記録ID: 3667761
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
センブリを愛でて♪ 栃100・鳴蟲山へ☆
2021年10月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 825m
- 下り
- 824m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一度コースアウトして、マダニに取り付かれました。汗 お気をつけて。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:0.84kg
![]() ![]() |
---|
感想
羽賀場山は昨年の冬に訪れましたが…
こんなにもセンブリが咲き誇る山だとは思いませんでした!
登山道の両脇はセンブリのお花畑でした♪
お会いしたご夫婦も、かなり喜んでいるご様子でした!
同じ山でも、登る季節によって色々な楽しみがあるのだな…
と、栃木百名山の面白さに改めて気付いた次第です。
次に登った鳴蟲山は、静寂の一言。
誰にも会わず、杉の植林の中を黙々と登る感じでした。
里山ですが、沢も流れていたりして苔も美しかったです。
今度は石裂山側から登ってみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
センブリ、美しくて可愛らしくて、素敵ですね✨
私は毎年必ずセンブリとセツブンソウに嫌われて、見たことがないんです😭
羽賀場も鳴蟲も地味な印象ですが、里山の静寂が心地よいですよね😃
実際は風もあって寒かったのでしょうが、暖かい日だまりを感じさせる写真ばかり😊dera_sanさんのお人柄が表れていますね
私は週末は寒波に打ちのめされて、肩と首が痛くて痛くて、やっと火曜日に復活ですよ😢
何か連れて来ちゃったのかと思いましたよ😅
男体山も閉山近いですし、里山シーズンが楽しみです😆
センブリ、皆さんのレコで拝見してずっと見て見たかったので、願いが叶いました!
想像していたよりもとても小さくて、可愛い花でした
あんなにたくさん咲いているなんて、なんだか季節が春に戻ったかのような感覚になりました。
meinekoさんは、男体山に那須に…寒い中本当にお疲れ様でした
急に寒くなりましたよね
それに相まって、紅葉の渋滞も始まって…奥日光は遠い場所となってしまいました。笑
肩と首の痛みは大変でしたね。
自分も下山後の数日間は肩が重い事があります。
本当、何か連れてきたのかと思いますよね。笑
閉山までにもう一度男体山登りたいのですが、渋滞が懸念事項です
センブリと言うとセンブリ茶のイメージですが😂こんなに可憐な花なんですね〜見に行きたくなりました!
芳賀場と鳴蟲は川向かいだからまとめて行けるのも良いですね☺︎地元の癖にどちらも未踏のなのでレコを参考に訪れたいと思います!
大芦川の天王橋周辺は中学生の頃はよく自転車漕いで川遊びに来てたんで懐かしみながら拝見させていただきました◎お疲れ様でした!
そうなのですよ〜!センブリって言うとお茶のイメージですよね
自分も、こんな綺麗な花が咲くなんて驚きでした
鳴蟲、地味ですが静けさは良い感じでしたよ!笑
是非、周回コースででも走られてみてください
大芦川は、yznさんの青春の場所だったのですか
あんな綺麗な場所で、川遊びなんて…映画の一コマのようですね
yznさんも、トレランの大会お疲れ様でした!
準優勝とか凄すぎますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する