王岳〜鬼ヶ岳(快晴の富士山堪能)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:05
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
天候 | 快晴?? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いやしの里根場 登山者用無料駐車場を利用 帰り 高速の渋滞を避けて山中湖から道志道を通って246経由で下道を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍵掛峠から鬼ヶ岳までの縦走路はアップダウンが大きいです。 鬼ヶ岳からの下りはずっと急登続きで疲れます。 |
その他周辺情報 | 富士西湖温泉 いずみの湯 https://www.hamayouresort.com/spa_top/ |
写真
感想
雪をかぶった富士山を求めて西湖近くの王岳へ。
朝5時に川崎を出発。中央道の朝の渋滞に巻き込まれることなく西湖いやしの里根場の駐車場へ。快晴で気持ちが高ぶる。
まずは王岳に向けて登山開始。なだらかな林道歩きで足慣らしの後、急登の山道。ゆっくり登り続けて意外と早く王岳に登頂。
山頂からは雪をかぶった富士山!早速見たかった景色を堪能。
ここからは鍵掛峠に向けて稜線歩き。右側にはずっと富士山。たまに紅葉している木もある。
鍵掛峠から下山予定だったが、予定より早いのと体力的に大丈夫なのと何よりずっと富士山が見えている高揚感とで鬼ヶ岳まで行くことに。
鍵掛峠から鬼ヶ岳まではアップダウンの連続。ロープを使う場所もあった。
途中ですれ違った方から大岩からの景色がよいと教えてもらい寄ってみることに。登ってみるとほんとに絶景!富士山から南アルプス、甲府盆地まで見える。おすすめポイント。
最後の急登を登り切り鬼ヶ岳登頂。ここからも360度の景色。
人が多かったので少し先の雪頭ヶ岳近くで休憩。その後下山開始。
ここからが長かった… 急坂をひたすら下る。危険な場所はないがほんとに長い。めっちゃ疲れた。下山でバテバテになり今日の登山終了。
富士西湖温泉いずみの湯で汗を流した後、富士山世界遺産センターで富士山について学び、ほうとう食べて帰路へ。
めったにない快晴の中、雪をかぶったザ・富士山という姿を一日中堪能し、充実の山歩きでした。
寒気が入って真冬になった金曜日!
土曜日は富士山付近は好天のようなのだ
冠雪しているだろう富士山を眺められるルートへ。
王岳から先に登ったが林道が終わるとひたすら急登!黙々と登り案外早い時間に王岳に登頂。
快晴の富士山を堪能できここからの縦走路も富士山を右手にズッと楽しめる。
縦走路を進んでみると鬼ヶ岳まで行けるぺースなので当初は鍵掛峠から下るつもりだったが鬼ヶ岳まで脚を伸ばすことに!
鍵掛峠から先は急登のアップダウンの繰り返し。
途中で大岩の上からの眺めがいいとすれ違った方からアドバイスをいただき登ってみると
そこからは甲府の街側、南アルプス、八ヶ岳なとぐるっと見渡せる今日一スポットでありました。
最後の急登を登りきり鬼ヶ岳山頂に!
景色は堪能したが、狭い山頂にスペースが取れなかったので雪頭ヶ岳まだ行って少休憩!
雪頭ヶ岳からの下りは富士山が間近でしばらく降りながら楽しめたがここからの急登下りが長い長い!
この下りが嫌というほどの急な下りで足に来る!
下りが今日一のキツイ思いとなりました。
帰りは高速の渋滞を避けて山中湖から道志道を通って246経由で下道を利用
渋滞無しでしたがナガタマ君運転お疲れ様でした。
三週間ぶりの登山で、王岳と鬼ケ岳に挑戦させてもらいました。
登りは風が思ったよりもなく、上着を着ていると汗ばむくらいの暑さ。林道からの山道の傾斜は、やや急でしたがなんとか登りきり、みえた富士山の姿に見とれてました。雲一つないあおぞらに雪化粧した富士山はとても美しいものでした。また、樹海のとてつもない広さにも圧倒されました。
王岳から鬼ケ岳までの道は尾根の道と思ってたのですが、思ったよりアップダウンが多くロープを使うところもあり、スリリングでした。
鬼ケ岳は人が多く、そのまま降りることになりましたが、この下りがなかなか終わらず足への疲労と負担がすさまじいものでした。
今回の登山で、ストックを買っておいた方がよいかなと思ったので今度探しにいこうかと思います。
23日は、東京は少し風が有って「ツネさん達大丈夫だろうか?」と思っていましたが、良いコンディションで無駄な危惧でしたね。
終始、富士山が見える登山道は足取り軽く楽しそうです。写真も逆光にならずに綺麗です。
お若いお2人も行動時間も伸びてステップアップしてきて、頼もしくなりますね〜
風は南側はほとんどなくて尾根の北側から吹いていました。
いい天気で絶景を楽しめました。
アドバイスいただいた道で帰って正解でした。!
宣言明けは活発に登ってるねー!!
雪をまとった富士山は流石に映えるね♪
そっちの紅葉、今年はどう?
前日が寒かったので雪の富士山は期待通りでした。
次の日まで好天だったのでキャンプ場でテン泊したらよかったかも!
最高の天気で楽しい山歩きでした!
800mの標高差はきつかったですが、あの富士山が見れるなら頑張れますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する