大倉尾根〜塔ノ岳〜表尾根
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:35
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,610m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
07:52 観音茶屋
08:09 大倉高原山の家
08:17 見晴茶屋
08:51 駒止茶屋 08:55
09:13 堀山の家 09:22
10:07 花立山荘 10:20
10:34 金冷し
10:50 塔ノ岳 11:40
12:00 木ノ又小屋
12:12 新大日 12:16
12:59 行者ヶ岳
13:16 烏尾山 13:21
13:50 三ノ塔 14:25
14:37 二ノ塔
15:18 富士見山荘跡(護摩屋敷の水へ寄る)
15:43 ヤビツ峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急線渋沢駅よりバス 大倉下車 【帰り】 ヤビツ峠よりバス 秦野駅下車 小田急線の「丹沢・大山フリーバスB」を購入しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大倉尾根では戸沢との分岐のそばで登山道の修繕を行っていました ・塔ノ岳から表尾根へ下る際は滑りやすいので注意が必要です ・行者ヶ岳の鎖場はヤビツからやってくる人で行列となっていました。 ・二ノ塔から下りは全体的に滑りやすいです |
写真
感想
ちょっと給料前で厳しいよー。
だけど山行きたいよー。
普段公共の乗り物を使って山に行く僕にとって、
いちばんのネックは「交通費」なので、
もっとも交通費がかからなくてガッツリ歩けるところと言うと、
小田急線沿線に住んでいる者にとっては、
「丹沢・大山フリーパス」が使える丹沢が安上がりなのです。
そんなわけで塔ノ岳に決まったのですが、
今までヤビツ峠から登ることはあっても、
ゴールにしたことが無かったので、
今回は大倉尾根から登って、表尾根へ下りるというルートにしました。
渋沢駅からのバスは始発は満員で乗れず、
その次のに乗りましたが、外には乗れない人が多数。
人が多いです。
大倉尾根も終始前後に人がいて賑やかでしたね。
前回とはえらい違いだ・・・・て当たり前なのですがw
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-339655.html
山頂も人・人・人!
良い季節になってきたのでしょうね。
のんびり休憩をしてから表尾根を歩き始めても
次から次へと登ってくる人たちが多くて、改めてこの山の人気を確認。
以前から他の方のレコなどで聞き及んではいた、
行者ヶ岳の鎖場の行列、ついに見ましたw
新大日と行者ヶ岳の中間にあるピークを過ぎたところで目に入ったのだけど、
ごめんなさい、見た瞬間吹いてしまいましたw
鎖場を下りてきた人に聞いてみたら30分から1時間ぐらい待ったんじゃないかと。
いやぁ、そんなに待ちたくないよねぇ・・・w
表尾根逆走のメインとしては、烏尾山から三ノ塔へ登るところですね。
もう脚が疲れてきたからなかなかキツかったけど
登ってみると大したこと無いような気がしました。
三ノ塔にわりとあっけなく着いて、カップラーメンを食いながら休憩。
二ノ塔からは景色も道もいまいちでテンションが落ちたかなw
過去2回、ヤビツ峠から塔ノ岳へ向かったことはあるけど、
今回はその逆を行ってみたことで景色が新鮮に感じて、
やっぱり塔ノ岳は遠いけど楽しいよなぁと、大変満足でした。
次はユーシンと塔ノ岳を絡めて登りたいですね。
晴天の三連休ですものね。丹沢や有名どころのお山は何処も激混みなのでしょうね^_^;
逆走ですか〜;^_^Aこのルートの逆は辛そうです…でもそうでも無かったようですね ?
あ、カキ氷まだあるのですね!そういえばどなたかの最近のレコで城山のカキ氷も拝見したばかりです
お疲れ様でした
moonsetさん
僕もキツイんじゃないかと思って今まで思ってましたが、
案外そうでもなかったです。下りが多いからかな
でも二ノ塔からヤビツ峠までの道は退屈ですね。
ただバス停のためだけに歩いているって感じで
かき氷はあると思っていなかったので食べましたが、
やはり夏と違って後半寒いと感じました
毎度のバカ尾根詣ででしたか
そろそろ丹沢に行かれる頃だと思っていましたよw
それにしても人大杉だな〜
シャアさん
関東ふれあいの道の続きをやりたいと思っていましたが、
まあ理由は本文に書いた通りです
でも大変満足な山行だったので良かったです
hiroumiさん、こんばんは。
表尾根は、私も歩きたいと思ってはいるんですが、基本車なので、一気の縦走はチョット無理。
支尾根を使った小刻みな周回かなぁ、なんて考えてはいますが、いつになることやらです。
それにしても、渋滞は嫌ですねぇ。私はどんなおいしい店でも絶対に並びません。
で、結局どのくらい待ったんですか?
お疲れ様でした。
kinoeさん
車でしたら、大倉で止めて三ノ塔方面へ歩くのがいいのではと思います
表尾根は人が多いところですけど・・。
鎖場は三ノ塔から塔ノ岳へ向かう人たちが並んでいたのです。
僕は逆走だったので悠々と進んで行きました
hiroumi さんっ、お疲れ様でしたぁ〜っ*\(^o^)/*
私も塔ノ岳からヤビツに下山したいですっ‼︎
でも…バスの時間に間に合わなかったら…って考えると、怖ろしくてできましぇんっ
いつか、チャレンジしてみます…勇気を振り絞って。
紅葉はまだかな…?
来月の連休あたりに塔ノ岳行こうって思ってまっす
大倉バス停、テンション上がる
primaveraさん
ヤビツからのバスは最終が17時台だったから、
昼に塔ノ岳を下り始めれば余裕で間に合うと思いますよ
紅葉はまだ・・だったかな。
だから11月が良い季節かもしれませんね。
12月になるともう雪が舞うでしょう・・
もう今年の登り納めは塔ノ岳と丹沢山と、
去年と同じコースを考えています
はじめまして。hiroumiさんにコメントをいただいた、kazu8760です。大倉尾根の上りにビビっていた私に温かい励ましをいただき、嬉しかったです。私は横浜在住なので、これからも足を運んで、hiroumiさんのように丹沢の魅力を味わおうと思います。10/13は、私の逆コースと言うことは、どこかですれ違っているんですね。行者ヶ岳の鎖場渋滞だったりして。今後とも、よろしくお願いします。
kazu8760さん
丹沢は一つ一つの山がデカいので、
どこも登るのに大変な気がしますが、
その分登った時の達成感がまた大きいです
何度か行けば慣れると思います
コースタイム的に、僕が鎖場に到着する前の地点あたりで
すれ違っているみたいですね。
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する