百名山を行く-武尊山(藤原口)-
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:12
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,327m
コースタイム
11:27避難小屋分岐12:05-11:57分岐-12:28登山口
(計6時間12分)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車場までの道路は、舗装路で、道路幅もある程度あり、安心して走行できます。 ※武尊神社から先の林道は、一般車通行止めのため、林道終点地点の駐車場には行けません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 武尊神社手前駐車場 【水場】 ・水場2カ所 武尊沢、手小屋沢避難小屋(分岐から5分下る) 【注意箇所】 ・武尊沢を過ぎると、本格的な急登が始まります。段差が大きく、木の根、泥濘等で歩きづらいです。 下り使う場合は、大変だと思います。 ・武尊山からハイマツ帯を越すと、クサリ・ハシゴが連続します。 ・武尊山から手小屋避難小屋へ下るルートには、数多く台風18号による倒木、泥濘があります。 (通行に注意を要しますが、通行可能です。) |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
保険証 1
飲料 1
トイレットペーパー 1
ウェットティッシュ 1
タオル 1
携帯電話 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
水筒 1
時計 1
非常食 1
帽子 1
ハンドライト 1
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット 1
カメラ 2
車 1
ガスストーブ 1
コッヘル 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
|
感想
最近、山梨方面の山行が多かったですが、今回は、群馬方面、上州武尊山へ行ってきました。
登山口のある武尊神社手前の駐車場には、午前1時過ぎに到着。駐車場には、すでに3台の車がありました。連休のわりには、少ないと思いつつ、就寝につきます。
翌朝5時すぎに起床。周りを見渡すと、すでに20台ちかくの車あり、ほぼ駐車場は満車状態でした。
最初は、林道をひたすら歩きます。いいウォーミングアップです。
林道を進み、最初の分岐に着きました。登山者の多くは、手小屋沢避難小屋方面からのピストンが多いのでしょうか、剣ヶ峰山方面に行く人は、私ら2人のほか1人だけでした。その人が、また歩くのが早いこと、早いこと、アッと言う間に姿が見えなくなりました。
序盤、息が整うまで、いつも大変ですが、武尊沢を過ぎたあたりから、傾斜がキツくなり、登るのになかなか疲れました。今回は、このルートを上りで使いましたが、剣ヶ峰山直下の登山道は、傾斜も急で、段差が大きく、ここを下るのは、正直、おすすめできません。結構、歩きづらいだろうと思いました。
そんなこんなで、やっと稜線に到着。剣ヶ峰山へは、サクッと登ります。分岐からは5分程度で行けます。
剣ヶ峰山の頂上は、頂上というか、登山道の途中といった感じでした。
剣ヶ峰山を下り、武尊山へ向けて、楽しい稜線歩きの始まりです。稜線では、所々で紅葉が始まっています。
トレラン好きの私としては、とにかく、この稜線のシングルトラックはたまりませんでした。トレラン装備だったら、間違いなく走っていることと思います。
ちなみに、このルートは、上州武尊山スカイビュートレイル(50km)のコースの一部となっており、この日もトレイルランナー数人と遭遇しました。来週は、レースが開催されるようです。
稜線で、写真を撮りつつ進んでいると、あっという間に、武尊山直下に到着した気がしました。ここまでは、小さな起伏はあるものの、比較的、快適に歩けると思います。
武尊山へ向けては、最後、ガレ場の登山道を直登します。ゴール目前に山場があるのは、大変ですが、登ったときの達成感があって、これもいいものです。
そして、武尊山に到着。頂上は意外と広く、目前には、剣ヶ峰山への稜線が見えるので、ここで、だいぶ早めの昼食をとりました。この日は、風もなく、快適に頂上で休憩を取れました。やはり、頂上での昼食は最高でした。
休憩をしている間も、続々と、手小屋沢避難小屋方面から登山者が続々と登ってきます。休憩場所も、手狭になってきたので、昼食が終われば、サクッと下山開始です。
下山する手小屋沢避難小屋方面のルートには、クサリ・はしごがありましたが、行きの上りに比べれば、楽なものでした。
あとは、ひたすら、下りに下って、最後には、飽きてきましたが、この日も無事に、駐車場に帰還することができました。
帰りは、高速道路で、所々、渋滞にはまり、登山よりは、帰路が大変な今回の山行となりました。
お疲れ様でした!!
なかなかの傾斜加減でした。
今度は、10月ですかね。
武尊山登山に、つきあってくれて、ありがとうございました。
次は、Oくんも含めて、3人でまた行きたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する