ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367016
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

銀山平から皇海山を目指すも....とんでもない道迷い

2013年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:49
距離
17.1km
登り
1,579m
下り
1,564m

コースタイム

4:28銀山平ゲート前-5:17一の鳥居5:19-6:24庚申山荘-
7:18庚申山山頂-8:31薬師岳-8:38白山-道迷い(逆走)-
10:35庚申山山頂-10:57お山めぐりコース分岐-12:04猿田彦神社跡-
12:39一の鳥居-13:15銀山平ゲート
天候 曇り 一時小雨 のち薄日
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光市銀山平 かじか荘上の駐車スペース(最上は6台程度、その下に10台程度)
コース状況/
危険箇所等
このコース3回目だが、毎回道迷いあり。
今回は気づかずなんと逆走!

庚申山〜鋸山 藪漕ぎあり、くさり・ハシゴあり 土砂流出多く、木の根が露わに
お山めぐりコース 関東ふれあいの道だが、危険箇所多し。高度感 大。

きっと六林班峠からの巻き道も整備されず荒れていると思われます。
銀山平から。
今回も自転車を一部利用しました。
2013年11月04日 04:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/4 4:28
銀山平から。
今回も自転車を一部利用しました。
一の鳥居に到着。まだ真っ暗。
この先の渡渉のところがわかりにくかったです。
2013年11月04日 05:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/4 5:17
一の鳥居に到着。まだ真っ暗。
この先の渡渉のところがわかりにくかったです。
鏡岩を過ぎたあたりから夜が明けてきました。写真は夫婦蛙岩。
2013年11月04日 05:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/4 5:57
鏡岩を過ぎたあたりから夜が明けてきました。写真は夫婦蛙岩。
猿田彦神社跡んも手前にある青銅の剣。皇海山の剣も見るはずでしたが...
2013年11月04日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/4 6:19
猿田彦神社跡んも手前にある青銅の剣。皇海山の剣も見るはずでしたが...
猿田彦神社跡へ。火災で焼失したそうです。
2013年11月04日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/4 6:19
猿田彦神社跡へ。火災で焼失したそうです。
自炊小屋の庚申山荘。
2013年11月04日 06:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/4 6:24
自炊小屋の庚申山荘。
小さな滝が流れる「胎内めぐり」。
ここは登らず下を巻くのに、登ってしまいがけを何とか降りるはめになりました。
2013年11月04日 06:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/4 6:36
小さな滝が流れる「胎内めぐり」。
ここは登らず下を巻くのに、登ってしまいがけを何とか降りるはめになりました。
こんなハシゴが4箇所ほど。
2013年11月04日 06:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/4 6:46
こんなハシゴが4箇所ほど。
お山めぐりコースとの合流点であと700m。ここからがのぼりがきつくなります。
2013年11月04日 06:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/4 6:56
お山めぐりコースとの合流点であと700m。ここからがのぼりがきつくなります。
傾斜が緩んで笹原が現れると、もうすぐ庚申山山頂です。
2013年11月04日 07:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/4 7:17
傾斜が緩んで笹原が現れると、もうすぐ庚申山山頂です。
庚申山山頂ですが、展望はありません。
ちょっと先に開けた展望台がって、そこからは皇海山が見えるはずでした。
2013年11月04日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/4 7:18
庚申山山頂ですが、展望はありません。
ちょっと先に開けた展望台がって、そこからは皇海山が見えるはずでした。
ここにくるのは3回目でしたが、初めて山頂標を発見。
2013年11月04日 07:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/4 7:32
ここにくるのは3回目でしたが、初めて山頂標を発見。
おなじみ薬師岳山頂。
2013年11月04日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/4 8:31
おなじみ薬師岳山頂。
鋸山が左手に、皇海山が右後ろに見えるはずでした。
2013年11月04日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/4 8:38
鋸山が左手に、皇海山が右後ろに見えるはずでした。
白山山頂の小高い広場で休憩。
2013年11月04日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/4 8:38
白山山頂の小高い広場で休憩。
こんな頼りない鎖場も。
2013年11月04日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/4 8:48
こんな頼りない鎖場も。
鎖場を振り返って撮影したようです。
2013年11月04日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/4 8:48
鎖場を振り返って撮影したようです。
この時点で気づくべきでした。
右側には町が見えないはずなのに。
すでに、元の道へ戻っていたようです。
2013年11月04日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/4 8:52
この時点で気づくべきでした。
右側には町が見えないはずなのに。
すでに、元の道へ戻っていたようです。
ああ、また鎖場!後から考えると、さっき降りてきたやつなのに!
2013年11月04日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/4 9:16
ああ、また鎖場!後から考えると、さっき降りてきたやつなのに!
鋸山がなかなか現れず.....GPSで確認するとまだ道半ば。こんなに今日は疲弊しているのに...。と、突然鎖場も無く山頂標「庚申山」。ここで逆そうに気づくという大失態。
2013年11月04日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/4 10:35
鋸山がなかなか現れず.....GPSで確認するとまだ道半ば。こんなに今日は疲弊しているのに...。と、突然鎖場も無く山頂標「庚申山」。ここで逆そうに気づくという大失態。
どうせなら上級者限定の「お山巡りコース」も回っておきますか。
2013年11月04日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/4 10:57
どうせなら上級者限定の「お山巡りコース」も回っておきますか。
関東ふれあいの道とは程遠い。上級者コース。きついアップダウン。切れ落ちた崖。高度感ありすぎ!
2013年11月07日 18:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/7 18:05
関東ふれあいの道とは程遠い。上級者コース。きついアップダウン。切れ落ちた崖。高度感ありすぎ!
びびりまくりながらお山巡りコースを降りて、猿田彦神社跡で元の道に合流。写真は夫婦蛙岩です。
2013年11月04日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/4 12:16
びびりまくりながらお山巡りコースを降りて、猿田彦神社跡で元の道に合流。写真は夫婦蛙岩です。
林道は朝は真っ暗でしたが、帰りは見事な紅葉を楽しめました。
2013年11月04日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
11/4 12:35
林道は朝は真っ暗でしたが、帰りは見事な紅葉を楽しめました。
庚申渓谷と呼ばれているそうです。
2013年11月04日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/4 12:43
庚申渓谷と呼ばれているそうです。
撮影機器:

感想

最近ロングトレイルを行っていないこと、
平が岳が候補に挙がっていましたがさすがに雪が多いだろう、
ということで2年前に2度ほどチャレンジしたことがある銀山平→皇海山へ。

通常1泊2日のコースですが、2度目のチャレンジで日帰りに成功。
今回は鎖ハシゴのかかる山稜コースを往復してみようという計画でした。

くしくもスタートは2年前の成功時とほぼ同じ4:28。
一の鳥居や庚申山荘への到着時刻はほぼ同じ。休まず庚申山を攻めます。
前回は庚申山へのコースの取り付きに道迷いをやらかしたので、今回は間違えずにたどり着きました(12分早着)。途中で快速トレッカーに追い抜かれたところまで、前回と同じです。

ここで給水のためちょっと休憩。

鋸山十六峰と呼ばれるだけあって、大小さまざまなアップダウンをほぼ巻くことなく忠実にトレースして行きます。しかも、背丈に近い笹原を藪漕ぎしたり、たくさんの倒木を超えたり、土砂が流失した箇所が多く、木の根を踏みながらのトレッキングでした。前日から降った雨に加え、途中からは小雨が降りしきり、濡れて滑りやすいだけでなく、雨具も藪漕ぎ&雨で重くなり体にこたえました。それでも、白山に到着した時点で、前回より16分早着していました(後日の比較です)。

ところが、なかなか鋸山につきません。本当なら、白山から3つか4つの急峰を鎖とハシゴで越えての鋸山が姿を現すはずなのですが....。GPSで確かめると、まだ道半ばあと1.5kmはありそうでした。5つほど鎖場を越えたはずですが、すぐに現れるはずの鎖場が......来ません。

今日はよっぽど体調が悪いのか、体ははあはあと息苦しいし、足もすっごく重たくて....だからなかなかつかないんだ。いくつかの峰をほうほうの体で越えて、山頂にたどり着いたところ「庚申山」。我が目を疑いました。えっ?同じ鎖場なんて通ってきていないしどうやって戻ったの?と、そのときは狐につままれたような感じでにわかに信じられませんでした。後から写真を見かえすと、同じ鎖場を通過しているんですが、疲労と思い込みがなせる業だったようです。山地図も持っていたし、DIY GPSも持っていたのに。ただし、トラッキングをしていれば戻っていることに簡単に気がついたのにと悔やまれます。

白山→鋸山は前回は40分ほどかかっていますので、もう少しのところまで迫っていたようですが...。さすがに、この長い距離を歩き直すことはあきらめ下山の途につきました。

このまま、手ぶらで変えるわけにもいかないので、未体験の「お山巡りコース」を使って下山することにしました。分岐にはこちらを通ると1kmほど遠回りになる感じでした(本当は遠回りの距離はもう少し短い)。入り口には上級者コースなので、初心者は立ち入らないこと。一部崩壊箇所があるとの看板と注意書きがありました。

僕はもう槍ヶ岳にも上ったくらいだから上級者?というような思い上がり。こいつが、そのあとの苦悩を引き起こしたのです。

とにかく、鎖やはしごが本コースより多く、崖の切れ落ちも半端ありません。下の廊下ほどではありませんが、崖が切れていて本当に怖かったです。高所恐怖症のせいもいくぶんかはありますが、濡れ落ち葉が積もっていたり、ざれてたり、が下側に傾斜した細道があったり、踏み抜きそうな笹の道があったり.....。高度感満点といった余裕は無く、口は開きっぱなしのためのどが異常に乾きました。

早く終わってくれ!


ようやく見たことのある宇都宮大学のワンゲル小屋が見えて一安心。

あとは、紅葉を愛でながらの下山となりました。


技術、体力、経験の向上を改めて確認するための山行きのはずでしたが、逆に反省しきりの山行きとなってしまいました。慢心、過信、思い込みがもたらす事故をあらためて自覚する必要を感じました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

鋸山の先の笹藪
miraipapaさん、はじめまして。

鋸山への道、懐かしく思います。かなりしんどかった記憶があります。

特に鋸山手前辺り。それと鋸山から六班なんとかと言う分岐の笹藪の深いこと。小屋に戻った時はヘロヘロでした。

途中で戻られたのは、良い判断だと思います。帰り道が大変なので。

これからも楽しい山行を!
2013/11/7 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら