平ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:54
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,831m
- 下り
- 1,818m
コースタイム
天候 | 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
→トイレが綺麗で風呂もある。鷹ノ巣登山口まで約1時間。 鷹ノ巣登山口に無料駐車場あり。 →3時時点でほとんど空きなし。 確実に駐車するには車中泊で前泊したほうがいいかもしれない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜下台倉山 ひたすら続くきつい登り。ヤセ尾根を通る危険な個所もあり。 下台倉山〜台倉山 稜線を通るが緩い登り下りがあり、地味に足にくる。 台倉山〜白沢清水 木道を多く通る。この辺りは楽に進める。 白沢清水〜池ノ岳 核心部。一番きつい登りが続く。 池ノ岳〜平ヶ岳頂上〜玉子石 ここまで来たら着いたも同然。あとは気持ちがいい木道を歩くだけ。 |
その他周辺情報 | 白銀の湯(650円) 登山バッジ 清四郎小屋(600円)(2021年は変則的営業らしく要電話) 奥只見山荘(550円)(玉子石だけのバッジもあり(330円)) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
連休最終日は平ヶ岳へ。
非常に綺麗な道の駅 尾瀬檜枝岐に車中泊し、翌日に備える。
コースタイムが長いので、2時起床、2時半出発とし、準備を万全にする。
鷹ノ巣登山口に到着したのは3時半ごろ。すでにいっぱいだったが、隙間を見つけてなんとか駐車。バイオトイレもありここでも車中泊できそう。
4時前に登山開始。
下台倉山まで長い登りが続く。
暗くて見えないが、ヤセ尾根を通っていることはわかるので、慎重に進んでいく。
と思えば鎖が必要な登りもあり、なかなかに大変だ。
夜明け直前、ようやく下台倉山山頂に到着。まだ3分の1しか進んでいないのか。
ここから台倉山までは稜線を歩いていく。
緩やかなアップダウンが地味に足に響く。
日の出とともに雲がかかっていた燧ヶ岳も徐々に見え始める。
1時間ほどで台倉山に到着。山頂標識はなかった。
白沢清水までは楽な道のり。
半分くらいは木道で高低差もあまりないので、さくさく進める。
ずっとこんな道ならいいのに。。
ただ白沢清水では水はとれないので注意が必要。
楽な道のあとはきつい道。
池ノ岳への登りはこのルート最大のしんどさだ。
徐々にきつくなっていく傾斜に数歩進んでは休みを繰り返し、最後はゼイゼイいいながらなんとか池ノ岳を登りきる。振り返ると今まで通ってきた道と、燧ケ岳がよく見える。
池ノ岳を過ぎるとボーナスステージ。
まずは姫ノ池がお出迎え。青空とのコントラストが非常に美しい。
続いて平ヶ岳への緩やかな木道。草紅葉が綺麗で歩くのが楽しくなってくる。
草紅葉を堪能している間に山頂に到着。標識は奥まったところにあるので、後回しにして木道最終地点に向かう。
その先は立ち入りできないが湿原が広がっており、きれいな景色を見ることができる。
山頂に戻り昼食をとる。燧ヶ岳〜至仏山もよく見え、絶景だ。
玉子石にも行きたいので、休憩は30分ほどで切り上げ、移動開始。
玉子石には100mほど登り返す必要がある。
普段だと大したことはないが、今の疲れた足には響く。
30分ほどかけて玉子石に到着。
近くまでよることはできるが、登ったりするのはダメらしい。
なので近くに岩場から写真撮影。ここからだと湿原&玉子石のきれいな写真が撮れる。
さぁ見るものも見たし残り10km。下山開始だ。
下りは来た道を戻る。
基本的には下りばかりだが、ところどころ登り返しもあって、足が重くなる。
また9月下旬だというのに暑く、体力が削られてくる。
ときどき木陰で休憩しながら、3時間半でなんとか下山完了。
登山バッジは奥只見山荘で購入。(平ヶ岳と玉子石)
本当は清四郎小屋で買う予定だったが、まさかの休み。
HPには休みと書いていなかったが。。
また、お風呂は新潟県側にある白銀の湯で汗を流す。
湯船の数は少なかったが、気持ちの良い温泉だった。
登山口まで遠く、さらに日帰りしかできない難易度の高い山だったが、天気のおかげもあり、山頂周辺は非常に魅力的な山に感じた。
これでもう少し楽に登ることができればリピートするんだが。。
次に来るのは何年後かな。そのころにはプリンスルートが誰でも使えるコースになっていれば嬉しいのだが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する