記録ID: 7996923
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
王岳~鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳 晴れているうちに回ってこよう
2025年04月10日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
未舗装ですが、かなり広いスペースです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道ですが、特に稜線を中心に、岩場や切れ落ちたところもあります。ロープ等も設置されているので、注意して進めば問題ありません。 【西湖いやしの里~王岳】 まずは、車道をしばらく登っていくこととなります。堰堤が上の方まで続く分、車道も沢に沿うように登っていっています。車道が終わり、登山道に入りますが、まだ堰堤は1つ2つあるので、登山道も車道の続きの雰囲気を残しています。そして、それも終わると、つづら折りの急登が始まります。 前半のつづら折りは、急登でどんどん高度を上げていきます。足元がしっかりしている土の道ですので歩きやすいです。後半は傾斜が緩み、折り返しも大きくなります。そして、王岳の南の延びる尾根に乗ります。あとは山頂目指して尾根の登りを頑張ります。 【王岳~鬼ヶ岳】 王岳から鍵掛峠までは、細かなアップダウンが多いのですが、言うほど一つ一つの標高差は大きくありません。ただし、片側が切れ落ちていたり、岩場だったりと、いろいろと面倒なアップダウンが多い感じです。鍵掛のピークまで来ると、一旦鍵掛峠に向けて大きく下りますが、それでも100m弱です。 鍵掛峠から鬼ヶ岳に向けて登って行きますが、最初は相変わらず細かいアップダウンが続きます。そして、p1594のあたりまで登って来ると、正面にこれから登る稜線が一望できます。まずは岩の背後に回り込み、あとは順調な登りになります。山頂手前に小ピークがあるので、一旦少し下って山頂に登り返す感じです。 【鬼ヶ岳~西湖いやしの里】 鬼ヶ岳から下って登り返して雪頭ヶ岳です。ここは険しくて長いハシゴもありますので慎重に。雪頭ヶ岳から少し下ると大展望地があります。あとはひたすら下るのみで、前半は段差が大きく歩きづらい所もありますが、中盤以降は問題ない良い道です。堰堤広場まで下ると、あとは舗装路の下りで、西湖いやしの里に着きます。 |
写真
まずは、ずっと舗装されている荒れた道を登って行きます。落石も多く、ちょっと歩きづらい感じです。そして、王岳登山口に到着。標高差的にはそれほど…なのですが、距離はかなり歩いてきた感じです。
今日の行動食です。このシリーズは、「あんどーなつ」はどこにでもあるのですが、「くりーむどーなつ」を置いているスーパーが少ないです。1個373kcal。でも、まだ7時なのでさすがに今は食べられません😅。
少し進むと、芦川村による鍵掛峠の標識がありましたが、ここは道がはっきりしません。芦川村と言えば、樹幹越しに春日山の稜線や、その向こうの甲府盆地もチラチラ見えていたのですが、はっきりしませんでした。
いやしの里についてみるとびっくり!!インバウンドで大勢の外国人が。いままでほとんど人と会わなかったし、ここ日本人もあまりいないのに、遥かにそれを凌駕する外国人の数です(笑)。そんな人々に混じって富士山を撮影。結局、天気は持ちましたね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
防寒着
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる)
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
御坂山地の主要な山々は、今まで登ったことが無いところが多くて、ずっと気になっていました。今日は、その一部を登ってみたワケですが、さすがにこの山々は天気のいい日じゃないと面白くないですよね。富士山の絶好の展望台なので…。ということで、晴れ予報の午前中に一回りして来ようと計画して、久しぶりに5時半スタートを敢行しました。
結果、ちょっと早すぎて、朝もやの天気が変動する時間帯にかかったかなというところもありましたが、概ね満足できる展望を楽しむことができたと思います。まずは、成功です。
あと、御坂の主要な山で登っていないのは、節刀ヶ岳と釈迦ヶ岳あたり。節刀ヶ岳は秋ごろ具体的な予定があるので、まずは釈迦ヶ岳は行って見たいな。というか、雪頭ヶ岳から見た、黒岳から中藤山への稜線に惹かれるものがあったので、そっちも行ってみたいな…、と思いました。楽しみです😊。
No.568,2025-27
王岳:山梨百名山(79/100)、分県山梨県の山(57/64)、甲州百山(75/100)
富士山の見える山(47/54)
鬼ヶ岳:分県山梨県の山(58/64)、甲斐百山(54/100)、続・展望の山旅(57/72)
御坂山塊は凄く人が多いので最近は行っていませんが、良い山がたくさんあるのでまた登りたいです。もう少し街が落ち着いてくれるといいんですけどね😓。
ところで、Pascoのあんどーなつは美味しいですよね、私も持参率高いです。クリームが入ってなくても美味しいと思いますが、クリーム入りがお好きですか?
コメントどうもありがとうございます。🙏
御坂山塊は、富士五湖を見ながら登るイメージを持っていたのですが、富士五湖側は、近年とても観光客が多くて、ちょっと大変ですね。一方で、旧芦川村側は、いまでも閑静で、のんびりした山旅が楽しめると思いました。アクセスが良くないですけど…🤔。
Pascoのあんどーなつは、食感が良く、疲れた時でもスンナリ食べられて、コンパクトでカロリーが高いという、行動食にピタリのパンですね。カスタードクリーム味は少しカロリー低めであっさりした感じが、好きですが、両方とも好きですよ✨。あと、このシリーズは他にもマイナーなものや季節商品的なものがありますね。近所で見る機会が少ないですが、見かけたら持って行っています。😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する