記録ID: 370110
全員に公開
ハイキング
近畿
近江 三上山
2012年09月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:10
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 365m
- 下り
- 345m
コースタイム
8:50JR野洲駅 9:00〜三上山を目指し、市街地を歩く〜9:18サッカーで有名な
野洲高校前〜新幹線のガードを越え〜9:38御上神社前バス停〜9:41御上神社の
鳥居(北口)をくぐって境内に入る。参拝、休憩、トイレ。9:58〜前の国道
8号線を渡って〜10:03三上山・表登山道(左へ)と裏登山道(右へ)の分岐標識
〜右手の、登りやすい・初心者向きの裏登山道へ〜10:08裏登山道の登り口10:10
〜女山(雌山)の谷道を登る(樹林の谷間で、全体的にうす暗いコース)
〜二ノ越分岐(登山道の途中で、表登山道につながる、巻道)〜10:30打越(三上
山は、南側から眺めると、男山(雄山)と女山(雌山)の双耳峰で、その鞍部
・コルが打越です。休憩10:40〜しばらく登ると、分岐があります。左は山頂へ
近道の急登。遠回りですが右の登山道へ進みます。〜11:10東龍王社、登山道横の
小さな社です。この辺りは狭い尾根の上です。〜一旦、下ってから登る
〜11:12三上山山頂。しめ縄の張られた大岩があります。ここからは南西方向の
眺望があります。最も高い地点は、奥宮の裏で小高くなった所です。ここに山頂
標識がありますが、木々に囲まれて見晴しはありません。ベンチあり。昼食11:25
〜再び、裏道で下山〜12:05打越〜女山(雌山)へ〜12:07山頂12:08
〜12:10打越〜12:28裏道登山口に無事下山12:30〜12:40国道8号線を渡り
〜御上神社北側〜野洲高校前〜市街地を歩き〜13:10 JR野洲駅前に到着。
行程 8.5km。
野洲高校前〜新幹線のガードを越え〜9:38御上神社前バス停〜9:41御上神社の
鳥居(北口)をくぐって境内に入る。参拝、休憩、トイレ。9:58〜前の国道
8号線を渡って〜10:03三上山・表登山道(左へ)と裏登山道(右へ)の分岐標識
〜右手の、登りやすい・初心者向きの裏登山道へ〜10:08裏登山道の登り口10:10
〜女山(雌山)の谷道を登る(樹林の谷間で、全体的にうす暗いコース)
〜二ノ越分岐(登山道の途中で、表登山道につながる、巻道)〜10:30打越(三上
山は、南側から眺めると、男山(雄山)と女山(雌山)の双耳峰で、その鞍部
・コルが打越です。休憩10:40〜しばらく登ると、分岐があります。左は山頂へ
近道の急登。遠回りですが右の登山道へ進みます。〜11:10東龍王社、登山道横の
小さな社です。この辺りは狭い尾根の上です。〜一旦、下ってから登る
〜11:12三上山山頂。しめ縄の張られた大岩があります。ここからは南西方向の
眺望があります。最も高い地点は、奥宮の裏で小高くなった所です。ここに山頂
標識がありますが、木々に囲まれて見晴しはありません。ベンチあり。昼食11:25
〜再び、裏道で下山〜12:05打越〜女山(雌山)へ〜12:07山頂12:08
〜12:10打越〜12:28裏道登山口に無事下山12:30〜12:40国道8号線を渡り
〜御上神社北側〜野洲高校前〜市街地を歩き〜13:10 JR野洲駅前に到着。
行程 8.5km。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(復路)JR 野洲駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三上山は、三角錐の山容から見てわかるように、登山道は急坂の連続です。コース 全体が樹林の中で、陽当たりが悪くうす暗い印象でした。途中に岩場がありますが 青く苔むしていて滑りやすいです。特に濡れているときは、十分に注意してくださ い。また前述しましたが、下山時には急坂を降りることになりますので、足元を 確めながら降りてください。 |
写真
撮影機器:
感想
草津市と、JR共催の「三上山登山ハイキング」に参加しました。三上山は近江
富士と呼ばれ、地元では親しまれています。近くの方は毎日散歩で登られている
そうです。登山口から登りの連続ですが、途中休憩は打越の約10分だけで、山頂に
立つことができました。集団で登りますので時々渋滞し、ゆっくりしたペースに
なったのが良かったのかも知れません。下りは、苔むした岩場等滑り易い箇所が
あり、足元に注意しながら降りてきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する