鳥海山、もう雪山だった
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
−0800滝の小屋
ー0850河原宿
ー1140七高山(昼食)1200ー標高・2230m
−1420河原宿
ー1515滝の小屋
ー1535同登山口 登山標高差・1030m
登り:4時間 下り:3時間35分 昼食20分 行動時間;7時間55分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 河原宿から緩やかなゴロ石の沢を登って行くあたりまでは、なんの問題もなかった。 ところがだんだん急こう配の岩の道に来ると、(この辺りをあざみ坂というのだと思う)昨日の雨が氷になっていて、カチカチの氷の岩を歩くので、滑って歩きにくい。 アイゼンを車に忘れて持っていなかったけど、アイゼンを付けても歩きにくいと思う。岩がむき出しのところもあるし、氷もあるし、、、こまめにアイゼンを取り外ししても、、う〜ん、時間がねぇ〜? あざみ坂を登りきって、伏拝岳から七高山までの尾根は凍結してる個所があるので、アイゼンがいるでしょ、とくに七高山山頂は凍結しています。 尾根から新山に向かって下る道は、鎖が雪で埋まってて、その雪が氷になっていて鎖を縛ってる状態です、若者が一旦は鎖を力づくで出したが、、、またすぐ埋まると思います。 今後、行く人は鎖は埋まってるとみたほうがいいでしょう 登山届 見当たらなかった 下山後の温泉は 湯ノ台温泉:鳥海山荘 500円 TEL 0234−61−1727 露天風呂もあります。食堂もあります。 |
写真
感想
今年中には鳥海山に行こうと決めていた。行かねばと、、、
それがなかなか実行出来ずにいて、やっと今回行くことで来た。
11月6日、正午に岡山を出発して7日の夜は登山口で車泊して
8日の早朝に登る予定だった。
ところが、暴風になったので中止して、8日は温泉三昧してから、予定変更して9日に月山に登ろうと思って、月山登山口の月山ビジターセンターに移動した。
9日、5時半に月山レストハウスに向かうと、道路は冬季閉鎖していた、
なんじゃこりゃ〜!ってな感じで、また急遽、鳥海山に登るために湯ノ台登山口に
移動、、、
7時15分に駐車場に到着
車は2台きていた、
直ぐに出発した、慌てていたのでアイゼンを車に忘れた。。
なんで慌てて出発したかというと、下山が遅くなると、道路が凍結しないかと心配したから。
もし、今日、車が降りれないと、来年の4月まで降りれないことになるから。。
天気予報では、今日の鳥海山はこの登山口からは今年最後の登山になるかもしれないと思うから。
で、肝心な登山のことですが、
初めての鳥海山。登りやすいと思いました。今日の雪と氷の時は別ですが。
登りやすいというのは、
登る道中、見晴らしがいいので、気分的にウキウキするから。
遠くの山並みが見える登山道は楽しいでしょう。こういうの、小生は好きですね。
夏だとどうでしょう?森の中を歩くのじゃないから、陽当たりよすぎて暑いかな?
あざみ坂を登りきって、新山と七高山が見えた時、ああっ!、感動もんですね、
その頂上が見えた時に、その頂上真下の嶮しい崖にそびえる頂上がなんとも
荒々しく見えました。
イヌワシに会えなかったのは残念でしたが、紅葉の鳥海山、雪の鳥海山
いっぱい楽しめました、
YouTubeにスライド写真があります
http://www.youtube.com/watch?v=TJLmW2uxqMU
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する