記録ID: 364743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山〜駒ケ岳〜覚満淵)
2013年11月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 542m
- 下り
- 547m
コースタイム
赤城ビジターセンター10:15-10:30黒檜山登山口-11:20黒檜山-11:46駒ケ岳-12:15駒ケ岳登山口-12:19覚満淵入り口(覚満口周遊1周1km:途中Lunch休憩20分)-13:00赤城ビジターセンター
全長:約6km 行動時間2時間45分(休憩20分含む)万歩計:約12,000歩
*参考コースタイム
1.黒檜山から駒ケ岳を縦走し覚満淵周遊して(通常コースタイム4時間)2.逆の駒ケ岳から黒檜山に登り覚満淵周遊すると(コースタイムは4時間半)1のが下りが多く2は登りが多くなるため。
*朝のバス昼のバスともに、3時間間隔なので、覚満淵を歩かなければ、丁度3時間くらいで黒檜山、駒ケ岳を登って帰って来れる。自分は余裕があったので覚満淵を歩いた。参考までに。
全長:約6km 行動時間2時間45分(休憩20分含む)万歩計:約12,000歩
*参考コースタイム
1.黒檜山から駒ケ岳を縦走し覚満淵周遊して(通常コースタイム4時間)2.逆の駒ケ岳から黒檜山に登り覚満淵周遊すると(コースタイムは4時間半)1のが下りが多く2は登りが多くなるため。
*朝のバス昼のバスともに、3時間間隔なので、覚満淵を歩かなければ、丁度3時間くらいで黒檜山、駒ケ岳を登って帰って来れる。自分は余裕があったので覚満淵を歩いた。参考までに。
天候 | 曇りガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:13:10赤城ビジターセンター13:50富士見温泉着(温泉入浴)15:15発-15:55前橋駅 *バス片道1,450円(土日のみ)平日は富士見温泉経由で1,150円+580円=1,730円 但し、土日でもバスの時刻により富士見温泉経由乗り換えになるとバス料金が高くなる。富士見温泉で入浴するのもいいが、直行バスのが安く時間も早い。前橋駅前にも温泉施設あるので、そちらのがいい気がする。 1日フリー切符は3,000円なので、富士見温泉に寄る予定なら、こちらの切符のが得 (前橋駅で販売しているらしい)結局自分は、予定外で損した。 *終点の赤城ビジターセンターで降りるより2つ手前のあかぎ広場前で降りるのが良い。 結局歩いて戻る事になる。バスも無駄にあかぎ広場前-覚満淵入り口-赤城ビジターセンターと折り返す感じ。 これだけで15分くらいは損した。 赤城山バス:http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/188/189/191/p001751.html 前橋駅周辺&富士見温泉:http://www.maebashi-cvb.com/k_spot/higaeri/index.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はなし。登山ポストもなし。 サクッと登れる山。高尾山や金時山のような初心者レベルかな。 |
写真
撮影機器:
感想
11月になり、北アや南アはもう冬山だろうなーと思い断念。
日帰りで関東で低山を探して、百名山にもなっている、
まだ登ったことのない赤城山に行ってきました。
紅葉が見れるかなーと思い気やもう山の紅葉はほぼ終わり。
バスの途中が一番綺麗な紅葉でした。
残念な事に、到着そうそう山にはガスがあり、
終始、殆ど眺望のない登山になってしまいました。
まー100名山をまた1つ制覇したということで良しとします。
覚満淵はミニ尾瀬という感じで、結構楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する