大阪50山 飯盛山 JR駅から手軽に周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:07
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 412m
- 下り
- 416m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:06
1308 スタート
1328 飯盛山登山口
1350 小休止、水分・エネ補給、1403 発
1410 飯盛城址
1428 飯盛山(314m)、ランチタイム、1450 発
1528 灌頂の滝
1551 野崎観音
1614 ゴール
1635 JR野崎駅発、1801 JR奈良駅着
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
JR野崎駅ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い。 |
その他周辺情報 | 登山道から出るとすぐ市街地なので何でも有りだが、登山道に入ると何もない |
写真
装備
個人装備 |
半袖開襟シャツ・半ズボン[DUNLOP]
靴下
靴[[SIRIO]
帽子[adidas]
(折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak])
ウェストポーチ[captain stag]
冷凍ペットボトル[500cc]
スマホGPS[ヤマレコMAP
スーパー地形]
(保険証)
(免許証)
(クレカ)
PITAPA
携帯
タオル
マスク
(予備マスク)
フェイスタオル
(ティッシュ)
(予備電池)
(予備バッテリー)
スマートウォッチ
( )内は今回不使用
|
---|
感想
奈良市に住んでいる娘が車を借りたいというので、車を持っていったついでにJR奈良駅から行ける山ということで、妻の足慣らしも兼ねて飯盛山に行ってみる。ここは標高差が300mほどあるため、昨日と比べると多少山歩きらしくなる。四条畷駅スタートで、野崎駅にゴールできるので、手軽に山歩きを楽しめる。
今日の天気はあいにくの曇り空で、午後は多少パラつくかもしれないという天気予報。この時期直射日光にガンガン照りつけられるよりはましかもしれないが、風もほとんど無く非常に蒸し暑い一日だった。
市街地の外れからいきなり見上げるような階段を登って四條畷神社に行くが、それ以降も延々と丸太階段が続き、一本調子の上り坂なのでかなり堪える。熱中症の心配もあるので、途中のベンチで小休止をとり、水分補給とバナナでエネルギー補給を行った。
頂上に近づくと長さ1200mに渡って城があったと言うことで割となだらかな地形が続く。城跡の石像の前でゆっくりランチタイムをとり、下山にかかるが、途中からは上りと正反対に厳しい下り階段が延々と続く。しかしアップダウンは全くなく、一本調子の下りなので今度は非常に楽ちんだ。途中、灌頂の滝の案内があり、分岐点から50mとのことなので立ち寄ってみる。滝に打たれる行をするような感じの滝で、着替えがあったら打たれてみたくなるような滝だ。その後野崎観音を経てJR野崎駅にゴール。
本日のルートはヤマレコマップによれば、3時間7分、6.43km、標高差299m(累積標高差291m???)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、8.5km、12,958歩となった。
いいねした人