記録ID: 3721801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山 西岳尾根ルート
2021年11月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:31
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,748m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:45
距離 11.6km
登り 1,750m
下り 1,590m
8:15
115分
スタート地点
17:00
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
秩父駅7:07−7:35小鹿野役場前7:40−8:11橋詰 日向大谷口17:20−17:55薬師の湯18:15−19:04西武秩父駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前半、特に鉄塔までは電力会社の巡視路にもなっているのでルートも明瞭 その後も夢見台まではで歩きやすい区間が続く 夢見台を過ぎると急登の始まり、ルートも岩混じりのコースに変わる 基本、尾根に忠実に登って行けば問題なし 西岳前衛峰のから核心部が始まる 最初の岩場、「小鹿野山岳会」にプレートのある右手(西側)を岩根に沿って進む その先の草付きの急登が今回の行程で一番の難所だった フワフワにコケと、根付きのない草、心許ない手掛かりを探しながら慎重に登る 中盤からは手掛かりが増え、岩がつかめるところまでくると一安心 歩いたルートが正解だったのかは? その先も岩場を登ると前衛峰のピーク、少し下って舟ガババ レコでも有名?な心許ないロープを伝って老朽化したクサリの下りへ ここは予定通り持ってきたロープを使って懸垂降下、 降下するときはまっすぐ下るのではなく、中腹から少し右(東)側に下るとちょうど鞍部に着地できる その後は西岳山頂を目指してのガシガシと藪岩登り ピークの平らな省スペースにでると西岳、バリ区間はここまで 追加しておくと、新しいものを含めて熊の痕跡(糞)が複数個所、はっきりとした獣臭を感じるところもあったので熊対策も必要 今回は、熊鈴、ラジオ、ベアスプレーの三点セットを携帯 |
写真
感想
3日前、バスの時刻を間違え、登ることができなかった両神山の西岳尾根ルートにリトライ
ひさびさの藪岩コース
両神山まわりは、昨年後半にマイナールートをだいぶ歩いたので、未踏のルートはだいぶ少なくなった
八丁尾根に合流するコースのうち、尾ノ内、天武将も登り応えのあるコースだったが
今回歩いた西岳尾根ルートもなかなかハード
特に前衛、西岳直下の急登&藪岩区間は手強い箇所が続く
ただ最後のシャクナゲの藪漕ぎは、秋になって元気がなくなったのか、だいぶマイルドになっていた
今回は他の方のレコを拝見し、だいぶ予習をしてからのチャレンジだったので、前半で時間が押してしまったことを除けば、スムーズに歩くことができた
西岳尾根を歩き終えて、両神山のルートは殆ど歩いたと思うのだが、横目に見えていた尾ノ内、天武将も前に歩いてからだいぶ時間が経ち、印象が薄くなってしまったので、改めて歩きたくなった
年内にもう1回くらい、どこかのコースから登ってみようと思う
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する