記録ID: 3498049
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
(佐賀)展望を楽しむ初秋の作礼山ハイク +「見返りの滝」見物
2021年09月08日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:27
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 114m
- 下り
- 112m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 1:30
距離 2.6km
登り 121m
下り 121m
14:30
30分
スタート地点(作礼山9合目駐車場)
15:00
15:20
10分
作例山(北峰)
15:30
15:40
20分
作礼山(南峰:作礼神社)
16:00
ゴール地点(作例山9合目駐車場)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2)見返りの滝は、作礼山の北側に位置し、手前まで車道あり。駐車場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・作礼山の山頂部の道は、遊歩道状になっている。道標も多い。 ・「見返りの滝」は手前の駐車場から、川沿いに遊歩道がある。 、が、足元が滑りやすいので要注意。 |
写真
感想
【山行No. 681】
※ 所用で実家のある佐賀に帰省。そのついでの山歩き。
・この日は午後から、佐賀市と唐津市との間にある、作礼山へ行ってみることにした。ガイドブックを見ると、9合目まで車道があり、軽いハイキングだね。
・山頂部は自然林が残っていて、遊歩道状の道をぶらぶら歩きつつ、まずは北側の山頂(北峰)へ。ここからは北西方向に唐津の町並みや玄界灘が望めた。
・更にぶらぶら歩いて、作礼神社のある南峰へ。ここからは南から南東側の展望が良く、佐賀平野やら8月に水害があった武雄市付近も良く見えた。
ーー
作礼山自体は、ちょっと軽すぎるハイクだったので、その後、作礼山の北麓にある「見返りの滝」を見物に行ってみた。(子供の頃、両親に連れられて来た記憶がある)。思っていたより水量が多く、落差も約100mあり、なかなかの豪快な滝だった。マイナスイオンをチャージできたかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回の帰省山行は作礼山でしたか、北の玄界灘と南の有明海が見えていい山です。5月末に行ったときは平之神社から先は通行止めでしたがもう通れるようになったのですね。
作礼山は相知町在住のころ小学校の鍛錬遠足で登った懐かしい山です。当時の山頂は丸坊主の記憶なのですが、今はびっしりと樹が茂り見違えるようです。見返りの滝もよく泳ぎに行きました。
あれから60年が経ちました・・・信じられませんけどね。(笑)
いつもコメントありがとうございます。
私が佐賀市内に住んでいた子供の頃、
唐津に海水浴や観光に行く際に、多久、相知、厳木と通っていくと、
作礼山がすぐ脇にそびえていたので、子供の頃から馴染み深い山です。
・・でも昭和の昔は山頂部まで車で行くことはできず、
また山頂へ登ったことは無く、「見返りの滝」見物くらいでした。
MISBさんは、麓から遠足で登られていたんですね。
麓から歩くと結構登りがいがありそうな山ですね。
最近は帰省ついでに佐賀県内やその周辺の山を登ってますが、
なんだか子供の頃や学生時代の懐かしい記憶が蘇ってきます。
「ふるさとの 山に向かひて 言うことなし
ふるさとの山は ありがたきかな」 啄木
>MISBさんは・・・麓から歩くと結構登りがいがありそうな山ですね。
小5の時は八幡岳、小6の時は作礼山と、いずれも小学校の校庭から出発して登りました。不思議なことにきつかった思い出は無いのです。今考えると昔の子はよく歩いたなと感心します。
黒髪山に登ると、今でも佐賀の子供たちはよく登ってきますが、長崎の山では地元の学校の子供達に会うことはまず有りません。佐賀県は文武両道を今でも心掛けているのですね。偉い!
啄木の歌はどれも心にしみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する