ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7996923
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

王岳~鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳 晴れているうちに回ってこよう

2025年04月10日(木) [日帰り]
181拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
9.7km
登り
1,096m
下り
1,094m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:37
合計
4:57
距離 9.7km 登り 1,096m 下り 1,094m
6:03
6:07
51
6:58
7:13
12
7:25
7:26
22
7:48
7:49
13
8:02
8:04
49
8:53
9:01
6
9:07
9:13
60
10:13
3
10:32
駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖いやしの里の大駐車場に併設する形で、登山者用駐車場が整備されています。
未舗装ですが、かなり広いスペースです。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道ですが、特に稜線を中心に、岩場や切れ落ちたところもあります。ロープ等も設置されているので、注意して進めば問題ありません。

【西湖いやしの里~王岳】
まずは、車道をしばらく登っていくこととなります。堰堤が上の方まで続く分、車道も沢に沿うように登っていっています。車道が終わり、登山道に入りますが、まだ堰堤は1つ2つあるので、登山道も車道の続きの雰囲気を残しています。そして、それも終わると、つづら折りの急登が始まります。
前半のつづら折りは、急登でどんどん高度を上げていきます。足元がしっかりしている土の道ですので歩きやすいです。後半は傾斜が緩み、折り返しも大きくなります。そして、王岳の南の延びる尾根に乗ります。あとは山頂目指して尾根の登りを頑張ります。

【王岳~鬼ヶ岳】
王岳から鍵掛峠までは、細かなアップダウンが多いのですが、言うほど一つ一つの標高差は大きくありません。ただし、片側が切れ落ちていたり、岩場だったりと、いろいろと面倒なアップダウンが多い感じです。鍵掛のピークまで来ると、一旦鍵掛峠に向けて大きく下りますが、それでも100m弱です。
鍵掛峠から鬼ヶ岳に向けて登って行きますが、最初は相変わらず細かいアップダウンが続きます。そして、p1594のあたりまで登って来ると、正面にこれから登る稜線が一望できます。まずは岩の背後に回り込み、あとは順調な登りになります。山頂手前に小ピークがあるので、一旦少し下って山頂に登り返す感じです。

【鬼ヶ岳~西湖いやしの里】
鬼ヶ岳から下って登り返して雪頭ヶ岳です。ここは険しくて長いハシゴもありますので慎重に。雪頭ヶ岳から少し下ると大展望地があります。あとはひたすら下るのみで、前半は段差が大きく歩きづらい所もありますが、中盤以降は問題ない良い道です。堰堤広場まで下ると、あとは舗装路の下りで、西湖いやしの里に着きます。
早朝の「西湖いやしの丘」の駐車場に着きました。登山者駐車場とありますが、広いのでどこにどうやって停めたものか、迷います。
2025年04月10日 05:34撮影 by  iPhone 12, Apple
26
4/10 5:34
早朝の「西湖いやしの丘」の駐車場に着きました。登山者駐車場とありますが、広いのでどこにどうやって停めたものか、迷います。
今日は、午前中晴れということで、朝早くやってきました。晴れているうちに、回ってしまおうという計画ですが、朝から何か周囲の山は、霞がかっている感じです。どうなんでしょう…。
2025年04月10日 05:35撮影 by  iPhone 12, Apple
13
4/10 5:35
今日は、午前中晴れということで、朝早くやってきました。晴れているうちに、回ってしまおうという計画ですが、朝から何か周囲の山は、霞がかっている感じです。どうなんでしょう…。
まずは、ずっと舗装されている荒れた道を登って行きます。落石も多く、ちょっと歩きづらい感じです。そして、王岳登山口に到着。標高差的にはそれほど…なのですが、距離はかなり歩いてきた感じです。
2025年04月10日 06:03撮影 by  iPhone 12, Apple
13
4/10 6:03
まずは、ずっと舗装されている荒れた道を登って行きます。落石も多く、ちょっと歩きづらい感じです。そして、王岳登山口に到着。標高差的にはそれほど…なのですが、距離はかなり歩いてきた感じです。
登山口からつづら折りの道を一心不乱に(笑)登ると、王岳の南に登る尾根に出ました。ここから正面の山頂目指して尾根登りです。ここから先、風が強かったです。
2025年04月10日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/10 6:43
登山口からつづら折りの道を一心不乱に(笑)登ると、王岳の南に登る尾根に出ました。ここから正面の山頂目指して尾根登りです。ここから先、風が強かったです。
五湖山方面との分岐で、御坂の主稜線に出ました。あと少しです。
2025年04月10日 06:57撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/10 6:57
五湖山方面との分岐で、御坂の主稜線に出ました。あと少しです。
はい!山頂に到着。正面に富士山でした。あまり鮮やかという感じではないですが、それでも青空になってますね。早く登ってきたかいがありました。大満足です。
2025年04月10日 06:58撮影 by  iPhone 12, Apple
47
4/10 6:58
はい!山頂に到着。正面に富士山でした。あまり鮮やかという感じではないですが、それでも青空になってますね。早く登ってきたかいがありました。大満足です。
王岳の山頂の雰囲気です。
2025年04月10日 06:59撮影 by  iPhone 12, Apple
22
4/10 6:59
王岳の山頂の雰囲気です。
三角点あります。
2025年04月10日 06:59撮影 by  iPhone 12, Apple
19
4/10 6:59
三角点あります。
王岳の山名票を入れての富士山のショット。
2025年04月10日 07:00撮影 by  iPhone 12, Apple
31
4/10 7:00
王岳の山名票を入れての富士山のショット。
山梨百名山の標柱と富士山。
2025年04月10日 07:00撮影 by  iPhone 12, Apple
25
4/10 7:00
山梨百名山の標柱と富士山。
ゆっくり富士山を眺めましょう。(ちょっと風が寒いけど)
2025年04月10日 07:00撮影 by  iPhone 12, Apple
30
4/10 7:00
ゆっくり富士山を眺めましょう。(ちょっと風が寒いけど)
今日の行動食です。このシリーズは、「あんどーなつ」はどこにでもあるのですが、「くりーむどーなつ」を置いているスーパーが少ないです。1個373kcal。でも、まだ7時なのでさすがに今は食べられません😅。
2025年04月10日 07:02撮影 by  iPhone 12, Apple
27
4/10 7:02
今日の行動食です。このシリーズは、「あんどーなつ」はどこにでもあるのですが、「くりーむどーなつ」を置いているスーパーが少ないです。1個373kcal。でも、まだ7時なのでさすがに今は食べられません😅。
さて、鬼ヶ岳へと向かいます。細かいアップダウンの稜線ですが、前方奥に見えているギザギザが鬼ヶ岳ですね…。
2025年04月10日 07:18撮影 by  iPhone 12, Apple
19
4/10 7:18
さて、鬼ヶ岳へと向かいます。細かいアップダウンの稜線ですが、前方奥に見えているギザギザが鬼ヶ岳ですね…。
吉沢山のあたりで王岳を振り返りました。全体的に晴れてきているので、いい感じです。
2025年04月10日 07:26撮影 by  iPhone 12, Apple
17
4/10 7:26
吉沢山のあたりで王岳を振り返りました。全体的に晴れてきているので、いい感じです。
ここでも富士山の展望があります。西湖も見えています。時々岩稜を行くので、富士山の展望は続きますが、足元注意なので、歩いている時はあまり見られないですね。
2025年04月10日 07:29撮影 by  iPhone 12, Apple
28
4/10 7:29
ここでも富士山の展望があります。西湖も見えています。時々岩稜を行くので、富士山の展望は続きますが、足元注意なので、歩いている時はあまり見られないですね。
こんな岩を回り込んだりします。風が冷たくて強いので、あまり雰囲気は良くない感じです。
2025年04月10日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
16
4/10 7:45
こんな岩を回り込んだりします。風が冷たくて強いので、あまり雰囲気は良くない感じです。
と思えば、反対側はこんな平和なピークだったりします。
2025年04月10日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
17
4/10 7:45
と思えば、反対側はこんな平和なピークだったりします。
鍵掛のピークに着きました。
2025年04月10日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
16
4/10 7:48
鍵掛のピークに着きました。
展望は良くないですが、雰囲気のいいピークだったと思います。ここから高度を下げて、一旦峠に降ります。
2025年04月10日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
17
4/10 7:48
展望は良くないですが、雰囲気のいいピークだったと思います。ここから高度を下げて、一旦峠に降ります。
峠に降りると、まずは鶯宿への分岐が出てきます。ピンテはありますが、道は悪そうです。そういえば、鶯宿は先週の今日行きました。あれからもう一週間。早いものだ…。
2025年04月10日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
16
4/10 7:59
峠に降りると、まずは鶯宿への分岐が出てきます。ピンテはありますが、道は悪そうです。そういえば、鶯宿は先週の今日行きました。あれからもう一週間。早いものだ…。
少し進むと、芦川村による鍵掛峠の標識がありましたが、ここは道がはっきりしません。芦川村と言えば、樹幹越しに春日山の稜線や、その向こうの甲府盆地もチラチラ見えていたのですが、はっきりしませんでした。
2025年04月10日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/10 8:01
少し進むと、芦川村による鍵掛峠の標識がありましたが、ここは道がはっきりしません。芦川村と言えば、樹幹越しに春日山の稜線や、その向こうの甲府盆地もチラチラ見えていたのですが、はっきりしませんでした。
さらに進むと、鍵掛峠山頂という標識。ここには南から登山道が登ってきています。ここが現在の鍵掛峠ですね。
2025年04月10日 08:02撮影 by  iPhone 12, Apple
17
4/10 8:02
さらに進むと、鍵掛峠山頂という標識。ここには南から登山道が登ってきています。ここが現在の鍵掛峠ですね。
少し先で振り返ってみました。鍵掛のピークが大きく見えています。あんなに下って来たというイメージは無いのですが、まずまず顕著なピークでした。
2025年04月10日 08:03撮影 by  iPhone 12, Apple
21
4/10 8:03
少し先で振り返ってみました。鍵掛のピークが大きく見えています。あんなに下って来たというイメージは無いのですが、まずまず顕著なピークでした。
さらに登って、展望のいい場所から振り返ました。ここからだと、王岳が頭を出しているのが見えました。
2025年04月10日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
23
4/10 8:14
さらに登って、展望のいい場所から振り返ました。ここからだと、王岳が頭を出しているのが見えました。
富士山の展望も、まだ頑張ってます(笑)。
2025年04月10日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
21
4/10 8:14
富士山の展望も、まだ頑張ってます(笑)。
p1594あたりまで来ると、これから向かう稜線が見えました。下ったところに岩峰があって、登ってさらにその奥が鬼ヶ岳という感じですね。
2025年04月10日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
16
4/10 8:28
p1594あたりまで来ると、これから向かう稜線が見えました。下ったところに岩峰があって、登ってさらにその奥が鬼ヶ岳という感じですね。
岩峰は右側から岩場を登っていくと、いつのまにか越えていました。
2025年04月10日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
18
4/10 8:33
岩峰は右側から岩場を登っていくと、いつのまにか越えていました。
あとは、じっくりと歩ける登りと、最後にアップダウンがあって、鬼ヶ岳山頂です。山頂は岩がゴロゴロしている感じです。
2025年04月10日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
18
4/10 8:53
あとは、じっくりと歩ける登りと、最後にアップダウンがあって、鬼ヶ岳山頂です。山頂は岩がゴロゴロしている感じです。
こっちの岩の方が展望良さそう…。面白そう…。
2025年04月10日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
18
4/10 8:53
こっちの岩の方が展望良さそう…。面白そう…。
展望は…。黒い雲が上にかかってきました。もう少し、頑張れ…。
2025年04月10日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
19
4/10 8:54
展望は…。黒い雲が上にかかってきました。もう少し、頑張れ…。
奥には、三つ峠と黒岳ですね。手前の黒々とした稜線は、十二ヶ岳への尾根だと思います。
2025年04月10日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/10 8:55
奥には、三つ峠と黒岳ですね。手前の黒々とした稜線は、十二ヶ岳への尾根だと思います。
寒いので、さっさと雪頭ヶ岳に向かいます。長めのハシゴをおりました。久しぶりなので、ちょっと緊張しました(笑)。
2025年04月10日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
22
4/10 9:03
寒いので、さっさと雪頭ヶ岳に向かいます。長めのハシゴをおりました。久しぶりなので、ちょっと緊張しました(笑)。
北面は少し雪が残っていた感じでしたが、ほどなく雪頭ヶ岳に到着。少し日が照って、明るくなりました。
2025年04月10日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
16
4/10 9:08
北面は少し雪が残っていた感じでしたが、ほどなく雪頭ヶ岳に到着。少し日が照って、明るくなりました。
展望も良いです。十二ヶ岳が見えています。ここと同じで、ちょっとめんどくさそうな感じのする稜線。
2025年04月10日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
19
4/10 9:09
展望も良いです。十二ヶ岳が見えています。ここと同じで、ちょっとめんどくさそうな感じのする稜線。
どよ~んとした、黒岳ですが、手前の破風山や中藤山の稜線の雰囲気に惹かれます。あそこは行ってみたい!!。
2025年04月10日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
16
4/10 9:09
どよ~んとした、黒岳ですが、手前の破風山や中藤山の稜線の雰囲気に惹かれます。あそこは行ってみたい!!。
富士山。雲がかかりながらも、展望頑張ってます。
2025年04月10日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
24
4/10 9:12
富士山。雲がかかりながらも、展望頑張ってます。
少し下って絶景の展望地に来ました。ここは素晴らしいですね。でも、今日はちょっと本領を発揮していません😭。このあたり、旬に再訪したいポイントです!新緑も良いのでは?
2025年04月10日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
27
4/10 9:15
少し下って絶景の展望地に来ました。ここは素晴らしいですね。でも、今日はちょっと本領を発揮していません😭。このあたり、旬に再訪したいポイントです!新緑も良いのでは?
少し下って樹間から王岳が見えたので、角度を変えて撮ってみます。日が当たって、ちょっといい感じ。
2025年04月10日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
18
4/10 9:24
少し下って樹間から王岳が見えたので、角度を変えて撮ってみます。日が当たって、ちょっといい感じ。
西湖と富士山もまだ見えてます。ちょっと雲がかかってますが…。
2025年04月10日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
22
4/10 9:25
西湖と富士山もまだ見えてます。ちょっと雲がかかってますが…。
あとは、どんどん下り。最初は、雪が消えたばかりの泥濘や段差に悩まされましたが、中段より下に来ると快適です。新緑も良さそうです。
2025年04月10日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/10 9:38
あとは、どんどん下り。最初は、雪が消えたばかりの泥濘や段差に悩まされましたが、中段より下に来ると快適です。新緑も良さそうです。
けっこう下りは長く感じましたが、登山口の堰堤広場のあたりに着地しました。堰堤の奥に頭を出しているのは、きっと雪頭ヶ岳ではないかと…。
2025年04月10日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
14
4/10 10:16
けっこう下りは長く感じましたが、登山口の堰堤広場のあたりに着地しました。堰堤の奥に頭を出しているのは、きっと雪頭ヶ岳ではないかと…。
あとは車道をいやしの里に向かいます。
2025年04月10日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
13
4/10 10:17
あとは車道をいやしの里に向かいます。
いやしの里についてみるとびっくり!!インバウンドで大勢の外国人が。いままでほとんど人と会わなかったし、ここ日本人もあまりいないのに、遥かにそれを凌駕する外国人の数です(笑)。そんな人々に混じって富士山を撮影。結局、天気は持ちましたね。
2025年04月10日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
22
4/10 10:27
いやしの里についてみるとびっくり!!インバウンドで大勢の外国人が。いままでほとんど人と会わなかったし、ここ日本人もあまりいないのに、遥かにそれを凌駕する外国人の数です(笑)。そんな人々に混じって富士山を撮影。結局、天気は持ちましたね。
お金を払って入る、いやしの里の古民家街。たくさんの外国の方が見学されています。
2025年04月10日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
21
4/10 10:28
お金を払って入る、いやしの里の古民家街。たくさんの外国の方が見学されています。
その古民家街の外れが、鍵掛峠に向かう登山口になります。神社もありますね。
2025年04月10日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/10 10:29
その古民家街の外れが、鍵掛峠に向かう登山口になります。神社もありますね。
広大な登山者用駐車場に帰ってきました。
2025年04月10日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/10 10:32
広大な登山者用駐車場に帰ってきました。
あちらは、舗装されている観光客用駐車場。どんだけ…という数のバスが来ています。思えば、この広い登山者用駐車場も、インバウンドがあって維持できているのかな?
2025年04月10日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
17
4/10 10:33
あちらは、舗装されている観光客用駐車場。どんだけ…という数のバスが来ています。思えば、この広い登山者用駐車場も、インバウンドがあって維持できているのかな?
最後に駐車場から雪頭ヶ岳の方を見てみました。結局、天気は十分持ちました。良かったです。逆にちょっと登山開始が早すぎて、朝の雲や強風があったので、もう1時間くらい、遅くスタートした方が良かったか?と思いました。
2025年04月10日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
24
4/10 10:34
最後に駐車場から雪頭ヶ岳の方を見てみました。結局、天気は十分持ちました。良かったです。逆にちょっと登山開始が早すぎて、朝の雲や強風があったので、もう1時間くらい、遅くスタートした方が良かったか?と思いました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー 防寒着 タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる) タオル ツェルト ストック

感想

御坂山地の主要な山々は、今まで登ったことが無いところが多くて、ずっと気になっていました。今日は、その一部を登ってみたワケですが、さすがにこの山々は天気のいい日じゃないと面白くないですよね。富士山の絶好の展望台なので…。ということで、晴れ予報の午前中に一回りして来ようと計画して、久しぶりに5時半スタートを敢行しました。

結果、ちょっと早すぎて、朝もやの天気が変動する時間帯にかかったかなというところもありましたが、概ね満足できる展望を楽しむことができたと思います。まずは、成功です。

あと、御坂の主要な山で登っていないのは、節刀ヶ岳と釈迦ヶ岳あたり。節刀ヶ岳は秋ごろ具体的な予定があるので、まずは釈迦ヶ岳は行って見たいな。というか、雪頭ヶ岳から見た、黒岳から中藤山への稜線に惹かれるものがあったので、そっちも行ってみたいな…、と思いました。楽しみです😊。

No.568,2025-27
王岳:山梨百名山(79/100)、分県山梨県の山(57/64)、甲州百山(75/100)
   富士山の見える山(47/54)
鬼ヶ岳:分県山梨県の山(58/64)、甲斐百山(54/100)、続・展望の山旅(57/72)

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
181拍手
訪問者数:456人
katakaikoviky papyras@Bombers@hi-roもみじ🐤@momijiosamuケンKASHITAKUsararinirinsou88ツグsansho0101hottenほにょこkovikypikachanyntk5144038Duo-Jetenkanお寅もろたろうtrumanmamoras249あしたかmissy3g1349919ぶこうざんkiiro-inkoTaka1972☆Parsleycandyだるまがえるがんこ屋☺️Gen★chanちゃたろうパーカールピモさんpxbrnQ太郎👻napieeshitroenzin京都のたかmoon-chanagizyabiyooみゆっちkokonokakazutinsugarsealionyumeizikeentravelerサワコあっきー@くまharehareyamataka-hikernorisatokenyoshitaka77ゆうあいパパtaka872yumetakakeitakuto0810としたまTDkoharu18けしこボウwillywillyseifufuぼっち🦍雑木@zoukiまとけんのんた山城好きみっちろtora333かやまる@kayamaruきなこ107はなone928irohahaibane72kumi🫛ずんだゃま⛰️Yosinavikichiteizanodaxもえぞーshoutsukihwanrabbisakikahoteranonnon和竿🐟wazaoれっずいちげI&Kfgacktyalchemykiki8shibashiてるさんパセリTomoponksanmaki2015ishii_nbsugi0700kyennavecatsumi8848unanachinyukohussle-kunやまぼうしkohtaku-yamカズぴろりんjudo1carpまおたんちんちくりんYippeiHOKA_iwaiwaたんたん豆まどかnohara129nino33ゆみま🍀まんゆ〜VaronKONIarakanMtMrSsdenchuushowくまこさんmomohirotakyamおかめARAQメイメイJOGAWAktuokkahbなりりんyamaonseタカシリゆきまる@bobandoubiranjiysuda0425よろずやyumiconnaoegorozopolnareffゆこ熊取のおっちゃん135oji3T さんすぎ山ちゃんtana2tomatoichigohikaruかつてつ⛰のりさんきらきらうえつar2hkbysmogreenRIOT666tsnetかずらん鷲尾健kagayaki500✨🚅噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)山と旅と音(isa)yasponyo-R™飯田🐻kumoninorelittletrekkermariko7ヴェルディいいゆ

コメント

泥助さん。こんにちは。
御坂山塊は凄く人が多いので最近は行っていませんが、良い山がたくさんあるのでまた登りたいです。もう少し街が落ち着いてくれるといいんですけどね😓。
ところで、Pascoのあんどーなつは美味しいですよね、私も持参率高いです。クリームが入ってなくても美味しいと思いますが、クリーム入りがお好きですか?
2025/4/10 20:38
いいねいいね
1
naoeさん。こんにちは。😊
コメントどうもありがとうございます。🙏

御坂山塊は、富士五湖を見ながら登るイメージを持っていたのですが、富士五湖側は、近年とても観光客が多くて、ちょっと大変ですね。一方で、旧芦川村側は、いまでも閑静で、のんびりした山旅が楽しめると思いました。アクセスが良くないですけど…🤔。

Pascoのあんどーなつは、食感が良く、疲れた時でもスンナリ食べられて、コンパクトでカロリーが高いという、行動食にピタリのパンですね。カスタードクリーム味は少しカロリー低めであっさりした感じが、好きですが、両方とも好きですよ✨。あと、このシリーズは他にもマイナーなものや季節商品的なものがありますね。近所で見る機会が少ないですが、見かけたら持って行っています。😁
2025/4/11 7:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳~鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!