ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3472201
全員に公開
ハイキング
北陸

高清水山地・若杉集落跡から高落場山往復

2021年08月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:40
距離
5.1km
登り
614m
下り
611m

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:25
合計
2:40
距離 5.1km 登り 614m 下り 614m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
若杉集落跡碑前のスペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
唐木峠までの石畳状の道はスリップし易いので、注意が必要。
雑草で道が隠れつつある箇所が多く、雨上がりの後や朝露の時間帯は対策が必要。
若杉集落跡の碑。この碑の前にクルマを駐めました。
2021年08月29日 07:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 7:51
若杉集落跡の碑。この碑の前にクルマを駐めました。
若杉集落跡にある高落場山登山口。まだ5:05なので薄暗い。
2021年08月29日 05:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 5:05
若杉集落跡にある高落場山登山口。まだ5:05なので薄暗い。
山庄藏さんの碑
2021年08月29日 05:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 5:05
山庄藏さんの碑
石畳状の道が湿ってて滑りやすい。
2021年08月29日 05:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 5:17
石畳状の道が湿ってて滑りやすい。
ナメ滝を思わせる一枚岩に道がついている…。
2021年08月29日 07:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 7:32
ナメ滝を思わせる一枚岩に道がついている…。
唐木峠
2021年08月29日 05:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 5:29
唐木峠
唐木峠案内板の内容
2021年08月29日 07:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 7:24
唐木峠案内板の内容
唐木峠からは急坂が多いですが、ロープはこの1ヶ所のみ。
2021年08月29日 07:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 7:18
唐木峠からは急坂が多いですが、ロープはこの1ヶ所のみ。
医王山と福光方面が見渡せました。
2021年08月29日 05:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 5:50
医王山と福光方面が見渡せました。
登山口から61分地点のここで休憩。
2021年08月29日 06:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 6:06
登山口から61分地点のここで休憩。
白山方面の展望
2021年08月29日 06:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 6:27
白山方面の展望
ここで道宗道と合流します。
2021年08月29日 06:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 6:29
ここで道宗道と合流します。
高落場山頂上
2021年08月29日 06:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 6:33
高落場山頂上
砺波平野方面の展望
2021年08月29日 06:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 6:34
砺波平野方面の展望
マルツンボリ山から人形山方面
2021年08月29日 06:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 6:35
マルツンボリ山から人形山方面
朴峠へ続く登山道と白山方面
2021年08月29日 06:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 6:48
朴峠へ続く登山道と白山方面
元の分岐に戻りました。
2021年08月29日 06:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 6:52
元の分岐に戻りました。
白山前衛の山と五箇山の山々
2021年08月29日 06:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 6:53
白山前衛の山と五箇山の山々
休憩ポイントを通過。
2021年08月29日 07:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 7:02
休憩ポイントを通過。
砺波平野
2021年08月29日 07:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 7:05
砺波平野
医王山
2021年08月29日 07:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 7:12
医王山
唐木峠に戻りました。
2021年08月29日 07:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 7:24
唐木峠に戻りました。
無事、登山口に下りました。
2021年08月29日 07:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 7:51
無事、登山口に下りました。
若杉神明宮跡分岐から砺波平野
2021年08月29日 07:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 7:54
若杉神明宮跡分岐から砺波平野
若杉神明宮跡分岐から高落場山(右)と草沼山。
2021年08月29日 07:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/29 7:54
若杉神明宮跡分岐から高落場山(右)と草沼山。

装備

個人装備
Tシャツ 半袖シャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル

感想

 8月29日の日曜に、地元・富山県の高清水山地の高落場山に行って来た。ホントは、信越国境の佐武流山登山の練習(苦笑)に行こうかと考えてたけど、富山県もまん延防止等重点措置の指定を受けているので、今週は県境をまたいだ移動は自粛した。行き先の候補として、宇奈月尾根からの僧ケ岳・駒ケ岳、ブナクラ山、三ヶ辻山を考えたけど、まだまだ暑いので、さっさと登って下りて来れる山として「富山県 山のグレーディング」で「A」の山のなかから選んで袴腰山にしようとしたけど、アクセス林道が酷いとの話なので、近隣のが高落場山になった(苦笑)。さらに、たいらスキー場側から朴峠経由で登るつもりが、『分県登山ガイド』みて若杉集落跡からに変えた(苦笑)。高落場山には富山高校山岳部に在籍してた'87年の高校総体の山岳競技会場だった時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3492848.html)に登って以来、34年ぶり。当時の記憶は全く残ってない…(苦笑)。
 夜明けとともに登り始めるつもりで、朝3:20に起床し、『キャラメルハウス』(自宅)を4時にクルマで出発。小杉I.C.から高速に乗り、砺波小矢部J.C.T.から東海北陸道に入り、福光I.C.で下りた。道に迷いながらなんとか国道304号のつくばね森林公園入口をみつけ、狭い林道を往く。薄明るくなってきた4:50頃に、若杉集落跡の碑の前の駐車スペースに到着。支度をしてる間にライトが不要なほど明るくなってきて、5:05に高落場山登山口を出発。
 もともとの五箇山街道を利用した道で、ところどころ石畳ふうになっている。前夜に雨が降ったせいか、朝露なのか、やたらと滑り易い。唐木峠までは傾斜は緩いもののスリップに気を使った。5:29に唐木峠に到着し、ここで五箇山街道を離れて高落場山への登山道に入る。ササヤブがうるさいところとそうでないところを交互に歩く感じで登っていく。登りの時はそんなに感じなかったけど、下りで判明したのが、ものすごい急坂だということ。ロープが設置されるほどの急坂は1ヶ所だけど、他にも急な登りがたくさんある。コース上展望が得られるところは少ないけど、数カ所ある展望地からは、砺波平野と医王山、白山方面の景色が得られた。途中10分の休憩を挟んで、6:29に高清水山地の縦走路の道宗道に合流し、4分の歩きで高落場山頂上に6:33に到着。頂上からは北側の医王山方面、南側の人形山方面、白山方面の展望が得られた。34年ぶりの頂上だけど、当時の記憶を呼び起こすような遺構は残っていないようだった(苦笑)。
 15分間頂上に滞在し、往路を忠実に戻る。「こんな急坂、登ったっけ?」と自分でも驚くほどの急な下りに辟易しながら唐木峠に到着。唐木峠からはスリップしないように気を配りながら慎重に下る。林道がみえて来た時にはホッとした(苦笑)。入山から登山口に戻るまでまで人間の姿を全くみなかったけど、登山口にこれから入山する男性登山者が準備中。この日の登山で姿をみた登山者はこの男性のみとなった。7:45に登山口に無事下山。クルマに乗り込んでから国道304号に出るまでの林道でもクルマとすれ違うことがなかった。
 さっさと登ってさっさと下りてきたい時に手頃な山だけど、唐木峠までの石畳状の道はスリップし易いので、注意が必要。
 若杉集落跡から少し移動した広場にある若杉神明宮跡分岐から高落場山の写真を撮ってる時に、オロロ(イヨシロオビアブ)にタイツの上から刺された…(汗)。ホントに油断も隙もない!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら