白毛門
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp434b3269828e51c.jpg)
- GPS
- 07:19
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から山頂まで、標高差1000mをひたすら登る。木の根の露出した急登や、岩場が次々と現れ、休ませてくれない。危険ヶ所もいくつかあるので、休憩を取りながら慎重に進んでください。途中から展開する谷川岳の大岩壁に圧倒されます。 |
その他周辺情報 | 土合駅の先、橋の手前を右に入ると、大駐車がある。 |
写真
感想
😇天国と地獄😱谷川岳の前衛峰「白毛門」に行ってきました
当初6日に行く予定だったけど、天気予報から急遽5日変更。だって折角行って、苦しい思いをして登って、何も見えなかったら、洒落になりません。
そして、大正解。これ以上ない上天気。ピーカンで、澄んだ空気。谷川の大岩壁が、目前に展開し、その迫力の凄いこと💦😱自分は三度目だけど、こんな好条件は初めてだし、同行者も大感激💕
ところで、この山の難点は、ルートが半端なく厳しいこと💦💦1000mの標高差を最初から最後まで、ズーッと直登。しかも道は整備されているといっても、暫く露出した気の根っこを、階段代わりによじ登って行ったり、突然目の前に現れる大岩を、鎖を使ったりして、乗り越えたり、兎に角休ませてくれない。大きな段差が多く、その都度足を広げて踏んばらねばならず、体力はドンドン消耗して行く。
それでも、谷川岳の大絶景や、頂上付近で展開する紅葉に励まされて、疲れも忘れて登頂した。山頂は貸し切り状態。山座同定したり、紅葉をめでたりしながら、美味しくランチをいただいた。
問題は、下山時。下り出して間も無く、岩の段差を下りようとして、左足で踏ん張り、右足を下に伸ばして着こうとした瞬間、大内転筋が、激しく痙攣。さすっても叩いても一向に治らず、一時途方に暮れました。
ここの痙攣は、痛い。しかも手に負えない。しかしその内、下山開始直前に、念のため服用した、漢方(68番芍薬甘草湯)の効果があらわれ、どうにかおさまりました。
以降はさらに慎重に、時間を掛けて何とか下山しました。
最高の景色を堪能した後は、最悪の激痛。まさに天国と地獄を体験した一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する