ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348805
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

秋の日光、小田代湿原 草紅葉と黒檜岳

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
837m
下り
971m

コースタイム

6:30赤沼BTバス移動-6:42小田代ヶ原BT徒歩移動-8:00西ノ湖BT-8:27西ノ湖朝食-8:48-千手ヶ原歩道分岐-9:14千手ヶ浜BT-9:35千手ヶ浜(休憩10分)-11:58黒檜岳山頂(昼食20分)-14:05千手ヶ浜-14:30千手ヶ浜BT(バス移動)-15:00赤沼BT
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤沼無料駐車場で車中泊
コース状況/
危険箇所等
危険な個所は、特になしですが、中禅寺湖畔からの急こう配の登山道は滑落の危険あり。
先週の台風の影響で足跡が見えない個所が多々ありました。
登山者が三連休にもかかわらず和えたのは3名 (2組)と人気もなく山奥の人があまり訪れることのない山です。

赤沼駐車場に着いたのは前日の23時
寒いのはわかっていましたが車中泊
出来ないので車の後ろにテント泊

朝、バスの出発で目が覚めた。
5時半 どうやら早朝バスを乗り過ごしたらしい・・・
次にバスが来るのは1時間後・・・しかも千手ヶ浜には行かない><
朝からしくじった感じ・・・
2013年09月22日 06:20撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 6:20
赤沼駐車場に着いたのは前日の23時
寒いのはわかっていましたが車中泊
出来ないので車の後ろにテント泊

朝、バスの出発で目が覚めた。
5時半 どうやら早朝バスを乗り過ごしたらしい・・・
次にバスが来るのは1時間後・・・しかも千手ヶ浜には行かない><
朝からしくじった感じ・・・
次の千手ヶ浜行きは1時間半後8時
1時間後の小田代ヶ原から歩く方が楽しめる
2013年09月22日 06:20撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 6:20
次の千手ヶ浜行きは1時間半後8時
1時間後の小田代ヶ原から歩く方が楽しめる
バタバタして悩んでいるうちにバスが来た!
300円でどこでも降りることが出来ます
2013年09月22日 06:29撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 6:29
バタバタして悩んでいるうちにバスが来た!
300円でどこでも降りることが出来ます
ちょっと乗って到着の小田代ヶ原 

草紅葉が黄金色でした。
ここの景色絶景なので、次の千手ヶ浜行きのバスを1時間半待つもお勧めですよ^^寒いけど・・・
2013年09月22日 06:44撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
9/22 6:44
ちょっと乗って到着の小田代ヶ原 

草紅葉が黄金色でした。
ここの景色絶景なので、次の千手ヶ浜行きのバスを1時間半待つもお勧めですよ^^寒いけど・・・
朝靄と朝日の光がいいね〜

景色はすぐに変わりますので、シャッターチャンスを逃さずに・・・

のんびりしたいスポット!!おすすめ!
2013年09月22日 06:46撮影 by  DMC-G3, Panasonic
4
9/22 6:46
朝靄と朝日の光がいいね〜

景色はすぐに変わりますので、シャッターチャンスを逃さずに・・・

のんびりしたいスポット!!おすすめ!
カメラマンいっぱい
早朝からご苦労様です。
良い写真が撮れそうですね。
2013年09月22日 06:50撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 6:50
カメラマンいっぱい
早朝からご苦労様です。
良い写真が撮れそうですね。
ここから、誰もいない歩道をテクテク歩くことに
小鳥が一緒に散歩してくれました。
白いラインをちょこちょこと歩いていきます。
2013年09月22日 07:00撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
9/22 7:00
ここから、誰もいない歩道をテクテク歩くことに
小鳥が一緒に散歩してくれました。
白いラインをちょこちょこと歩いていきます。
途中から、クマ注意のたくさんの看板を目にしながら、大音量鈴を装着!
いざ、森の中の遊歩道へ・・・
2013年09月22日 07:11撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 7:11
途中から、クマ注意のたくさんの看板を目にしながら、大音量鈴を装着!
いざ、森の中の遊歩道へ・・・
自然がいっぱい!
2013年09月22日 07:12撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 7:12
自然がいっぱい!
途中経由地の西ノ湖に向かいます。
2.5キロ整備された歩きやすい道です。
2013年09月22日 07:46撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 7:46
途中経由地の西ノ湖に向かいます。
2.5キロ整備された歩きやすい道です。
西ノ湖、バスターミナルに到着、まだ次のバスは来ないので、私ひとり貸切の遊歩道でした。
2013年09月22日 08:07撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 8:07
西ノ湖、バスターミナルに到着、まだ次のバスは来ないので、私ひとり貸切の遊歩道でした。
BTからの道はまっすぐに伸びた気持ちのよい道!
なんか、こんな風景以前見たような?
2013年09月22日 08:15撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
9/22 8:15
BTからの道はまっすぐに伸びた気持ちのよい道!
なんか、こんな風景以前見たような?
吊り橋渡ります。
揺れます・・・
2013年09月22日 08:21撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 8:21
吊り橋渡ります。
揺れます・・・
西ノ湖到着!
なんか、水が多いです・・・
2013年09月22日 08:27撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
9/22 8:27
西ノ湖到着!
なんか、水が多いです・・・
先週の台風の影響かな?

誰もいない何の音もしない静かな場所で
1人、朝食を楽しみます。

西ノ湖貸切で気持ちよか〜

2013年09月22日 08:28撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
9/22 8:28
先週の台風の影響かな?

誰もいない何の音もしない静かな場所で
1人、朝食を楽しみます。

西ノ湖貸切で気持ちよか〜

さて、千手ヶ浜に向かいますか!
おなごりおしい・・
もっとゆっくり紅葉の時に来たいね!
湖畔に映る紅葉綺麗でしょ絶対に?
2013年09月22日 08:40撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
9/22 8:40
さて、千手ヶ浜に向かいますか!
おなごりおしい・・
もっとゆっくり紅葉の時に来たいね!
湖畔に映る紅葉綺麗でしょ絶対に?
自然を楽しみたいので千手ヶ原を歩きます。
ここで、初めて観光客に遭遇です。
赤沼始発バスの方々でした。
2013年09月22日 08:48撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 8:48
自然を楽しみたいので千手ヶ原を歩きます。
ここで、初めて観光客に遭遇です。
赤沼始発バスの方々でした。
やっぱり自然がいっぱいですね。
鹿よけネットは気になりますが、コケは見事ですねー

2013年09月22日 08:53撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 8:53
やっぱり自然がいっぱいですね。
鹿よけネットは気になりますが、コケは見事ですねー

一番歩いて気持ち良かった千手ヶ原はお勧めの散歩道!
あっという間に千手ヶ浜BTです。

ここに、バスが到着!

9:15分
2013年09月22日 09:14撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 9:14
一番歩いて気持ち良かった千手ヶ原はお勧めの散歩道!
あっという間に千手ヶ浜BTです。

ここに、バスが到着!

9:15分
最終バスは16時15分
一応確認してトイレに入って、登山開始です。

バスから降りてきたひとが、同じ黒檜岳に行く2名のカップルでした。
2013年09月22日 09:14撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 9:14
最終バスは16時15分
一応確認してトイレに入って、登山開始です。

バスから降りてきたひとが、同じ黒檜岳に行く2名のカップルでした。
家族連れの皆さんは30分で千手ヶ浜!

私は歩いて3時間かかりました・・・
2013年09月22日 09:35撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 9:35
家族連れの皆さんは30分で千手ヶ浜!

私は歩いて3時間かかりました・・・
ここからの景色も紅葉が絶景なんです。
あそこはもう登った男体山!
2013年09月22日 09:37撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
9/22 9:37
ここからの景色も紅葉が絶景なんです。
あそこはもう登った男体山!
中禅寺湖は水が綺麗!
清流が湖に流れ込んでいきます。
2013年09月22日 10:01撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 10:01
中禅寺湖は水が綺麗!
清流が湖に流れ込んでいきます。
千手堂跡
歴史ある場所です。
1230年も前のお話ですから、気が遠くなり・・・
2013年09月22日 10:04撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 10:04
千手堂跡
歴史ある場所です。
1230年も前のお話ですから、気が遠くなり・・・
ようやく、本格的な登山
急こう配のはじまりです。

2013年09月22日 10:07撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 10:07
ようやく、本格的な登山
急こう配のはじまりです。

いきなり急な坂道ですが、ずうっとこの傾斜が続く
上級者向けのルートですね。

2013年09月22日 10:17撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 10:17
いきなり急な坂道ですが、ずうっとこの傾斜が続く
上級者向けのルートですね。

日光地区特有の木の根っこ攻撃

きつい!!
2013年09月22日 10:53撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 10:53
日光地区特有の木の根っこ攻撃

きつい!!
キノコもいっぱいです。
今年は豊作みたいねー
2013年09月22日 11:12撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 11:12
キノコもいっぱいです。
今年は豊作みたいねー
登山道は良く分からない、何度も道を外れては

リボンとブリキ看板を探す・・・
2013年09月22日 11:29撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 11:29
登山道は良く分からない、何度も道を外れては

リボンとブリキ看板を探す・・・
ここが、最後の分岐ですが、黒檜岳
案内はない
そのまま行きすぎてしまうといつまでたってもたどり着きません。
2013年09月22日 11:54撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 11:54
ここが、最後の分岐ですが、黒檜岳
案内はない
そのまま行きすぎてしまうといつまでたってもたどり着きません。
この、×がある方向に向かうと黒檜岳に向かいます。

注意してくださいねー
2013年09月22日 11:54撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
9/22 11:54
この、×がある方向に向かうと黒檜岳に向かいます。

注意してくださいねー
少し歩いて、ようやく山頂!
バスも使ってちょうど6時間
良く歩いた!
お昼を食べよ!!
ここで、2名のカップルと再開です。
先に寒くなったので降ります。
2013年09月22日 11:59撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
9/22 11:59
少し歩いて、ようやく山頂!
バスも使ってちょうど6時間
良く歩いた!
お昼を食べよ!!
ここで、2名のカップルと再開です。
先に寒くなったので降ります。
険しい下山はカメラをしまって写真なし!

千手ヶ浜、バス時間調整で休憩!
波打ち際の音がいいね!
2013年09月22日 13:59撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 13:59
険しい下山はカメラをしまって写真なし!

千手ヶ浜、バス時間調整で休憩!
波打ち際の音がいいね!
遊覧船もここから乗れます。
ここから、竜頭の滝方面に行って歩いて帰るの
有りだな〜
船苦手・・・
2013年09月22日 14:05撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 14:05
遊覧船もここから乗れます。
ここから、竜頭の滝方面に行って歩いて帰るの
有りだな〜
船苦手・・・
14:30のバスで赤沼までは、お昼寝です。
おきたら、着いていた。

景色何も見ず・・・
2013年09月22日 14:35撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 14:35
14:30のバスで赤沼までは、お昼寝です。
おきたら、着いていた。

景色何も見ず・・・
バスは早いね!
あっという間でした。
これから、ジムニーで自宅に帰ります。

明日も休みだから、また日光の山、鶏頂山行く準備
2013年09月22日 15:01撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/22 15:01
バスは早いね!
あっという間でした。
これから、ジムニーで自宅に帰ります。

明日も休みだから、また日光の山、鶏頂山行く準備

感想

黒檜岳
山頂を目指すだけなら、バスで千手ヶ浜まで行き
登山開始が良いみたい!

今回は小田代で朝の景色を堪能してから、遊歩道を歩き西ノ湖・千手ヶ浜と
のんびり朝の散歩を楽しみました。

千手ヶ浜からは、本格的な登山で、いまでの汗もかかない気持ち良い散歩戸は行きませんでした。

汗かいて休むと冷える!

途中で、なんどか戻るか悩むほどの難コースでしたね。
体力温存でゆっくり登ることをお勧めします。


下山でも、汗かくほどの急な下りは足首と膝を駆使してようやく中禅寺湖が見えた時には、ホッとしました。

栃木百名山日光地区は、あと少しで制覇ですが、簡単に登ってこられる山が少なくなってきました。

人気のソースかつ丼を食べたいばかりに、食をセーブして向かいましたが、売り切れの看板にがっくり・・・

3度目も食べることができませんでした><

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
千手ヶ浜から黒檜岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら