ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368591
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山、もう雪山だった

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,019m
下り
1,016m

コースタイム

湯ノ台登山口:0740ー         標高・1200m
      −0800滝の小屋
      ー0850河原宿
      ー1140七高山(昼食)1200ー標高・2230m
      −1420河原宿
      ー1515滝の小屋
      ー1535同登山口   登山標高差・1030m

登り:4時間 下り:3時間35分 昼食20分 行動時間;7時間55分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:湯ノ台口、車道終点に駐車場とトイレがある。
コース状況/
危険箇所等
道の状況
河原宿から緩やかなゴロ石の沢を登って行くあたりまでは、なんの問題もなかった。
ところがだんだん急こう配の岩の道に来ると、(この辺りをあざみ坂というのだと思う)昨日の雨が氷になっていて、カチカチの氷の岩を歩くので、滑って歩きにくい。
アイゼンを車に忘れて持っていなかったけど、アイゼンを付けても歩きにくいと思う。岩がむき出しのところもあるし、氷もあるし、、、こまめにアイゼンを取り外ししても、、う〜ん、時間がねぇ〜?

あざみ坂を登りきって、伏拝岳から七高山までの尾根は凍結してる個所があるので、アイゼンがいるでしょ、とくに七高山山頂は凍結しています。

尾根から新山に向かって下る道は、鎖が雪で埋まってて、その雪が氷になっていて鎖を縛ってる状態です、若者が一旦は鎖を力づくで出したが、、、またすぐ埋まると思います。
今後、行く人は鎖は埋まってるとみたほうがいいでしょう

登山届
見当たらなかった

下山後の温泉は
湯ノ台温泉:鳥海山荘 500円 TEL 0234−61−1727
           露天風呂もあります。食堂もあります。
鳥海山荘とナビを設定して行くと、
同山荘手前300mほどの所に標識があるので
分かりやすかった。
2013年11月07日 16:14撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 16:14
鳥海山荘とナビを設定して行くと、
同山荘手前300mほどの所に標識があるので
分かりやすかった。
2013年11月07日 16:16撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 16:16
湯ノ台温泉、鳥海山荘
2013年11月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/8 13:08
湯ノ台温泉、鳥海山荘
車道終点に駐車場があり、そこに登山口がある
駐車場のトイレは冬季閉鎖している
2013年11月09日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 7:39
車道終点に駐車場があり、そこに登山口がある
駐車場のトイレは冬季閉鎖している
昨日の雨が氷っていた
ここで、こんなんだから上のほうが心配
2013年11月09日 07:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/9 7:51
昨日の雨が氷っていた
ここで、こんなんだから上のほうが心配
滝の小屋が見えた
中に入れますが、
外のトイレは閉鎖していた。
中にはトイレがあるのかな?
2013年11月09日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 7:55
滝の小屋が見えた
中に入れますが、
外のトイレは閉鎖していた。
中にはトイレがあるのかな?
滝の小屋の横に物置が、なんか小屋がある、
なんかな?
2013年11月09日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/9 7:55
滝の小屋の横に物置が、なんか小屋がある、
なんかな?
今日はいい天気だ
2013年11月09日 08:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 8:01
今日はいい天気だ
振り返ると
2013年11月09日 08:14撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 8:14
振り返ると
2013年11月09日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/9 8:16
2013年11月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
11/9 8:44
2013年11月09日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 8:48
河原宿、現在この小屋は閉鎖している。
2013年11月09日 08:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 8:51
河原宿、現在この小屋は閉鎖している。
2013年11月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/9 8:58
2013年11月09日 09:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 9:05
2013年11月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/9 9:11
2013年11月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/9 9:26
ピース、、誰かの真似した^^
2013年11月09日 09:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 9:39
ピース、、誰かの真似した^^
へんなオッサンがなんか見てる
双眼鏡でイヌワシを捜してるのか?
2013年11月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 9:43
へんなオッサンがなんか見てる
双眼鏡でイヌワシを捜してるのか?
雪のような氷のような、、
2013年11月09日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 10:20
雪のような氷のような、、
よく滑りました
2013年11月09日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 10:23
よく滑りました
10秒のタイマーで撮るから急いでポーズしています
2013年11月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/9 10:48
10秒のタイマーで撮るから急いでポーズしています
この辺りは滑りません
2013年11月09日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 10:50
この辺りは滑りません
2013年11月09日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 10:59
2013年11月09日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/9 11:00
2013年11月09日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/9 11:02
2013年11月09日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 11:09
尾根から新山に向かう崖はやや凍結状態
2013年11月09日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 11:29
尾根から新山に向かう崖はやや凍結状態
新山
2013年11月09日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/9 11:29
新山
アイゼンなしで途中まで崖を下りて新山にむかったが、帰りが心配で退却、、上を見えるとこんな感じです
2013年11月09日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/9 11:30
アイゼンなしで途中まで崖を下りて新山にむかったが、帰りが心配で退却、、上を見えるとこんな感じです
七高山
2013年11月09日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/9 11:35
七高山
七高山、ここはアイスバーンになってて、
見事に後にひっくり返りました、
後頭部を打ったけど、岩でなくて雪の氷だったので、頭クラクラですみました。
2013年11月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/9 11:37
七高山、ここはアイスバーンになってて、
見事に後にひっくり返りました、
後頭部を打ったけど、岩でなくて雪の氷だったので、頭クラクラですみました。
鳥海山、七高山2230m
2013年11月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/9 11:37
鳥海山、七高山2230m
2013年11月09日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/9 11:41
イヌワシを捜しています、
今日は双眼鏡を持ってきました。
2013年11月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/9 11:49
イヌワシを捜しています、
今日は双眼鏡を持ってきました。
今日の山ごはん、
コロッケとサケの弁当、にパン

ご飯がカチカチになってて食べれない(-_-;)
2013年11月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/9 11:51
今日の山ごはん、
コロッケとサケの弁当、にパン

ご飯がカチカチになってて食べれない(-_-;)
新山にも行こうとしたけど、鎖が雪に埋もれてるし、アイゼンを車に忘れてるし、
行ったとしても、この崖を登って帰れるか心配だったので、新山に行くのはやめました
2013年11月09日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/9 12:06
新山にも行こうとしたけど、鎖が雪に埋もれてるし、アイゼンを車に忘れてるし、
行ったとしても、この崖を登って帰れるか心配だったので、新山に行くのはやめました
2013年11月09日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/9 12:06
表面が凍結しているの、滑る、
2013年11月09日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/9 12:24
表面が凍結しているの、滑る、
2013年11月09日 12:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/9 12:31
2013年11月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/9 12:40
2013年11月09日 12:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 12:45
2013年11月09日 13:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 13:20
2013年11月09日 14:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 14:19
2013年11月09日 15:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 15:06
滝の小屋
2013年11月09日 15:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 15:17
滝の小屋
中はきれいです
20人は寝れるかな
2013年11月09日 15:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 15:21
中はきれいです
20人は寝れるかな
チェーンをかけているけど、
鍵はしていないので、中に入れます
2013年11月09日 15:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/9 15:23
チェーンをかけているけど、
鍵はしていないので、中に入れます

感想

今年中には鳥海山に行こうと決めていた。行かねばと、、、
それがなかなか実行出来ずにいて、やっと今回行くことで来た。

11月6日、正午に岡山を出発して7日の夜は登山口で車泊して
8日の早朝に登る予定だった。
ところが、暴風になったので中止して、8日は温泉三昧してから、予定変更して9日に月山に登ろうと思って、月山登山口の月山ビジターセンターに移動した。

9日、5時半に月山レストハウスに向かうと、道路は冬季閉鎖していた、
なんじゃこりゃ〜!ってな感じで、また急遽、鳥海山に登るために湯ノ台登山口に
移動、、、

7時15分に駐車場に到着
車は2台きていた、
直ぐに出発した、慌てていたのでアイゼンを車に忘れた。。
なんで慌てて出発したかというと、下山が遅くなると、道路が凍結しないかと心配したから。
もし、今日、車が降りれないと、来年の4月まで降りれないことになるから。。
天気予報では、今日の鳥海山はこの登山口からは今年最後の登山になるかもしれないと思うから。

で、肝心な登山のことですが、
初めての鳥海山。登りやすいと思いました。今日の雪と氷の時は別ですが。
登りやすいというのは、
登る道中、見晴らしがいいので、気分的にウキウキするから。
遠くの山並みが見える登山道は楽しいでしょう。こういうの、小生は好きですね。

夏だとどうでしょう?森の中を歩くのじゃないから、陽当たりよすぎて暑いかな?

あざみ坂を登りきって、新山と七高山が見えた時、ああっ!、感動もんですね、
その頂上が見えた時に、その頂上真下の嶮しい崖にそびえる頂上がなんとも
荒々しく見えました。

イヌワシに会えなかったのは残念でしたが、紅葉の鳥海山、雪の鳥海山
いっぱい楽しめました、

YouTubeにスライド写真があります
http://www.youtube.com/watch?v=TJLmW2uxqMU

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら