記録ID: 3550494
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
天狗岳(桜平から箕冠山、根石岳を経由してピストン)
2021年09月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:21
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:04
距離 16.3km
登り 1,486m
下り 1,487m
14:53
天候 | 快晴のち晴れ&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時30分頃の到着で普通に駐車できそうな空きは1台分のみ。でも休日のこの時刻で空きがあるとは予想外でした。この日はなぜか空いていたようで、下山時にも路駐の車が全くありませんでした。いつもの休日ならたくさんの路駐があるのに。 この駐車場は1台分ごとの枠がないので車と車の間隔にバラツキがあります。もうチョイでもう1台停められるのになぁって思うこともよくあります… ここには新しいトイレがありますが、今は新型コロナ感染予防対策のため使用不可になっています。(ここから徒歩40分の夏沢鉱泉トイレは使用可能との貼り紙あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏沢鉱泉まではクルマも通る道です。序盤のコンクリートの上り坂がなにげにキツイ… そのあと箕冠山までは樹林帯の歩きやすい道で、とても良く整備されています。オーレン小屋までの途中、落石があった所や斜面が崩壊している所がありますので、注意が必要です。 箕冠山の先は一気に視界が開けて見晴らしの良い稜線歩きになります。 根石岳と東天狗岳のあたりは少し岩場がありますが、危険箇所や歩き難いところは無かったと思います。 ただ、東天狗岳の直前に緑色の鉄製の橋があり、東側が切れ落ちているので、ここも要注意かと思います。手すりとロープがありますので、捕まっていけば安心です。 |
その他周辺情報 | まだ自粛気味のためドコにも寄らず。 最寄りのコンビニ セブン信州原村店など 最寄りの温泉 縄文の湯 https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1356.html |
写真
根石岳に向かってまっすぐ直登です。
これまでの経験でMAXくらいの強風で体が吹き飛ばされそうになってヨロヨロしています。帽子は飛ばされそうで被っていられず、レインウェアもバタつきすぎて壊れるんじゃないかとビビリました。
これまでの経験でMAXくらいの強風で体が吹き飛ばされそうになってヨロヨロしています。帽子は飛ばされそうで被っていられず、レインウェアもバタつきすぎて壊れるんじゃないかとビビリました。
根石岳から東天狗岳への稜線も気持ち良さそうでスバラシイです!
ただ、左側からの強風で左耳がちょっと痛くなってきて…手で押さえたり、顔だけ右側向いて歩いたりしてました。(ちょっと欽ちゃん走りっぽい感じ)
ただ、左側からの強風で左耳がちょっと痛くなってきて…手で押さえたり、顔だけ右側向いて歩いたりしてました。(ちょっと欽ちゃん走りっぽい感じ)
感想
今日は相棒と登山の予定でしたが急遽ソロでの山行となり、以前からまた来たかった桜平からの天狗岳に来ました。2回目になります。
箕冠山から先の稜線歩きがとにかくすばらしくて大好きです。コースの途中に山小屋が何軒もあるのも安心できていいですね。
今日は予想外のスゴイ強風で、少し大変な山行でしたが、ここに来た目的だった眺望の良さは堪能できました。
これまで冬山でもこんな強風を経験したことが無かったので、今日は少し驚きました。(冬山の経験が少ないのですが…)冬の八ヶ岳で暴風の時はこんなモノじゃないんだろうなぁ…って気もしますが、近々雪の天狗岳にも来たいと思ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する