菅名岳:小山田周回
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:40
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 884m
- 下り
- 870m
コースタイム
天候 | 薄曇り たまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
日曜前半の好天を掴むべく、アプローチを含め昼までに帰宅できるような山行を。との思いで実践。
7:13家発、正午ジャスト着。
行きは「馬下橋」経由。橋を渡り、少し進んで、左に折れ踏切通過。変電設備を越えたらスピードダウン。幾度となく通っているのに、未だに登山口への左折ポイントに自信が持てない。小さい看板を無事発見、胸をなでおろす。
花見山への駐車場を過ぎると、勾配が増す。ヘアピンで高度を上げる。登山口駐車場、着いてみれば先行者ゼロ。ここで筆者は「後続来るかもしれない」という想像せず、「ちょちょら」に停めてしまった。降りてきたら自車を含め8台が停まっていた。反省。
歩き出そうとすると、2台来た。誰も来ないと決めつけてたので以外。
川(小山田川?)の対岸に、「地獄の階段」。帰りにそこを降りる予定で、右岸の林道をそのまま進む。途中「一本松駐車場」なる消えかけた看板があるが、車でここまで入るうまみは無いと思う。
「迂回路」の表示から山に取り付く。久々の五葉尾根だが、思っていたより急。細かいスタンスを心がけ歩いていたら、男女ペアが降りてきて、まぁいろいろ話し交差。馬下道が接続。ほどなく咲花道もつながれば、鳴沢峰はすぐそこ。
着いてみれば、ここら辺りでは珍しい雲海がひろがっている。飯豊も「スカッと」ではないが、その白い姿をあらわにしている。何枚か撮って縦走路へ。
834Pにソロ♂が居て、ちょっと話す。菅名岳山頂にもソロ♂。丸山尾根往復とのこと。こちらもその尾根を使い下る。何人もと交差し、あの階段を休み休み下れば駐車地が見える。
ひんしゅく買うような車の停め方してしまい反省。
帰りは安田橋経由。時間的には大差ないことがわかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する