ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3678413
全員に公開
ハイキング
甲信越

大川入山(治部坂峠―あららぎ)

2021年10月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
13.8km
登り
947m
下り
1,057m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:40
合計
7:46
距離 13.8km 登り 956m 下り 1,064m
9:26
9:30
121
11:31
12:07
60
16:14
ゴール地点
天候 快晴 午前中北風強い
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R153 治部坂高原 登山口駐車場利用、道路反対側にもあり30台位。
下山後の寒原(さむはら)→治部坂は16時36分発バス利用。
トイレは治部坂高原売店内と、売店の30mほど上にあります。
コース状況/
危険箇所等
治部坂ルート、アララギルートどちらもよく整備されています。
アララギルートの方が、木の根、石ゴロが無く、歩きやすい。
その他周辺情報 ひまわりの湯、昼神温泉
国道下の駐車場はあと2台で満車
国道上はまだガラガラです
2021年10月29日 08:22撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 8:22
国道下の駐車場はあと2台で満車
国道上はまだガラガラです
紅葉が始まっています
2021年10月29日 08:24撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 8:24
紅葉が始まっています
登山口
2021年10月29日 08:27撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 8:27
登山口
キノコ
2021年10月29日 08:30撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 8:30
キノコ
名物根っこ階段の始まり
2021年10月29日 08:43撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 8:43
名物根っこ階段の始まり
紅葉全開
2021年10月29日 09:02撮影 by  SHV40_u, SHARP
2
10/29 9:02
紅葉全開
根っこ場が続きます
2021年10月29日 09:10撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
10/29 9:10
根っこ場が続きます
去年できた急坂
よく踏まれ階段ができてきました
2021年10月29日 09:12撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 9:12
去年できた急坂
よく踏まれ階段ができてきました
北沢山
2021年10月29日 09:25撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 9:25
北沢山
今季初霧氷です
2021年10月29日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 9:35
今季初霧氷です
2021年10月29日 09:40撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
10/29 9:40
広葉樹が所々現れます
2021年10月29日 09:43撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
10/29 9:43
広葉樹が所々現れます
アップダウンで小ピークを超えると、少しづつ大川入山が近づきます。
2021年10月29日 10:04撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 10:04
アップダウンで小ピークを超えると、少しづつ大川入山が近づきます。
あと2辧
体力的には中間点
2021年10月29日 10:11撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 10:11
あと2辧
体力的には中間点
50mほど下ります
2021年10月29日 10:21撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 10:21
50mほど下ります
紅葉が集中しているところ
2021年10月29日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/29 10:38
紅葉が集中しているところ
あと1kmここからがきついです
2021年10月29日 10:46撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
10/29 10:46
あと1kmここからがきついです
東斜面
2021年10月29日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/29 10:55
東斜面
蛇峠山
2021年10月29日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/29 10:58
蛇峠山
2021年10月29日 11:04撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
10/29 11:04
人気スポット
2021年10月29日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/29 11:17
人気スポット
反対側
2021年10月29日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 11:18
反対側
2021年10月29日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/29 11:18
夢中で撮っています
2021年10月29日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/29 11:18
夢中で撮っています
紅葉は1500m付近が好時期
2021年10月29日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 11:22
紅葉は1500m付近が好時期
どんどん登ってきます
2021年10月29日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 11:22
どんどん登ってきます
歩いてきた尾根道
2021年10月29日 11:24撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
10/29 11:24
歩いてきた尾根道
山頂付近
2021年10月29日 11:29撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
10/29 11:29
山頂付近
大船山の風車群、13基見えます
2021年10月29日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 11:31
大船山の風車群、13基見えます
山頂に到着
10人くらい昼食中
人気の高い山です
2021年10月29日 11:31撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
10/29 11:31
山頂に到着
10人くらい昼食中
人気の高い山です
木がのびて毎年展望が悪くなってきます
2021年10月29日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 11:32
木がのびて毎年展望が悪くなってきます
富士山頂も樹間から何とか確認
2021年10月29日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 11:43
富士山頂も樹間から何とか確認
5,6年前かな
2021年10月29日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 11:45
5,6年前かな
 仙丈岳
飯田市街地
2021年10月29日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 11:57
 仙丈岳
飯田市街地
中央アルプス
2021年10月29日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 11:58
中央アルプス
アララギ側に少し下った所から
2021年10月29日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/29 12:15
アララギ側に少し下った所から
紅葉真っ盛り
2021年10月29日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/29 12:16
紅葉真っ盛り
2021年10月29日 12:17撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 12:17
奥は恵那山
2021年10月29日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 12:18
奥は恵那山
御嶽の噴煙が見えます
2021年10月29日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/29 12:18
御嶽の噴煙が見えます
乗鞍岳ちらり
2021年10月29日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 12:20
乗鞍岳ちらり
見納め
きれいにならんでいます
2021年10月29日 12:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/29 12:24
見納め
きれいにならんでいます
北アルプス
2021年10月29日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 12:26
北アルプス
仙丈岳
2021年10月29日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 12:26
仙丈岳
北岳
2021年10月29日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 12:26
北岳
塩見岳
2021年10月29日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/29 12:26
塩見岳
悪沢か赤石?
2021年10月29日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 12:26
悪沢か赤石?
中央アルプス
木曽駒、空木岳
2021年10月29日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 12:27
中央アルプス
木曽駒、空木岳
恩田大川入山
2021年10月29日 12:35撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 12:35
恩田大川入山
登り返しがキツイ
2021年10月29日 12:39撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 12:39
登り返しがキツイ
白というより銀ですね
2021年10月29日 12:44撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
10/29 12:44
白というより銀ですね
2021年10月29日 12:59撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 12:59
恩田大川入との分岐付近
ささでわかりにくい
2021年10月29日 13:08撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 13:08
恩田大川入との分岐付近
ささでわかりにくい
登り返し振り返ると大川入山
ほとんど同じ高さ?
2021年10月29日 13:09撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 13:09
登り返し振り返ると大川入山
ほとんど同じ高さ?
伊勢湾方面
2021年10月29日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 13:10
伊勢湾方面
蛇峠山の奥に富士山頂がかすかに見えます
2021年10月29日 13:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 13:20
蛇峠山の奥に富士山頂がかすかに見えます
こちらも”あと2kmは体力的中間点
2021年10月29日 13:25撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 13:25
こちらも”あと2kmは体力的中間点
木の実がいっぱい
小鳥の鳴き声しきり
2021年10月29日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 13:42
木の実がいっぱい
小鳥の鳴き声しきり
ゆっくり歩きたい
2021年10月29日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 13:43
ゆっくり歩きたい
谷底まで続く黄色
2021年10月29日 13:47撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 13:47
谷底まで続く黄色
まぶしい
2021年10月29日 14:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/29 14:02
まぶしい
かつを節みたい
2021年10月29日 14:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 14:06
かつを節みたい
赤の神
2021年10月29日 14:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 14:09
赤の神
まばゆい赤
2021年10月29日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/29 14:10
まばゆい赤
幹が真珠のように輝いています
2021年10月29日 14:13撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 14:13
幹が真珠のように輝いています
黄金の神
2021年10月29日 14:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 14:13
黄金の神
緑の神
2021年10月29日 14:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 14:20
緑の神
そろい踏み
2021年10月29日 14:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 14:21
そろい踏み
神々しい
2021年10月29日 14:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 14:23
神々しい
目にやさしい黄緑
2021年10月29日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 14:26
目にやさしい黄緑
こんな道が登山口まで続きます
2021年10月29日 14:43撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 14:43
こんな道が登山口まで続きます
熊剥ぎ対策
一気に身が引き締まります
2021年10月29日 14:52撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 14:52
熊剥ぎ対策
一気に身が引き締まります
足元にも紅葉がんばっています
2021年10月29日 14:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 14:55
足元にも紅葉がんばっています
ウルシ
2021年10月29日 15:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 15:01
ウルシ
これもウルシ
2021年10月29日 15:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 15:02
これもウルシ
ひっそりと、でも鮮やかに
2021年10月29日 15:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 15:02
ひっそりと、でも鮮やかに
こちらも整備された、いいコースでした
2021年10月29日 15:11撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 15:11
こちらも整備された、いいコースでした
スキー場跡はススキの原
ホオジロがたくさんいます
2021年10月29日 15:13撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 15:13
スキー場跡はススキの原
ホオジロがたくさんいます
紅葉の向こうに、雪の南アルプス
2021年10月29日 15:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/29 15:19
紅葉の向こうに、雪の南アルプス
外されたリフト跡を下ります
2021年10月29日 15:22撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 15:22
外されたリフト跡を下ります
スキー場入り口
2021年10月29日 15:29撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 15:29
スキー場入り口
スキー場脇
2021年10月29日 15:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 15:30
スキー場脇
道路脇の渓流
2021年10月29日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 15:37
道路脇の渓流
大きなアマゴがいます
かなり魚影の多い川です
2021年10月29日 15:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 15:44
大きなアマゴがいます
かなり魚影の多い川です
2021年10月29日 15:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 15:48
駐車場?
2021年10月29日 15:48撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 15:48
駐車場?
駐車場10台位
2021年10月29日 15:47撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
10/29 15:47
駐車場10台位
大雨で倒された大木が見えます
2021年10月29日 16:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 16:00
大雨で倒された大木が見えます
残念 釣れません
2021年10月29日 16:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 16:00
残念 釣れません
寒天棚?
2021年10月29日 16:02撮影 by  SHV40_u, SHARP
10/29 16:02
寒天棚?
今はやりのグランピング施設
2021年10月29日 16:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/29 16:13
今はやりのグランピング施設
寒原バス停
寒いので向かいの電話ボックスで待ちます。
20台以上止められそうな、広い駐車帯があります。
2021年10月29日 16:12撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
10/29 16:12
寒原バス停
寒いので向かいの電話ボックスで待ちます。
20台以上止められそうな、広い駐車帯があります。
巡回バス16時36分 
路線バスの時刻表は、はがれてしまったようです。
2021年10月29日 16:13撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
10/29 16:13
巡回バス16時36分 
路線バスの時刻表は、はがれてしまったようです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長インナー ズボン タイツ 靴下 グローブ 帽子 登山靴 ステッキ 雨具 ウインドブレーカー フリースインナー オーバーパンツ カイロ スパイク ザック20L 昼ご飯 行動食 非常食 温飲料 飲料水 アルミシート 地図 コンパス ヘッドランプ ライト GPS 筆記用具 熊スプレー ベル 携帯 USBバッテリー ルーペグラス タオル 軍手 ストック カメラ トランシーバー ライター 新聞紙 ロープ テープ ロールペーパー ポリバグ

感想

天気もいいし紅葉が見ごろだろうと、大川入山にのんびり登山。
登山路の紅葉は、今一つ物足りなく、思い切ってアララギ方面へ下りてみました。
下山時恩田大川入分岐で電話が通じ、バス運行の確認ができました。
寒原16時36分発で時間たっぷりでしたが、予想以上の紅葉に写真撮りまくり、木の実をついばむ鳥を探し、渓流では魚も探し、結局バス停についたのは20分前でした。
下山後利用した巡回バスは、マイクロバス左乗り15人くらい、100円で利用できました。
当日は高校生3人が下校時乗車していました。
停留所前に立っていましたが、通り過ぎてしまい、あわてて手を振り止まってもらいました⁉
巡回バスの他、路線バスも通学時間に運行していますが、事前確認した方が安心です。
大川入山アララギルートは、治部坂ルートの1/10くらいしか利用されませんが、よく整備されており、歩きやすく、お気に入り周回ルートになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら