記録ID: 365832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
大菩薩嶺
2013年11月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 596m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
09:20 上日川峠
09:43 福ちゃん荘着
10:01 福ちゃん荘発
10:47 大菩薩峠
11:09 賽の河原上着 昼食
11:35 賽の河原上発
12:04 標高2000M地点
12:06 雷岩
12:25 大菩薩嶺
13:40 丸川峠着 2度目の昼食
14:23 丸川峠発
15:54 芦倉沢ゲート
16:15 雲峰寺
16:40 大菩薩の湯
09:43 福ちゃん荘着
10:01 福ちゃん荘発
10:47 大菩薩峠
11:09 賽の河原上着 昼食
11:35 賽の河原上発
12:04 標高2000M地点
12:06 雷岩
12:25 大菩薩嶺
13:40 丸川峠着 2度目の昼食
14:23 丸川峠発
15:54 芦倉沢ゲート
16:15 雲峰寺
16:40 大菩薩の湯
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR甲斐大和駅 − 上日川峠 \1000 帰り:大菩薩の湯 − JR塩山駅 \300 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に勾配はゆるく歩きやすい。特に、上日川峠から大菩薩嶺までは 登山道も広く、人で賑わっていても、すれ違い、追い抜きなどストレスなく 歩けました。大菩薩嶺からは普通の登山道って感じです。丸川峠まではゆるい 下り、丸川峠からはちょっと急な下りが続きましたが、特に危険箇所等は 無かったです。 |
写真
撮影機器:
感想
秋の登山シーズンだと言うのに10月は体調が悪くて、久しぶりの山になりました。
紅葉は上の方は既に終わっているようでしたが、バス車中から見えた山麓のものは素晴らしかったです。
そろそろ天然の冷蔵庫が使える季節になったので、登山口で缶ビールをリュックのポケットへ入れ出発。今まで登った中では富士山、高尾山、筑波山に次ぐ賑わいの山でしたが、道が広いので渋滞などはありません。
大菩薩峠から雷岩までは展望が本当に素晴らしく、お昼やコーヒータイムに最高です。
大菩薩嶺からは引き返す人のほうが多く、静かな山歩きになります。丸川峠までのゆるい下りはほとんど登り返しもなく、うれしくなりました。丸川峠で今日2度目の昼ごはん。ここで缶ビールを開けました。あまり寒くなかったので冷え具合を心配しましたが、思った以上に冷えていてうまかったです。
丸川峠からの下りはちょっときつめで、今日一番汗をかいた気がします。
最後に雲峰寺にちょっと寄り、大菩薩の湯で汗を流してバスに乗りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する