ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3735424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

扇山・百蔵山

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
Johnny934 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
11.1km
登り
985m
下り
1,277m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:49
合計
5:13
距離 11.1km 登り 1,004m 下り 1,277m
9:23
23
9:46
9:47
32
10:19
10:26
10
10:36
10:40
6
10:46
4
10:50
10:53
27
11:20
11:21
16
11:37
11:38
12
11:50
9
11:59
32
12:31
12:58
11
13:09
13:10
26
14:36
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
・最寄駅→(JR中央本線)→鳥沢駅
・鳥沢駅前→(富士急ハイキングバス)→梨の木平登山口

【復路】
・猿橋駅→(JR中央本線)→藤野駅
・藤野駅でカーシェアの車を借り、秋山温泉へ
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし
その他周辺情報 秋山温泉:http://www.akiyamaonsen.com/
→auは電波が圏外でした…Wi-Fiくらい備えつけて欲しい。
鳥沢駅。前に来たときより新しくなっているような?綺麗な菊が咲いていました。
2
鳥沢駅。前に来たときより新しくなっているような?綺麗な菊が咲いていました。
梨の木平登山口
扇山山頂まで1時間50分。
扇山山頂まで1時間50分。
山ノ神神社
なだらかで歩きやすいです。
なだらかで歩きやすいです。
木々の隙間から富士山が見えました。
2
木々の隙間から富士山が見えました。
大久保のコル
紅葉も終わりかけです。
1
紅葉も終わりかけです。
扇山山頂。山頂標にピントが合ってしまった。。。
1
扇山山頂。山頂標にピントが合ってしまった。。。
扇山山頂から望む富士山。美しい〜
3
扇山山頂から望む富士山。美しい〜
霜が降りていました。もう冬ですね。
霜が降りていました。もう冬ですね。
大久保山山頂。展望はありません。
大久保山山頂。展望はありません。
何かの実?
延々と下りが続きます。
延々と下りが続きます。
宮谷分岐
百蔵山山頂。手前の木の枝がちょっと邪魔…
1
百蔵山山頂。手前の木の枝がちょっと邪魔…
山頂標のちょっと右奥にずれると、富士山が綺麗に見えます。
3
山頂標のちょっと右奥にずれると、富士山が綺麗に見えます。
本当に山だらけですね〜
1
本当に山だらけですね〜
松と富士山の組み合わせもいい感じです。
2
松と富士山の組み合わせもいい感じです。
下りルート。木漏れ日注ぐ静かな山歩き。
2
下りルート。木漏れ日注ぐ静かな山歩き。
百蔵山登山口付近。ここの紅葉が一番綺麗だったかも。
1
百蔵山登山口付近。ここの紅葉が一番綺麗だったかも。
トトロらしきもの(クリスマス仕様)
3
トトロらしきもの(クリスマス仕様)
こんなところにもハッピードリンクが!
こんなところにもハッピードリンクが!
百蔵山登山口バス停。本数少ないです。
百蔵山登山口バス停。本数少ないです。
桂川と大月の山々。
1
桂川と大月の山々。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール

感想

昨年も百蔵山〜扇山縦走に挑戦しましたが、タイムオーバーのため扇山に登ることができず撤退しました(→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2622998.html )。今回はそのリベンジ登山です。

昨年の反省点は、時間管理があまりできなかったこと。その反省点を活かして、今回はしっかり計画を立てていきました。今回は昨年とは逆に、まず扇山に登り、次に百蔵山を目指す行程です。

-------✂--------✂--------✂---------

当日はこれ以上ない快晴。山頂からの景色に期待が高まります。

まずは梨の木平登山口を目指します。鳥沢駅から歩けない距離ではありませんが、縦走が控えているのにアスファルト歩きで疲れたくないので、おとなしくバスを使うことに。ちなみに、鳥沢駅→梨の木平登山口行のバスは1日に1本しかないので注意が必要です。
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/hikingbus/coursemap/area09_2021.pdf

鳥沢駅で今回の相方と待ち合わせ、鳥沢駅前のバス停に並びました。最終的には20、30人ほどが並び、バス到着後に運転手さんが増便を呼んでいました。バスに揺られて15分ほどで梨の木平登山口に到着。

梨の木平登山口から扇山までは急な傾斜もなく、明瞭で歩きやすい登山道が続きます。登山口付近には「扇山まで1時間50分」と書かれた案内標がありますが、よほどゆっくり歩かない限りはそこまでかからないでしょう。道をつづら折りに登っていくと、尾根に出ます(大久保のコル)。そこから東に10分足らずで扇山山頂です。山頂からは期待通りのキレイな富士山が見えました。

-------✂--------✂--------✂---------

昼食には少し早いので、ちゃちゃっと百蔵山を目指すことにしました。大久保のコルまで引き返し、百蔵山方面に西へ進むと、大久保山を過ぎたあたりから傾斜がやや急になり、ぐんぐん高度を下げていくことになります。反対方向から息を切らしながら登る方と何人かすれ違いました。ここを登るのはきつそうです。

紅葉後の季節だと、落葉が滑りやすくて神経を使います。私の場合はトレッキングポールが支えとなってくれましたが、ポールも持たず、トレランシューズを履いてきた相方はなかなか悪戦苦闘していたようでした。結局標高350mほどを下っていき、宮谷分岐あたりから登り返しが始まります。

宮谷分岐〜百蔵山もなかなかの急登で、特に山頂直下がきつい。ふくらはぎが悲鳴をあげます。急登を登り切ると百蔵山の山頂に到着です。こちらもくっきりとした富士山を望むことができました。山頂は広く、かなりの人数が滞在できます。

昼食後、下山開始。途中から常緑樹が多くなり、薄暗くなります。こちらも全般的に危険箇所はなく歩きやすい道です。40分ほど歩くと百蔵山登山口に到着。ここからアスファルト歩きとなり、さらに20分ほど歩くと百蔵山登山口バス停に着きます。

バス到着まで時間があったので、徒歩で猿橋駅へ向かうことにしました。

-------✂--------✂--------✂---------

【まとめ】
リベンジ登山は、見事な秋晴れとなりました。11月に入ってから、休日は登山日和の天気が続いていて嬉しいですね。扇山〜百蔵山の縦走は、アップダウンはそれほど多くないように感じましたが、傾斜が急なところが多く、想像以上にいい運動になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら