両神山(八丁峠より) 〜鎖場36ヶ所の紅葉トレ。距離は短いけど足にきたよ(-_-;)〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:20
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 553m
- 下り
- 608m
コースタイム
07:25八丁峠
08:05西岳
08:45東岳09:05
09:25両神山09:55
10:15東岳
10:35竜頭神社10:45
11:00西岳
11:35八丁峠
12:05八丁峠登山口
天候 | ん?晴れに決まってまんがな〜 どんなもんじゃ〜い!!*\(^o^)/**/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路 12:30八丁峠登山口発 →(温泉、ラーメン)→19:30自宅着 花園IC方面からですと国道299号線の志賀坂トンネル手前を左の林道に入り、八丁トンネル手前の右側に駐車場があります。駐車場まで全面舗装道路です。下山時は路駐も含めて30台強で満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.全部で36箇所の鎖場があります。登りは鎖に頼らなくても登れる箇所がほとんどですが、下りは鎖のお世話になりました。山慣れた方なら問題ないレベルの鎖場ですが、もちろん油断は禁物です。過去に死亡事故も発生していますのでご注意ください。 2.下山後の温泉は「道の駅 両神温泉 薬師の湯」さんを利用しました。600円也。いいお湯でしたが露天風呂があればモアベターね。 http://www18.ocn.ne.jp/~ogano/onsen.html 3.ラーメンは寄居の「うさぎや」さんを利用しました。FREは2回目の訪問。もちろん二人ともガッツリと「うさぎらーめん大盛!!」。旨し〜!! http://tabelog.com/saitama/A1105/A110605/11004521/?lid=header_restaurant_detail_review_list |
写真
って、ちゃいまんがな〜!!
sadoさん、待ってえなあ〜(-_-;)(F)
本日も絶好調!(序盤は…)このときは足取りが軽くて軽くて…先に行きます!(S)
ワタクシにはバッチリ見えますが、sadoさんには無理やろなあ(^_−)−☆(F)
失敬な!も、もちろん見えますとも!あそこらへんかな?いや、あっちかな?…見えませ〜ん(S)
感想
会社同僚のsadogashi7さんとは体育の日の3連休に紅葉の北岳&間ノ岳へテン泊山行を計画していましたが、あいにくsadoさんに仕事が入って断念(T_T)
その後は私の方に別の山行計画が入っていたりして、1ヶ月遅れでようやく紅葉コラボに行くことができました。
アルプスは既に冬山の世界へ入ってしまったということで、まだ紅葉を楽しめる2000m級の山を対象に行先を検討。雲取山にも惹かれましたが、結局以前からsadoさんが行きたいと言ってた両神山に決定。私は24年前に一度登っていましたが、その時は代表的な日向大谷からのコースでしたので、今回は鎖場の多い事で有名な八丁峠からのコースで行ってみることに。
登山口でお会いしたご夫婦連れの旦那様に「鎖場が36ヶ所あって、早い方は2時間半ぐらいで登っちゃうけど、遅い方は4〜5時間かかるよ!」ってお聞きし、早朝の爽やかな空気の中、キリっと気を引き締めてでっぱ〜つ。
登り始めるとすぐに鎖場が出て来ましたが、最初はトラバース箇所の補助的な鎖や簡単な斜面の鎖でした。西岳からはけっこう急斜面な岩場のアップダウンが続きましたが、木の根っこや岩のホールドも多く、登りはほとんど鎖に頼らなくても登れるレベルでした。
もちろん、下りは恐怖感が出るので何度も鎖にお世話になりましたが、元々、鎖場ばっかり。。。(-_-;) という気持ちで臨みましたので、予想した程多くの鎖場には感じず、飽きる事もなく楽しく歩けました。鎖に頼らずに岩のホールドを掴んで登れば、3点確保でのバランス感覚を養うために手頃な入門コースかもしれません。
稜線の紅葉は既に終わっていましたが、登山口から八丁峠の間はまだ紅葉が残っており、ふかふかの落葉を踏みしめながら青空に映える紅葉が楽しめました\(^o^)/
でも、帰り際に登山口に遊びに来られた地元のおばちゃんは、
「今年の紅葉は駄目。いつもはもっと真っ赤で山が燃えてるよ。ここの紅葉を見たら他の紅葉なんて見れないよ!!」って言われてました。
そんな事聞いたら、また真っ赤に燃える紅葉を見に来なアカンや〜ん!!(^_-)-☆
このコース、距離は大変短いですが、岩場のアップダウンが続くためにけっこう足にくる感じで、sadoさんは下りで膝痛、ワタクシも例によって右腿が攣る寸前でのゴールとなりました(-_-;)
でも、いいお天気の中で爽快な岩場の山歩きが楽しめましたし、久々にkchanさんガッツもでき、今回もイイ〜感じの山行となりました(^_-)-☆
皆様、長文にお付き合い頂き、どうもありがとうございました〜\(^o^)/
仕事や家庭の都合で、行きましょう!と言ってもなかなか実行できずじまい…FRE師匠の毎週!?アップされるレコをうらやましく思ってみていました。せっかくならば、百名山で今の時期、紅葉に間に合いそうな山は…とみなさんのレコを拝見しましたところ、今回の「両神山」と相成りました。
経験の浅い私にとっては、ほぼ毎回と言っていいほど初めての体験をしています。今回は何といっても鎖場。登っていると一端の山屋気分でした♪ここ数年でも事故があったようでしたし、簡単そうな箇所も慎重に進みました。楽しくてニヤニヤしてしまいました。
目当ての紅葉は、少し遅かったようにも思います。なんでも今年の紅葉はイマイチだとか…。それでも所によっては綺麗に色づいている場所もあり、雰囲気のある山行となりました。往路は足取りも軽く、絶好調〜!などと戯言も飛び出していましたが、復路では前回の前掛山と同様に膝痛に襲われました。日頃トレーニングも何もしていないせいなのか、はたまた2回目の登山靴があってないのか、足首が腫れており、それを庇って膝に負担がかかっていたようです。ヒョッコ×2歩き→ヨチ×2歩きへと悪化していき、少し時間がかかってしまいました。FRE師匠、足引っ張りスミマセン!
それでも、また山に登りたくなるのです!
次はいつかなぁ〜
静かにレコ見たいのに
フレさん!サドさん!まいど
サドさん行くのん嫌やったら、ことわったらええよ
ガッツは歳の差が良く分かって良い感じ
大阪善良府民は、もうジャンプ一筋ですわ
わたくしも日本一
それにしても好い天気
秩父・多摩のこの付近の山、11月中に天気の良い日が続くならでかけようかとも思っていました。
両神山はもちろん日向大谷コースで。
八丁尾根コースは厳しそうでしたが、レコを拝見すると面白そうですね。
これもフレさんの実力ですか。
紅葉がすごいとなると来年の今頃に出かけるのも良さそうですね。
真っ赤に燃える紅葉、来年の楽しみにとっておきましょうか。
両神山お疲れ様です。
pon爺さん、おはようございます〜
ホンマ、ガッツは自分でも歳の差感じますなあ
大阪府民さんのジャンプ、意外に若々しかったでんな
骨折もなかったみたいやし
日本一見えまっか?
冗談もホドホドにcent!!
へそ曲がりやから今日は雨の中、これから会社行ってきま〜す
あ、既に有休使い込んでますからね
tanosiku先輩、おはようございます〜
八丁峠からのコース、鎖場の難易度はさほどでもありませんので、問題ありませんよ〜
でも、やっぱり足元に気を付けながら歩くことが多くなるんで、景色を眺めつつノンビリ稜線を歩きたい方にはあまり楽しくないかもです
ま、お好みですね
なんだか11月も予定が詰まってきましたが、もし関東遠征に来られるんならお声掛けくだされ〜
ponzuさん
こんにちわ。いやいや、師匠はお忙しいので、最近は私のほうから声はかけてお付き合いいただいているんですよ。嫌なんて滅相もないです(笑)
私は歩くので精一杯なので、写真もお任せしっぱなしです。
もう少し体力つけたいなぁと実感させられた山行でした(-。-;
山頂では「富士山見えへんなぁ」って言ってたような…?
両神山、妙義と一緒で、紅葉と岩山が絵になりますね〜
燃える紅葉の時に、是非、行きたいです〜
うちの相方さんは、クサリ場大っキライ症候群ですから、八丁峠コースは無理かも〜
SADOさん、FREさんの「撮って、撮って〜
でも、ガッツポーズは、FREさんの何倍も、気合
ヒザ、足首、お大事に〜。
FREさん、お気に入りTシャツ、紅葉に負けてませんね〜
半そで
ガッツも、もっと、若さ、出して行こ〜!
kuma1sanさん、毎度どうも〜
ひょっとして、今日は仕事って書いちゃったから昼休みに合わせて頂いたのかな〜
お気遣い、ありがとうございます〜
でも、勤務時間中でも平気でコメ返ししてるのは既にsadoさんにバレちゃってるから大丈夫よ〜
両神山、今年はもう紅葉には遅いですが、来年以降、燃える紅葉に期待して行ってみてくだされ〜
もちろん、ガンマンさんに撃たれんように一般的なルートでネ
若い後輩さん
パワフルなガッツ
コメで鎖の様子がよくわかり、とても参考になりました
おばちゃん
是非来年行ってみたいです!
こんにちは、FREさん、sadogashi7さん!
浅間山以来のコラボですね
前回の浅間山でも披露されていたkchanさんポーズですが、sadogashi7さんは若々しさと雄々しさ溢れる気合が伝わる素晴らしいポーズです
かたやFREさん。。。あの〜すいません、気合が感じられません。。。
大変失礼な物言いと重々承知の上で申し上げますがぁ、風呂上がりに
まぁ総評は御大kchan先生の登場を待ちましょうかね。
腹黒いguruさん、こんにちは〜
sadoさんとは年齢が離れていますから、確かにパワハラの臭いも。。。
って、ちゃいまんがな〜!!
鎖場の写真、もっといっぱい撮ったら皆様の今後の参考になったと思うのですが、sadoさんが絶好調に飛ばしていくので、おっさんは付いていくのに必死だったんです
あ、そういう意味では、虐めらてたのは可哀想なゴマ塩爺さんの方でんがな〜!!
ま、腹黒guruさんなら、楽勝で歩けるコースだと思いますので、来年以降、是非に〜
七葛さん、毎度どうも〜
って、もう信越トレイルから帰ってましたんか
なんだか今日はえらい攻められようでんな
でも、確かに七葛さんのご指摘も当たらずとも遠からず
おっかしいなあ
やっぱり若者には敵わんから次回はバレリーナ路線で行こっかな〜
お姉の素質は充分ありそうやし
でも、kchan師匠は優しいから、こんなへなちょこガッツでもきっと褒めてくれるもんね〜だ
これだけ書いとけば大丈夫かな。。。
こんにちは。
奥秩父の山はとても深そうで、いい感じですね
それに、紅葉もなかなかいいじゃないですか
ほんとうはもっときれい?
見てみたいですね。
それにしても、紅葉異常に燃えている某山小屋のTシャツが一番目立ってますけど
いつか、関東の山にも行きたいですね
hojinさん、こんばんは〜
何度も似たような事言ってますが、いつか。。。なんて言ってたら人生終わってまいまっせ〜
ま、私もレコでも、いつか。。。ってしょっちゅう使いますけどね
オレンジの駒の小屋Tシャツ、よく似合ってるでしょ?
私のハートも真赤(ピンク?
来年こそ計画的な遠征、よろしくね〜
フレさん、サドさん。こんにちは(^^)v
仕事の待ち時間でひょっこり覗いたら、エライモノを見てしまいました
グフフ・・zawadaさんがご指摘のように、
25枚目と26枚目の写真を比べると全然じゃないですかあ(笑)
サドさんの若々しいガッツポーズに比べて、フレさんのポーズには魂というか熱意を感じられなかったっすよ
kchan大師匠からダメだしを受けて下さいませ~
でもよく見てますね~、レコ全体に漂うkchan感はハンパないっす
これぞ、両神山の真骨頂!八丁尾根イイですねえ
ワタシが去年歩いた時は紅葉は全然ダメでしたけど、なかなかの色付きじゃないですか
しかし、あそこ36も鎖あるんですか
ポーズはともかく、まだまだガッツ溢れまくりですねー(^^)v
営業部長殿、こんばんは〜
なんだなんだ〜!!
よってたかってボロクソに言ってからに〜!!
やっぱりおっかしいなあ
だって、前回の浅間山ではsadoさんのガッツポーズと大差なかったと思うけど
あ、解った解った!!
カメラマンの腕か〜
真後ろからじゃなくて少々斜め後ろから。。。
ね? kchanさん!?
なんて事を書いてると優しいkchan師匠にも叱られちゃうからやめとこ〜っと
って、もう書いてもとるがな〜
挙げ捲くりですな
FRESCHちゃわん SADOGASI7さん こんばんわ
36箇所の鎖場ですか コワッ
オレンジに燃え上がるTシャツ着てる人は、仙台に応援いかなあかんかったんとチャウ
えっ・ ちゃうわって 縦縞から乗り換えたんかし思ったワン
フレフレさん、sadogashi7さん こんばんは
どこかで見たようなオレンジのTシャツが超お似合いで
つい素敵なんて言ってしまいそうです
kchanさんポ−ズ連発・・・更にはじけていくフレフレさん最高
両神山の紅葉は綺麗です。埼玉一の名山です
centせんぷぁ〜い、おは〜
何でも挙げるのは黄金の1パターンですが、流石に少々食傷気味ですなあ
なんか目新しいポーズでもcent!!
仙台の盛り上がり、羨ましく拝見してました
とっても感動的でしたね〜
我々はいつになったら。。。
来年は早めにバドちゃん行こうね〜
tenさん、まいど〜
やっぱりオレンジのどっかで見たTシャツ、よ〜く似合うでしょ?
女将さんは「ターコイズが似合う」って言ってたけど、両方着てみてオレンジの方が似合うやんと思ってみたり
両神山のピークも24年振りでしたので全く記憶にありませんでした
2回目でもほとんどの山で初めてみたいな新鮮さは味わえるけど、なんだか寂しい限り。。。
やっぱり両神の紅葉はイイ〜感じなんですね
又の機会に燃える紅葉を見に行かなきゃ〜
フレ兄さん、sadogashi7さん、おはようございます
両神山は両方に神様がいる山です
今回は赤鬼さんお連れではないようですね
登山は月2回限定のお達しが、ラブラブ登山を間に入れて1か月の間に毎週登山ということになりましたか。
作戦成功ですね〜
お天気が素晴らしく紅葉もきれいでしたね
ハードコースの山行お疲れ様でした
どもども。
この3連休はイマイチなお天気のはずが…。
2日、横浜はどんより曇り空だったのに〜。
しかし、このルート楽しそうですね
両神山と言えば日向大谷口からのピストンしか登った事がないので、
今度チャレンジしてみよう
あっそうそう、前回登った陣馬山で
こまの小屋のTシャツを来た女性を見ました。
恥ずかしがり屋の私は声をかける事が出来ませんでしたぁ
100mtさん、まいど〜
お陰様でなんだか最近山が忙しくなってきました
ま、でも3月で解散コンサートですし、赤鬼さんは雪山に行く気はないので、この忙しさもあと少しかな
あ、忘年会ですが、我儘なten先輩が鴨居岳ではアプローチに難がある
ま、山スキーでは専属シェフをお願いしないといけないので、ここは若干歩み寄ってご機嫌を取りませんか?
keroちゃん、どもども〜
ヤマテンでは両神山は元々は夕方まで晴れ、その後、晴れ後曇でしたよ〜だ
実は、夜明け前はなんだか暗雲が垂れ込めてて、レコではsadoさんを雨男に仕立てあげる構想までできてたんですが、結局ワタクシのパワーには敵わなかったみたい
このコース、岩場歩きがお好きな方なら楽しめます。
keroちゃんなら全く問題ありませんので、是非に〜
駒の小屋Tシャツ着ておられた方おられましたか
しかも女性となれば、ワタクシも毎回このTシャツ着て山に行かざるを得ませんなあ
こんにちは〜♪FREさん☆ sadogashi7さん☆
浅間以来の楽しいお二人さんのレコだぁ〜♪と思って見てみましたら
お〜っ!いきなりFREさんの久々のガッツだぁ〜
さらにパワフルなsadogashi7さんのガッツが出てきてkchanもビックリ
いや〜やっぱり30代の若さには叶わないのかなぁ
・・ってちょっと弱気に思っちゃいましたが
FREさん
40代kchan
30代のsadogashi7さんに負けないガッツでガンバってこ〜
何だか皆さんのコメントで、あれこれと言われちゃってたFREさん
はじめはちょっと可笑しくて笑っちゃってましたが
『んっ!?他人事じゃない?もしかしてkchanもヤバいじゃ〜ん
ちょっとあわあわしちゃいましたヨ
でも、これだけは言えるかなぁ
FREさんのガッツよりは、まだkchanの方がパワ〜があるかなぁ〜
でも・・そう強気に言ってるkchanも、最近片手で手抜きガッツしちゃってたりするし
ここらでちょっと気合い入れてこ〜かなぁとっ
まぁまぁ(笑)それもこれもヤマは楽しいのは一番ですネ
ちょっと紅葉のピークは過ぎてしまっているのかもしれませんが
まだまだキレイな紅葉と、鎖場天国のオタノシミのヤマと
とても楽しまれたようでヨカッタですネ
ポクポク歩き〜♪も良いですけど、たまには岩場や鎖場のある両神山☆
とてもイイ〜山ですネ
また、お二人さんの楽しいレコ☆待ってます
みえへんでぇ〜
FREさん!お疲れ様でした
オレンジのシャツと赤いザックは若々しいのですが、何かが足らんなぁ、、、
バナナをキュウリに持ち替えてみるとか
あの予報のなかでもこの天気とは
晴れ男は間違いないやうな
kchanさん、お待ちしておりました〜
あ、もちろんワタクシもですが、なんだか七葛さんやカマセンさんの方がもっと首を長くしてお待ちしてたみたい
七葛さんなんて、kchanさんのコメまだかな?
今度から七喝さん
いやいや、50代のワタクシはさておき、kchanさんのガッツには力強さに加えて美しさが備わってますから、断トツの素晴らしさですよ〜
ま、贅沢を言わして頂けば、次回はバレリーナkchanさんも見てみたいなあってぐらいですけどね
なんだかポクポク歩きがクセになってしまって岩場歩きをしてるのにポクポクしてしまったおっさんでした〜
ま、これからも楽しくガンバってこ〜♪
hottenさん、まいど〜
ラジオ体操第三〜、イチ、ニッ、サン、シ、
って、ちゃいまんがな〜!!
皆様、よってたかって55歳のおっさんをいじったらアカンがな〜
オレンジのTシャツ着てガッツポーズやってるチャレンジ精神(ヤマレコ精神?
ま、こんなことで凹むようなワタクシではありませんので、ご安心?を
いつの日か素晴らしいガッツポーズをお見せしますので、気長にお付き合いのほど〜
たくさんのコメントに私なんぞ入る余地はないけれど★はいってんじゃ〜ん★、一言だけ!
一度行ってみたいと思っていた両神山、36カ所もの鎖場があるんですか
重いデジイチ抱えてちゃ〜ぁ
いいお天気、イイネ〜まっ赤なもみじ、ラーメンも美味しそ〜
二言三言になっちゃいました(^_^)/~
松ちゃん、ようこそいらっしゃいませ〜
って、なんだか最近毎日食べレコ上げてこられるsajunさんの口調がうつっちゃったみたい
いえいえ、今回の八丁峠からのコースは鎖場ばかりですが、東側の日向大谷からのコースが一般的で、そちらなら重いデジイチ持ってても大丈夫ですよ〜
新緑か紅葉の頃に是非行ってみてください〜
お互い、素面だとやり取りが真面目過ぎますなあ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する