記録ID: 367518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳
2013年11月02日(土) ~
2013年11月03日(日)

コースタイム
7時長衛荘発。甲斐駒ヶ岳山頂。10時半
まり支点、10時50分
5時長衛荘発。仙丈ヶ岳8時50分到着
下山時刻、11時半
まり支点、10時50分
5時長衛荘発。仙丈ヶ岳8時50分到着
下山時刻、11時半
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙丈ヶ岳稜線の上部凍結箇所有り。風強し |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池 に二
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
ツェルト 1
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋)
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品 五
ラジオ 1
トランシーバ(使用帯)
カメラ 1
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
車
|
感想
凄い癒された登山が、甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳、まり支点共に出来て、チーム森林限界さんともお話しすることが出来、新たな山友が出来て、岩陵帯の魅力が売りの北アルプス。じゃなくても楽しい登山が出来る事が分かった、有意義な南アルプスデビューでした。やっぱり登山は良いですね。荷物ガザガサしていて、熊と間違えられるhappeningもありました。(笑)
あの日の甲斐駒ケ岳は一生の思い出になると思います 今振り返ってもあの直登よくやれたなと不思議な気がします この登山をきっかけにもっと持久力をつけねばと日々トレーニングに励んでます
こんにちは。はい甲斐駒ヶ岳は剣岳と同じくらい良い山と、百名山の深田さんも書いてますよね。持久力つけるには。runningが一番だと思います、頑張って下さい。僕も甲斐駒ヶ岳の岩場、なかなかthrill合って楽しかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する