ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3654943
全員に公開
ハイキング
東海

川上岳・山之口登山口から(終わりかけの紅葉に霧氷のサービス)

2021年10月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
9.7km
登り
866m
下り
852m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:16
合計
4:42
5:14
150
7:44
8:00
115
9:55
9:55
1
9:56
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道41号、JR高山線上呂駅のあたりから、北西に向かう県道98号へ。ナビ的には「位山荘」が検索しやすいでしょうか。その位山荘から先のラスト5kmほどはダートで少々荒れた林道を走ります。沢水を逃すために道路に段差がつけてあり、地上高の低い車はお腹を擦るかも知れません。駐車場は広く、詰めれば20台ほど止められます。
コース状況/
危険箇所等
駐車場までの道のりに比べれば、登山道はこれといって難所ありません。ただ朝はいつも湿っているので、滑りやすく、ぬかるみエリアも少しあります。
県道98号は(2021年は)位山峠が通行できません。山之口登山口へのアクセスは、南側の上呂駅方面からしかアクセスできません。
逆に位山やダナ平方面から川上岳に登る場合は、北側の飛騨一ノ宮駅方面からのアクセスです。
2021年10月23日 04:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/23 4:37
県道98号は(2021年は)位山峠が通行できません。山之口登山口へのアクセスは、南側の上呂駅方面からしかアクセスできません。
逆に位山やダナ平方面から川上岳に登る場合は、北側の飛騨一ノ宮駅方面からのアクセスです。
1つ前の写真の奥に川上岳への看板があるので左折、またすぐ左へ逸れる看板あるので従います。Googleマップ的には「位山荘」をセットしておくと分かりやすいです。
2021年10月23日 04:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/23 4:38
1つ前の写真の奥に川上岳への看板があるので左折、またすぐ左へ逸れる看板あるので従います。Googleマップ的には「位山荘」をセットしておくと分かりやすいです。
沢の水を逃がすための段差がたくさんあって、腹下が低い車は慎重に行かないとお腹かあごを打ちます。
2021年10月23日 04:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/23 4:48
沢の水を逃がすための段差がたくさんあって、腹下が低い車は慎重に行かないとお腹かあごを打ちます。
5時すぎの着手時は真っ暗、6時でやっと周りが見えてきました。
気付けばまわりのササが凍ってます。寒い!
2021年10月23日 06:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/23 6:01
5時すぎの着手時は真っ暗、6時でやっと周りが見えてきました。
気付けばまわりのササが凍ってます。寒い!
振り返って今日の日の出
明るくなって安心感
2021年10月23日 06:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/23 6:26
振り返って今日の日の出
明るくなって安心感
1時間半のつづら折りを終え、三角点のある稜線に出ると、、
2021年10月23日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
10/23 6:34
1時間半のつづら折りを終え、三角点のある稜線に出ると、、
少し展望スペース有ってちょうど太陽が良い感じ!
2021年10月23日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
10/23 6:34
少し展望スペース有ってちょうど太陽が良い感じ!
そこからしばらくはアップダウンの少ない快適路
(個人的なたまたまの経験で、この付近はいつも動物の音や気配がします)
2021年10月23日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/23 6:44
そこからしばらくはアップダウンの少ない快適路
(個人的なたまたまの経験で、この付近はいつも動物の音や気配がします)
目指す川上岳方面の稜線が見えてきました。沈む月がキレイ。
紅葉まだ残ってますね。
2021年10月23日 06:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
10/23 6:51
目指す川上岳方面の稜線が見えてきました。沈む月がキレイ。
紅葉まだ残ってますね。
ツメタ谷分岐までラスト20分は急登、ややササが触るところあります。
2021年10月23日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/23 7:08
ツメタ谷分岐までラスト20分は急登、ややササが触るところあります。
振り返って空キレイ!
2021年10月23日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
10/23 7:19
振り返って空キレイ!
来ましたツメタ谷分岐
2021年10月23日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/23 7:25
来ましたツメタ谷分岐
真下に来て初めて気づきました霧氷
2021年10月23日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
10/23 7:26
真下に来て初めて気づきました霧氷
霧氷の定義よくわかっていませんが見た瞬間霧氷って思ったのでそうしておきます。
2021年10月23日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
10/23 7:26
霧氷の定義よくわかっていませんが見た瞬間霧氷って思ったのでそうしておきます。
2021年10月23日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/23 7:26
2021年10月23日 07:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
10/23 7:27
では、「天空の遊歩道」なんて名前もつく山頂方向へ
2021年10月23日 07:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
10/23 7:33
では、「天空の遊歩道」なんて名前もつく山頂方向へ
ここからは最高の10分間です。
2021年10月23日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/23 7:34
ここからは最高の10分間です。
天空へ続くという感じで。
2021年10月23日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/23 7:37
天空へ続くという感じで。
振り返ってびっくり霧氷エリア意外と広い
2021年10月23日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
10/23 7:38
振り返ってびっくり霧氷エリア意外と広い
青・白・緑・赤のストライプ
2021年10月23日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
10/23 7:38
青・白・緑・赤のストライプ
他の山々が雲の中なのに、ここだけ幸運!
2021年10月23日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/23 7:39
他の山々が雲の中なのに、ここだけ幸運!
2021年10月23日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
10/23 7:39
2021年10月23日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
10/23 7:40
では山頂へ
2021年10月23日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
10/23 7:41
では山頂へ
めちゃくちゃ気持ち良いです
2021年10月23日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
10/23 7:41
めちゃくちゃ気持ち良いです
中央の木の紅葉と霧氷のグラデーション
もっと撮っておけば良かった、、、
2021年10月23日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
10/23 7:41
中央の木の紅葉と霧氷のグラデーション
もっと撮っておけば良かった、、、
山頂到着!360度の展望が得られます。
他の山々は雲の中でした。
2021年10月23日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
10/23 7:45
山頂到着!360度の展望が得られます。
他の山々は雲の中でした。
ちっこい標も健在
2021年10月23日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/23 7:45
ちっこい標も健在
寒くてカバンアクセスが面倒なため今日は山頂で今日の薄皮
普通。
2021年10月23日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
10/23 7:48
寒くてカバンアクセスが面倒なため今日は山頂で今日の薄皮
普通。
スナフキンたちはこのあとおいしくいただきました
2021年10月23日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
10/23 7:49
スナフキンたちはこのあとおいしくいただきました
左奥は位山へ続く本家「天空遊歩道」
この日他の山々の冠雪っぷりが見られるかなと思いましたが、、ここまで晴れてそれは贅沢ですね。
2021年10月23日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/23 7:50
左奥は位山へ続く本家「天空遊歩道」
この日他の山々の冠雪っぷりが見られるかなと思いましたが、、ここまで晴れてそれは贅沢ですね。
こちらも紅葉が点々と美しいです。
2021年10月23日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
10/23 7:50
こちらも紅葉が点々と美しいです。
このあとの予定もあるので、名残惜しいですが下ります。
2021年10月23日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/23 8:02
このあとの予定もあるので、名残惜しいですが下ります。
ここだけ何往復かしたいくらいの景色(しないけど)
2021年10月23日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
10/23 8:03
ここだけ何往復かしたいくらいの景色(しないけど)
私の地味な記録にはあまり見られない素敵な環境
2021年10月23日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
10/23 8:03
私の地味な記録にはあまり見られない素敵な環境
今日初めてのすれ違い、人を見てホッとしました。
2021年10月23日 08:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/23 8:07
今日初めてのすれ違い、人を見てホッとしました。
最後の上り返しもこの景色ならぜんぜんきつくないです。
2021年10月23日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
10/23 8:08
最後の上り返しもこの景色ならぜんぜんきつくないです。
2021年10月23日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
10/23 8:08
日差しを浴びてもしぶとく残る氷のみなさん
2021年10月23日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/23 8:12
日差しを浴びてもしぶとく残る氷のみなさん
では一気の下りへ。
雲が押し寄せてきます。
2021年10月23日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/23 8:13
では一気の下りへ。
雲が押し寄せてきます。
ときどき足元がやや狭く。湿っていると思わぬところでズルっとなので慎重に行きました。
2021年10月23日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/23 8:41
ときどき足元がやや狭く。湿っていると思わぬところでズルっとなので慎重に行きました。
落葉すごいものの、上に紅葉、まだ緑の葉っぱも多く今年はバラバラのタイミングのところ多いですよね。
2021年10月23日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/23 8:59
落葉すごいものの、上に紅葉、まだ緑の葉っぱも多く今年はバラバラのタイミングのところ多いですよね。
登山口すぐのこの橋、未明は露でツルッツルで恐怖。
明るくなってみれば、雨天でなければ渡渉の方がだんぜんあんぜん
2021年10月23日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/23 9:48
登山口すぐのこの橋、未明は露でツルッツルで恐怖。
明るくなってみれば、雨天でなければ渡渉の方がだんぜんあんぜん
おつかれ山!
2021年10月23日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/23 9:55
おつかれ山!
路面のようす
2021年10月23日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/23 10:17
路面のようす
路面のようす
2021年10月23日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/23 10:18
路面のようす
路面のようす
2021年10月23日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/23 10:27
路面のようす
このあと御嶽の元チャオの近くで同僚たちのラーツーに混ぜてもらうつもりで向かいましたが・・・まさかのみぞれ!安全のため引き返して来ました。
右奥すずらん方面は吹雪まっただ中です。
2021年10月23日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/23 12:32
このあと御嶽の元チャオの近くで同僚たちのラーツーに混ぜてもらうつもりで向かいましたが・・・まさかのみぞれ!安全のため引き返して来ました。
右奥すずらん方面は吹雪まっただ中です。
道の駅小坂でごく普通のカレーおいしかったです。
2021年10月23日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
10/23 12:15
道の駅小坂でごく普通のカレーおいしかったです。
ラーメンはできなかったけど、近くの河川敷で無理やりお茶会して帰りました。楽しかったです。
2021年10月23日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
10/23 12:48
ラーメンはできなかったけど、近くの河川敷で無理やりお茶会して帰りました。楽しかったです。

感想

年に一度の川上岳(個人的)
同僚のラーツーの目的地に近いのでここを選択、幸運にも青空・紅葉・霧氷のセットで迎えていただき、最高の山行になりました。
山頂から見た御嶽方面は穏やかに見えましたが、そのあとのラーツーで向かってみれば大雨からの降雪であえなく撤退、雨雲レーダーには何一つ写ってなくてもこのありさま。山の天気ですね。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら