記録ID: 3528472
全員に公開
ハイキング
甲信越
きのこ山
2021年09月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 935m
- 下り
- 932m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:35
8:43
215分
スタート地点
12:18
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
安全登山を心がけましょう |
その他周辺情報 | ■松代パーキングエリア 下り 軽食・フードコート 7:00〜20:00 https://tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20012198/ |
写真
感想
きのこ採りはヤブ漕ぎ・急坂・採れなきゃくたびれ大損、
で結構きつくてあまり得意ではないんだけど山も歩かなきゃね、
と思って出かけてきました。
稜線の登山道に上がるまでの最初のうっそうとした杉林の登りがきつかった。
キノコも採れないしね。
でもウラベニホテイシメジを一本見つける事ができ、
後半ではアミタケも沢山採れて、まぁまぁでした。
サク姉にはちょっとキツイかなと思いましたが良く歩いてくれました。
本日のウラベニホテイシメジはサク姉が発見したものです。
メインはウラベニホテイシメジとサクラシメジ。信州での通り名はイッポンカンコウとアカンボウ。
一昨年、昨年のような大凶作でないが、今年もなかなか苦戦している。
もう何処を探して良いのか、ワカらなくなったorz.
今後、出てくれるのか不安も過りつつあります。
本年度きのこ状況
・ウラベニホテイシメジ×26
・天然マイタケ×2
・ヤマドリタケモドキ×1
・サクラシメジ×55
・アミタケ×135
購入:サクラシメジ×1パック、ウラベニホテイシメジ×1パックorz.
追記:9月20日:ウラベニホテイシメジ+8 トータル34
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年のキノコシーズン、まずまずの出だしですね。
さすが北信は広葉樹林が多くキノコの植生が違います。
私の所は、カラマツばかりでハナイグチがメインです。
昨日、麦草峠に向かうバスの中で、🚌
ずっと柳の木を見ていましたが、それなりに
ヌメリスギタケモドキがありました。🍄
このキノコは、樹木を枯らすので駆除ということで
採ってもいい気がしていますが、いかがでしょう。
最初の取り付きの杉林付近の斜面は全くキノコが無くてあ〜あ、って感じでした。
でも、雑木林帯に入って13Bさんのお目当てのウラベニホテイシメジが1本採れて
(あ!見つけたのは私ですよ。)
それからアミタケの群生が見つかり、ようやくスイッチ入って来ました。
キノコは食べられなくても見て回るだけでも楽しいかなと思います。
コメントありがとうございます。
いやぁ今回も苦労した割に成果は上がらず、自分としては完敗ですorz.
実家に寄ったらウラベニホテイシメジ50本とか、今回のアミタケの数倍をあっさり採って来ていたし、もう何処で観察すれば良いのかワカらなくなっています。
ハナイグチ、結構じゃないですか。
北信でも落葉松は多く分布していますが、今の時期はあえて雑木林の山へ入っています。
でも北信のイメージとしてはブナでしょうか。
そのヌメリスギタケや同モドキ、駆除が必要ですね。
自然保護レンジャーの大事なお役目です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する