶ岳へやって来ました
今回は時間がないので山頂まで最短距離のリフトコースで登ります
2021年08月15日 15:52撮影 by  ,
6
8/15 15:52
今回は時間がないので山頂まで最短距離のリフトコースで登ります
ここが運命の分かれ道!?
登山道は右で左がリフト乗り場
2021年08月15日 15:51撮影
9
8/15 15:51
ここが運命の分かれ道!?
登山道は右で左がリフト乗り場
こんな夕方からでもリフトで登る観光客の方が!!!
2021年08月15日 16:06撮影 by  ,
13
8/15 16:06
こんな夕方からでもリフトで登る観光客の方が!!!
って、
チャメゴンやん
ヾ(゜Д゜ )ォィォィ
2021年08月15日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
56
8/15 16:07
って、
チャメゴンやん
ヾ(゜Д゜ )ォィォィ
チャメの待つリフト山頂駅まで猛ダッシュ!?
2021年08月15日 16:13撮影 by  ,
12
8/15 16:13
チャメの待つリフト山頂駅まで猛ダッシュ!?
汗だくになって山頂駅にトウチャ〜ク!!
登っているあいだに2度ほど
「まだ〜〜?」って
電話かかって来ましたよ
(-`ェ´-怒)
2021年08月15日 16:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
35
8/15 16:23
汗だくになって山頂駅にトウチャ〜ク!!
登っているあいだに2度ほど
「まだ〜〜?」って
電話かかって来ましたよ
(-`ェ´-怒)
山頂駅から山頂まで2〜300m程登ります
2021年08月15日 16:30撮影 by  ,
18
8/15 16:30
山頂駅から山頂まで2〜300m程登ります
あれ!?
こんなところに
ひこにゃん??
2021年08月15日 16:29撮影 by  ,
23
8/15 16:29
あれ!?
こんなところに
ひこにゃん??
当然こんな天気&時間なんで誰もいません
出迎えてくれたのは蝶のみ
2021年08月15日 16:33撮影 by  ,
16
8/15 16:33
当然こんな天気&時間なんで誰もいません
出迎えてくれたのは蝶のみ
振り返ると
琵琶湖に浮かぶ多景島(竹島)に、
2021年08月15日 16:42撮影 by  ,
30
8/15 16:42
振り返ると
琵琶湖に浮かぶ多景島(竹島)に、
休憩するチャメ!!
ヾ(゜Д゜ )ォィォィ
2021年08月15日 16:34撮影 by  ,
15
8/15 16:34
休憩するチャメ!!
ヾ(゜Д゜ )ォィォィ
賤ヶ岳の山頂にトウチャ〜ク!!
2021年08月15日 16:45撮影 by  ,
22
8/15 16:45
賤ヶ岳の山頂にトウチャ〜ク!!
この辺りは戦国時代に激戦が繰り広げられた地域
12
この辺りは戦国時代に激戦が繰り広げられた地域
山頂には戦国武士が!!
2021年08月15日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
41
8/15 16:43
山頂には戦国武士が!!
今にも雨が降りそうな羽衣伝説のある余呉湖方面
2021年08月15日 16:42撮影 by  ,
19
8/15 16:42
今にも雨が降りそうな羽衣伝説のある余呉湖方面
こっちが浅井長政の小谷城があった方面
ここで小谷山の攻防戦が繰り広げられました
そして久しぶりにチャメゴ〜〜ンぽ〜ず!
2021年08月15日 16:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
52
8/15 16:41
こっちが浅井長政の小谷城があった方面
ここで小谷山の攻防戦が繰り広げられました
そして久しぶりにチャメゴ〜〜ンぽ〜ず!
山頂には有料の登頂記念絵馬
2021年08月15日 16:50撮影 by  ,
7
8/15 16:50
山頂には有料の登頂記念絵馬
今日は冷やし中華はチト🥶
鍋焼きうどんが恋しい
(。・ω・。)ノ♡
2021年08月15日 16:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
37
8/15 16:56
今日は冷やし中華はチト🥶
鍋焼きうどんが恋しい
(。・ω・。)ノ♡
最後に二人でハイポ〜ズ!
2021年08月15日 17:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
63
8/15 17:08
最後に二人でハイポ〜ズ!
リフトの営業が終わってるんで
チャメも歩いて降ります
2021年08月15日 17:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
8/15 17:17
リフトの営業が終わってるんで
チャメも歩いて降ります
リフトのすぐ横が登山道の取りつき
2021年08月15日 17:17撮影 by  ,
8
8/15 17:17
リフトのすぐ横が登山道の取りつき
よく整備された九十九折の道です
2021年08月15日 17:20撮影 by  ,
9
8/15 17:20
よく整備された九十九折の道です
途中2回リフトの下を通ります
観光客の方が乗っているとどっちも気まずい
2021年08月15日 17:34撮影
16
8/15 17:34
途中2回リフトの下を通ります
観光客の方が乗っているとどっちも気まずい
よく見ると柱には活躍したそれぞれの武将の家紋付き
2021年08月15日 17:38撮影 by  ,
16
8/15 17:38
よく見ると柱には活躍したそれぞれの武将の家紋付き
最後に今日は終戦記念日
彦根市にある滋賀縣護國神社へやってきました
2021年08月15日 20:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
8/15 20:04
最後に今日は終戦記念日
彦根市にある滋賀縣護國神社へやってきました
ここは靖国神社の彦根版です
2021年08月15日 20:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
8/15 20:03
ここは靖国神社の彦根版です
5千燈を点して先祖に感謝し平安を祈念する光の祭典が3日間繰り広げられます
2021年08月15日 19:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
24
8/15 19:50
5千燈を点して先祖に感謝し平安を祈念する光の祭典が3日間繰り広げられます
ところで一眼レフで提灯の撮影って意外と難しい!!
設定によって提灯の色が変わります
オートだと目で見るより白くなったりします
2021年08月15日 19:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
8/15 19:54
ところで一眼レフで提灯の撮影って意外と難しい!!
設定によって提灯の色が変わります
オートだと目で見るより白くなったりします
マニュアル設定をいじくりまわして
こんなもんかな??
2021年08月15日 19:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
8/15 19:56
マニュアル設定をいじくりまわして
こんなもんかな??
これコンデジで撮影
こんな時はこっちの方がラクかも??
2021年08月15日 19:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
17
8/15 19:58
これコンデジで撮影
こんな時はこっちの方がラクかも??
8月16日(月)
長浜市の西池野鳥ふれあいの家にやって来ました
2021年08月16日 16:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
8/16 16:05
8月16日(月)
長浜市の西池野鳥ふれあいの家にやって来ました
7月の中旬から8月の中旬ごろまで
ため池一面にハスが咲き誇りますが
早朝から咲き始め9時頃に満開になり
午後には閉じてしまいます
2021年08月16日 16:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
23
8/16 16:07
7月の中旬から8月の中旬ごろまで
ため池一面にハスが咲き誇りますが
早朝から咲き始め9時頃に満開になり
午後には閉じてしまいます
やっぱり見に来るなら午前中でないとね
夕方に来たんでは(;´д`)トホホでした
2021年08月16日 16:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
34
8/16 16:22
やっぱり見に来るなら午前中でないとね
夕方に来たんでは(;´д`)トホホでした
最後に近くの小室城跡へやって来ましたが
ただ石碑があっただけでした
これにてお盆休み終了!!
( ノД`)シクシク…
2021年08月16日 16:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
31
8/16 16:44
最後に近くの小室城跡へやって来ましたが
ただ石碑があっただけでした
これにてお盆休み終了!!
( ノД`)シクシク…

感想





皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

とうとつお盆休みが終わりましたね
しかし今年は、も?
コロナのまん延で滋賀県ではまん防が出たし
避難指示が出るほどの大雨でJR琵琶湖線は終日運休
さらに16日の早朝には地震アラートが2度も鳴って
飛び起きる事に!!!
当然お盆遠征計画は中止になりました
( ノД`)シクシク…

せっかくのめったにないお休みなので
人があまり来ないような場所&時間を選んで
ご近所を散策してきました

大蛇ヶ淵
犬上川の大蛇ヶ淵はいつもは静かな峡谷ですが
大雨で大変な事になっていました
落ちたら完全にアウト!!!
川に轟音と水煙で安全な展望台からでも
ちょっとビビりましたよ

大蛇ヶ淵の概要
犬上川の渓谷は、約10メートルもの落差を流れ落ち
奇岩の間をうねっていく「大蛇の淵」とも呼ばれる景勝地です
多くの滝や淵が変化に富んだ渓谷美をつくりだしています

大蛇ヶ淵伝説
神話の時代、この淵には近隣の村人に悪さをする
大蛇がすんでいました。村人が大上建部君稲依命に
相談すると命は忠犬小石丸を引き連れ大蛇退治に
この淵まで探しに来ました。
大蛇はなかなか見つからず疲れた命は
その場で熟睡してしまうと、睡眠を邪魔するように
小石丸が激しく吠え立てました。
安眠を邪魔された命は怒り狂い小石丸の首を落とすと
はじめて大蛇が背後から命を狙っているのを気づきました。
そう、小石丸は命の安眠を邪魔した訳ではなく
命に危機を伝えようと必死に吼えていただけだったのである。
しかし、小石丸は恨みと思わず首が切れたまま
大蛇に立ち向かい喉元を噛み切ると
大蛇は小石丸の首と共に淵の底に深く沈んでいきました。
命は自らの軽率さと無力感、小石丸の忠節に涙し
残された体を埋葬し祠を建立すると
いつまでも崇敬したと伝えられています。
この故事からいつしか淵のことを大蛇ヶ淵
小石丸が葬られた所を犬胴塚、塚の上に植えられた松を
犬胴松、小石丸を祀った祠を犬咬明神と呼ぶようになりました。
(多賀町観光・旅行見所ナビより)
行き方(大瀧神社より向かいます)
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/786/


★賤ヶ岳
安土桃山時代、賤ヶ岳の戦いが行われた場所で
羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と柴田勝家の決戦の舞台です
賤ヶ岳の合戦で活躍した七人の若き武将たち
福島正則・加藤清正・片桐且元・脇坂安治
加藤嘉明・平野長泰・糟屋武則の七人が
「賤ヶ岳の七本槍」として有名です
また初夏には白い花びらに紫と黄色の斑点がついた
可憐な花を咲かせる「シャガの花」のじゅうたんが
広がります

普通の方なら登りが50分ほど下りが45分ほど
リフトなら山頂駅まで6分!!!ですよ
(〃艸〃)ムフッ

簡単に登れる山ですが山頂からは
余呉湖や湖北の奥びわ湖
さらには小谷山周辺から伊吹山まで見渡せる
絶景が広がっています
最近、管理会社が変ったので整備が進んでますね

賤ヶ岳リフト
https://www.shizugatakelift.jp/

滋賀縣護國神社
https://www.shigagokoku.jp/works/detail.html?id=268

★西池
滋賀県長浜市池奥町の小谷城跡がある小谷山山麓にあるため池で
2010年に農林水産省のため池百選や滋賀のため池50選に
選定されていてオオヒシクイ、マガン、オシドリ、マガモ等の
野鳥が飛来します。
中でもオオヒシクイは、西池が日本での南限飛来地として有名です
また7月中旬から8月中旬にかけて、ため池一面に蓮の花が咲きます
あまり人が来ない穴場的な池かな??

みなさん、ごきげんよう(^o^)丿
先日ちょっと昔の動画をみる機会がありました
山を始めてから8年間ぐらいは
一貫して 中肉 だったはずなのに
今みると
むっちゃ痩せてる〜Σ(・ω・ノ)ノ!
・・・て、どゆこと?

二人して コロナ鬱 になってます
一年に二度あるかないかの
ガチの連休だったのですが
この天気(T-T*)ウウウ

「困った時の賤ケ岳」で、
ここはちゃちゃっと登れるわりに
頂上は大絶景が拝めるので
雨雲のすきをついて
何とか登ることができました
多少鬱憤は晴れました

貸し切りはありがたいのですが
中年倦怠夫婦は
これといってすることもなく、
せっかち故のんびりも苦行で
食べたらすぐおりてきました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1334人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
賤ヶ岳【リフト乗り場ルート】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら