記録ID: 36969
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高畑山から倉岳山
2009年04月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 980m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
8:20鳥沢駅→9:05小篠貯水池→9:30石仏→10:30/10:55高畑山→11:30穴路峠→12:00/12:30倉岳山→13:00立野峠→水場13:10/13:40→14:30唐栗橋→14:50梁川駅
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:高畑山なし、倉岳山登山口にあり。 店:鳥沢駅先の甲州街道脇にコンビニあり、梁川駅下の甲州街道沿いにあり。 道路状況:このルートは指導表が完備されており、迷う箇所はない。山頂直下は急登がある。梁川駅に向かう下山路は沢沿いの道のため歩きにくい。天候が乾燥しており登山路は埃で滑りやすい。 |
写真
撮影機器:
感想
一度は行きたかった高畑山・倉岳山に向かう。
高尾駅では満席だったが上野原駅で多くの乗客が降りた。8:20鳥沢駅下車。
トイレが混雑して出発が遅れる。甲州街道から民家脇を抜けて登山道に向かうが、指導表が完備されていて迷うことはない。ゲートを抜け小篠貯水池あたりから、ゆるやかに登り、石仏分岐あたりからは登山道になる。次第に鳥沢駅方面の展望が開け、後に南側が開けてくる。山頂直下の急登を頑張れば高畑山山頂。
余り広くない山頂だが、ここで休憩タイム。ここから倉岳山までは多少のアップダウンはあるものの明るい稜線歩きである。
山頂手前で富士山を確認、山頂では春霞は掛かっているものの、綺麗な富士山を堪能。他のハイカーとの会話も楽しかった。ここで昼食休憩。
倉岳山から立野峠を経て梁川駅方面への下山路を選択。途中の水場で休憩、カタクリを確認、沢沿いの道は歩きにくかったが、登山ポストのある倉岳山登山口に到着。ここから梁川駅までは舗装路を歩き、予定通り14:58発の電車に乗車。
所々には桜も残っており、まだ新緑の季節とは言い難いが、会話も弾み120%ハイキングを楽しめた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6606人
すみません、コメントかなり遅れ気味ですね(汗)
その分記録じっくり拝見させて頂きました。
またしても中央線沿線・・・渋い!
そのチョイス素敵です(^^)
以前、甲州のお山は落葉樹が多いので、冬〜春まで明るい尾根道歩きが楽しめると伺った事がありますが、いかにも甲州らしいお山歩きが楽しめそうですね。
あ〜記録見て行きたくなっちゃいます
ハイキングメンバーの移動
歩行6時間、15前米發鯡椣造コース設定を考えています。
12景以外では、新緑
また、コメントください。気長に待っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する