ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364684
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

黒岳〜鬼ヶ岳〜王ヶ岳(富士は見えずも紅葉三昧)

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
1,679m
下り
1,747m

コースタイム

三つ峠入口7:02→旧御坂峠8:02→黒岳8:40→新道峠9:15-22→中藤山9:44→大石峠10:29
→金掘山10:48→節刀ヶ岳11:23→金山11:34→鬼ヶ岳11:56-12:09→鍵掛峠13:00→鍵掛13:20
→王ヶ岳13:59-14:09→林道合流14:46→西湖いやしの里15:08
天候 朝だけ晴れ、のち曇り
1500m以上の尾根筋はガスと強風
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き 河口湖畔の駐車場にマイカー停めて河口湖駅まで徒歩7分
   富士急バス河口湖駅→三つ峠入口下車
帰り 西湖いやしの里からレトロバス→河口湖駅
コース状況/
危険箇所等
・紅葉は1000〜1500mがピークだった。尾根筋は赤も多くきれい。
・富士山や湖の絶景ポイント多数、晴れていれば素晴らしいコースのはず
・節刀ヶ岳への上りは幾つものピークに騙されアップダウンがキツイ
・鬼ヶ岳→鍵掛峠は岩場に加えてアップダウンもあり時間短縮難しい
・王ヶ岳への上りも幾つものピークに騙されてアップダウンがキツイ
河口湖駅にて
今日きれいに見えたのは
この時だけでした
2013年11月02日 06:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
11/2 6:24
河口湖駅にて
今日きれいに見えたのは
この時だけでした
甲府行バスで
三つ峠入口下車
2013年11月02日 07:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 7:06
甲府行バスで
三つ峠入口下車
道標の手前に
駐車スペース有りました
2013年11月02日 07:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/2 7:11
道標の手前に
駐車スペース有りました
僅かな登りで紅葉が
2013年11月02日 07:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
11/2 7:49
僅かな登りで紅葉が
ほぼピークのようです
2013年11月02日 08:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
11/2 8:04
ほぼピークのようです
旧御坂峠に到着
2013年11月02日 08:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/2 8:07
旧御坂峠に到着
いい雰囲気の尾根道
2013年11月02日 08:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
11/2 8:11
いい雰囲気の尾根道
このあたりも紅葉
2013年11月02日 08:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
11/2 8:21
このあたりも紅葉
急登を登り詰め
黒岳に到着
2013年11月02日 08:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/2 8:46
急登を登り詰め
黒岳に到着
ほぼ冬枯れ状態
2013年11月02日 08:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 8:46
ほぼ冬枯れ状態
黒岳から激下ると
次のピーク中藤山?
2013年11月02日 08:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/2 8:58
黒岳から激下ると
次のピーク中藤山?
ゆるゆる紅葉の道
2013年11月02日 09:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
11/2 9:17
ゆるゆる紅葉の道
気持ち良い尾根歩き
2013年11月02日 09:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
11/2 9:20
気持ち良い尾根歩き
残念無念、富士山は
微かに輪郭だけ
2013年11月02日 09:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/2 9:26
残念無念、富士山は
微かに輪郭だけ
まだ陽も差して
紅葉が映える
2013年11月02日 09:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
11/2 9:38
まだ陽も差して
紅葉が映える
中藤山ピーク
登り返しキツかった
2013年11月02日 09:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/2 9:49
中藤山ピーク
登り返しキツかった
平らな所は楽しい
2013年11月02日 10:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/2 10:00
平らな所は楽しい
曇ってしまい
紅葉も色あせてしまった
2013年11月02日 10:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
11/2 10:16
曇ってしまい
紅葉も色あせてしまった
南方向から天候悪化
2013年11月02日 10:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 10:17
南方向から天候悪化
地図では平坦に見えて
実際はピークが幾つも
2013年11月02日 10:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
11/2 10:22
地図では平坦に見えて
実際はピークが幾つも
紅葉の中を進む
2013年11月02日 10:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
11/2 10:25
紅葉の中を進む
いい感じです
2013年11月02日 10:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
11/2 10:31
いい感じです
やっと大石峠
草原ぽくて良いです
2013年11月02日 10:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/2 10:34
やっと大石峠
草原ぽくて良いです
草原の雰囲気で
休憩したかったが先を急ぐ
2013年11月02日 10:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/2 10:33
草原の雰囲気で
休憩したかったが先を急ぐ
渋い道もあります
2013年11月02日 11:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/2 11:05
渋い道もあります
かなり疲れて節刀ヶ岳
2013年11月02日 11:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
11/2 11:28
かなり疲れて節刀ヶ岳
ガスと強風で霞む
節刀ヶ岳頂上を振り返る
2013年11月02日 11:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/2 11:27
ガスと強風で霞む
節刀ヶ岳頂上を振り返る
一旦降りて、再び
鬼ヶ岳への登り返し
2013年11月02日 11:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 11:52
一旦降りて、再び
鬼ヶ岳への登り返し
岩だらけの急登
2013年11月02日 11:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/2 11:55
岩だらけの急登
何も見えなくて
寒い鬼ヶ岳頂上
でもハイカーたくさん居た
2013年11月02日 12:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
11/2 12:01
何も見えなくて
寒い鬼ヶ岳頂上
でもハイカーたくさん居た
鬼ヶ岳の特徴の岩
2013年11月02日 12:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/2 12:13
鬼ヶ岳の特徴の岩
ガスが切れて
雪頭ヶ岳が見えた
2013年11月02日 12:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 12:14
ガスが切れて
雪頭ヶ岳が見えた
鍵掛峠はあのピークの
はるか向こう側
2013年11月02日 12:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 12:15
鍵掛峠はあのピークの
はるか向こう側
気持ちの良い
痩せ尾根です
2013年11月02日 12:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/2 12:16
気持ちの良い
痩せ尾根です
くすんだ紅葉
2013年11月02日 12:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 12:19
くすんだ紅葉
くすんだ紅葉
2013年11月02日 12:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 12:26
くすんだ紅葉
くすんだ紅葉
2013年11月02日 12:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 12:28
くすんだ紅葉
紅葉の向こうに鬼ヶ岳
ガスの中でした
2013年11月02日 12:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 12:41
紅葉の向こうに鬼ヶ岳
ガスの中でした
鍵掛峠付近の紅葉
2013年11月02日 12:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 12:50
鍵掛峠付近の紅葉
鍵掛峠付近の紅葉
2013年11月02日 13:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
11/2 13:06
鍵掛峠付近の紅葉
やっと鍵掛峠
下りでも疲れた
2013年11月02日 13:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 13:06
やっと鍵掛峠
下りでも疲れた
王ヶ岳へ登り返し
2013年11月02日 13:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/2 13:27
王ヶ岳へ登り返し
最後の急坂を登る
ピークだらけで参った
2013年11月02日 13:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 13:55
最後の急坂を登る
ピークだらけで参った
王ヶ岳に到着
もちろんガス展望皆無
2013年11月02日 14:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
11/2 14:14
王ヶ岳に到着
もちろんガス展望皆無
急坂を西湖に向けて
ジグザグ下降
2013年11月02日 14:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/2 14:19
急坂を西湖に向けて
ジグザグ下降
カラマツ林なので
目立ちます
2013年11月02日 14:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
11/2 14:26
カラマツ林なので
目立ちます
紅葉ピークの道を
降ります
2013年11月02日 14:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/2 14:40
紅葉ピークの道を
降ります
荒れた林道に出た
2013年11月02日 14:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/2 14:51
荒れた林道に出た
延々と林道を歩いて
西湖いやしの里に到着
2013年11月02日 15:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/2 15:29
延々と林道を歩いて
西湖いやしの里に到着
皮肉にも下界からは
くっきりと夕暮れ富士山
2013年11月02日 15:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
11/2 15:10
皮肉にも下界からは
くっきりと夕暮れ富士山

感想

今回の目的は富士外輪山を御坂峠から精進湖、あわよくば本栖湖まで縦走。
そして、紅葉と湖、白い雪をかぶった富士山を堪能すること。
久々にマイカーを駆使して、甲府行きの一番バスに乗り込みました。

しかし、晴れ時々曇りの天気予報とは裏腹に、良く晴れていたのは早朝だけ
節刀ヶ岳からは強風とガスの中、テンションは激下がり。

さらに昨晩、殆んど寝ずに、最近話題の彗星を見るべく須走五合目で遊んでいたため
疲労が早く、足も上がらなくなり、帰ることばかり考えて王ヶ岳でエスケープした。

結局、富士山も眺めることができず、最悪の外輪山縦走となりました。
また、冬晴れの時期に本栖湖まで繋げようと思います。


以下 行程概略

今回の行程は、前夜の須走五合目お遊びのためにマイカーで出動
そのお蔭で、電車では間に合わない甲府行きの一番バスに乗り込みました。

大月からの初電が到着する前なので、バスには通学の高校生ばかり
さすがにハイカーは一人も乗りませんでした。

今日のスタートは、いつもより時刻も早いので、精進湖まで縦走する計画です。
ロングコースも楽しみですが、紅葉も最盛期を迎えているようで
富士山の絶景ともにワクワクしながらジグザグの急坂を登りました。

昨晩の睡眠ゼロが気がかりですが、黄色や赤の彩の中をペースを上げて
三つ峠入口までマイカーで来た先発登山者を次々と抜きます。

旧御坂峠からは気持ちの良い落葉樹の尾根歩きになります。
紅葉する木々が多く、黄色の中に赤やオレンジが混じり低山としては申し分ありません。
奥多摩や丹沢と違って、植林帯が少ないというのが良いところです。

1700mオーバーの黒岳の尾根筋は、既に冬枯れの木々が多い感じでした。
残念ながら、この頃から時折強い風とともにガスが出て来てしまいました。
微かに輪郭が見えていた富士山も雲隠れです。天候悪化の兆し?

黒岳を降りると、急にハイカーが増えてきました。
新道峠のすぐ下には林道が上って来ており、駐車スペースもあるため
富士山と河口湖の絶景を見に大勢のハイカーが来るようです。
今日は残念ながら、富士山も河口湖もガスで霞んでしまいました。

大石峠まではピーク越えのアップダウンはあるものの快適な尾根歩き。
時々陽も差して、黄色やオレンジに赤が混じった紅葉がまぶしいです。

そして、今日最初の難関になった、節刀ヶ岳への登り
登って降りて、登って降りて、次から次へとガスの中にピークが現れる。
1/5万分ハイキング地図では楽そうに見えたが、かなりキツイ。
前夜の睡眠ゼロの影響が出て来てしまったみたい。

やっとのことで着いた節刀ヶ岳(1736m)はガスと強風
この付近は人気があってハイカーが多いですが、みんな長居はせず降ります。
ホントなら富士山や南アルプスが絶景ですが、今日は暗いガスの中。

本格的に天候悪化の雰囲気で、縦走気分台無しです。
早くもどこでエスケープするか、頭の中はそればかり。
鬼ヶ岳への崖のような登り返しで、気力体力ともにエンプティ状態でした。

賑わう鬼ヶ岳頂上では、ハイカーはみな岩陰や木陰に隠れて寒そうに休憩
早く風の弱い低いところに降りたいので、立ったまま行動食。

鍵掛峠までは下山コースなので早く降りれそうですが
岩場やアップダウンも多く意外と時間がかかります。
ここを降りるの二回目ですが、今回もやはりほぼコースタイム通りでした。

時間はまだ早いですが、せっかくの富士外輪山ハイクなのに展望無しのガスと風
テンション激下がりに加えて、睡眠不足からくる消耗で、さあ降りるか?

鍵掛峠から西湖に降りるか迷うが、せっかくここまで来たので
まだ未踏の王ヶ岳まで行くことにしました。

一回折れた気持ちの中で、王ヶ岳へのアップダウンは厳しかった。
いくらピークを乗り越えても、次々とガスの中に大きくて黒い影が高く現れる。

到着した小広い王ヶ岳山頂も富士山方向が開けていて展望は良さそう。
ここまで無数に富士山絶景ポイントがあったが、今日は恨めしい限り。

黄色・オレンジ・赤の色付いた山道を降りて、観光客であふれる西湖いやしの里に到着
皮肉にも下界からは、うっすらと暮れなずむ富士山が見えていました。

今度は冬晴れの時期に、鬼ヶ岳スタートで本栖湖まで繋げたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1686人

コメント

富士外輪山
yamaheroさん、こんばんは。

天気の変化早かったですね。
この日は標高によってかなり変わったのでしょうか。

紅葉は見事ですね。これに富士山が加われば最高だった
ですね。

外輪山、すごく興味があるのですがついつい本峰の方に
踏み込んでしまいます。
参考にさせてもらいます。

完徹はつらいですね。
2013/11/3 19:18
先人を悔しく思う
yamaheroさん、こんばんは。

道志山塊ぶっちぎり縦走の時もそうでしたが、またyamaheroさんに、先を越されてしまいました。なんかいつも一歩先を、行かれてしまうような。 
 
以前冬に、御坂山塊を旧御坂峠から歩いて、雪庇のようなものに、阻まれて、大石峠で敗退してしまいました。ひそかにリベンジをしようと、思っていたのですが…。
 
今は、まったく違った切り口で、チャレンジしようと、思っています。 

それとはまったく別の話ですが、近々奥多摩で、地獄を見ようと思っています。
2013/11/3 19:30
millionさんなら
ずばり、初狩駅スタートで
鶴ヶ鳥屋・本社ヶ丸→富士外輪山→本栖湖でしょうか。

年内なら雪も積もらないので行けるかも。
たぶん、富士山絶景コースとしてナンバーワンでしょうね。

今回は悪天候だけでなく、富士山が見えないだけで、
めちゃくちゃテンション下がりました。
下界は陽が差しているみたいだったのに、残念。
今年の冬、再訪するのが楽しみです。

富士外輪山は、富士山の東、北、西に長く連なっていますので
millionさんも今後、研究のやり甲斐ありますよね。
2013/11/3 21:18
shuchanさん
こんばんは。

冬の積雪期に縦走したんですか。
低山とはいえ、それはかなり手ごわいですよ。
積雪期はピークハントが無難ですね。

今回は、全然ぶっちぎり縦走にはならず
悪天で富士山も見えずへこたれました。

時間的には精進湖までは行けましたが、
中央道は渋滞もひどいので早く切り上げたくて…

shuchanさんの富士外輪山縦走はどういうパターンかな?
考えても想像もつきません。

奥多摩で地獄を見たいのですか。
どこだろう?
奥多摩はソコソコ詳しいですが、一般ルートばかりなので
全然見当つかないですね。

折り畳みヘルメット必携ですね。
前面に「安全第一」必記だと思います。
2013/11/3 21:32
yamaheroさん、こんばんは
車は便利ですね、機動力があって。私も時々考えてます。
車利用はyamaheroさんにとっては珍しいですね。
私の知っている限り初ですかね。
勘違い、忘れていたらゴメンナサイです。

さて地図では見えないピークの縦走は応えますよね
元気をくれる富士山が見えないとより一層、疲れたのではないですか?

yamaheroさんのレコ、いつの日か関東に戻ったら参考にさせてもらいます。

富士山を眺めての縦走路、いいなあ!
2013/11/4 21:10
狙っているコースです
yamaheroさん、こんばんは。

このコースは狙っているコースです。
参考にさせていただきます。
もっともクルマではなく電車ですが。
踏ん切りがつかず、ずっと温めていました。

しかし、紅葉はピークでしょうか。
来週は行けなさそうなので、
紅葉は終わっているでしょうか?
2013/11/4 21:23
s4redsさん
こんばんは。

マイカー登山は私の意にそぐわないのですが、
過去にも何回かマイカー使ってるんですよ。

公共交通機関だと「朝出発・夕方帰宅の原則」が
厳しくなるコースって多いんですよね。

今回は富士山五合目で彗星見物という目的があったので
マイカー使って有利な山を選んでみました。

しかし結果、全然有利にできなかったというか、
富士山も富士五湖も見ることができず、
天候悪化もあって折れてしまいました。

さらに睡眠ゼロというのも少しキツかったかなという感じ、
歳を取ると、ちょっとしたことが体調に影響しますね。

地図はやはり1/2.5万分で予習しないと駄目ですね。
1/5万分だとどうしても甘く見てしまいます。

次の山はもちろん駅から登りますよ。

富士外輪山も冬晴れの時に電車で行って
今度は短目のコースをのんびり歩きたいと思っています。
間近で富士山見ながら縦走できる豪華コースは、
ここしかないですからね。
2013/11/4 21:44
toratora48さん
こんばんは。

このコースは絶対に快晴の時に行ってください。

間近に見える富士山と眼下の湖がウリですから
曇られたりしたらショック大きいです。
天気には気を付けて!

私は今回は車も活用して、思いっきり距離を伸ばそう
としましたが、なかなか思うように行かないものですね。
天気といい体調といい、気分も…

toratora48さんも、たぶん東から西へ歩かれると思いますから
やはりポイントは下山した時の帰りのバスですね。

下山地点とそのバス便に合わせて、幾つかの
下山パターンを想定しておくのが良いと思います。

再来週ですと、紅葉が残っているのは湖畔でしょうか。
でも、このルートは冬枯れの風景も素晴らしいと思います。
初冬もお勧めですね。

レコ楽しみにしています。
2013/11/4 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら