ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3744212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 期待以上の絶景(丹波山村村営Pから)

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
えありある その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
21.5km
登り
1,517m
下り
1,502m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
1:08
合計
8:57
7:13
7:13
65
8:18
8:19
21
8:40
8:40
46
9:26
9:31
28
9:59
9:59
11
10:10
10:10
36
10:46
10:46
9
10:55
10:56
26
11:22
11:22
20
11:42
11:45
3
11:48
12:24
2
12:26
12:34
15
12:49
12:49
18
13:07
13:07
30
13:37
13:37
11
13:48
13:50
13
14:03
14:04
5
14:09
14:16
4
14:20
14:24
30
14:54
14:54
16
15:10
15:10
51
16:01
16:01
4
16:05
16:05
1
16:06
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場を利用。鴨沢から小袖林道へ入るには、東側からだと鋭角で切り返しが不可能なので、西側からのアプローチすること
コース状況/
危険箇所等
多くの登山者が歩くので登山道は踏み固められているが、谷側の斜面が急な箇所が多く、落ちると上がってこれないほどなのでよそ見や躓き注意。
その他周辺情報 圏央道方面の帰路は渋滞する(紅葉シーズン)
車中泊からの目覚め、6時ちょい前。駐車場は金曜夜〜土曜がピークだったようで今日は若干の空きあり
2021年11月14日 05:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
11/14 5:56
車中泊からの目覚め、6時ちょい前。駐車場は金曜夜〜土曜がピークだったようで今日は若干の空きあり
今日は日帰りピストンの予定。トイレの貼り紙を見て妻が「今日もヘッドランプ?」とつぶやくw(傾斜が緩めの登山コースのイメージだったけど、実際谷側傾斜がきつい箇所多数だった)
2021年11月14日 04:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
11/14 4:31
今日は日帰りピストンの予定。トイレの貼り紙を見て妻が「今日もヘッドランプ?」とつぶやくw(傾斜が緩めの登山コースのイメージだったけど、実際谷側傾斜がきつい箇所多数だった)
少し登ると見事な紅葉エリア♩
2021年11月14日 07:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
18
11/14 7:26
少し登ると見事な紅葉エリア♩
中盤まではゆるやかな傾斜で気持ちよく歩いて行ける
2021年11月14日 07:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
11
11/14 7:27
中盤まではゆるやかな傾斜で気持ちよく歩いて行ける
廃屋
2021年11月14日 07:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
11/14 7:31
廃屋
天ナビでは午前曇りの予報に変っていたけど、大丈夫そうだ(^^
2021年11月14日 07:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
11/14 7:58
天ナビでは午前曇りの予報に変っていたけど、大丈夫そうだ(^^
キレイだなぁー
2021年11月14日 08:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
19
11/14 8:16
キレイだなぁー
もみじの葉って芸術的な形
2021年11月14日 08:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
13
11/14 8:16
もみじの葉って芸術的な形
おー、まだ半分も登っていないのに富士山が見えたぞ。手前は雁ヶ腹摺山
2021年11月14日 09:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
12
11/14 9:21
おー、まだ半分も登っていないのに富士山が見えたぞ。手前は雁ヶ腹摺山
雲に覆われているけどかろうじて山頂は見えている
2021年11月14日 09:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
10
11/14 9:01
雲に覆われているけどかろうじて山頂は見えている
登りは七つ石山を左に巻くルートで。余裕があれば帰路に登ろう
2021年11月14日 09:29撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
11/14 9:29
登りは七つ石山を左に巻くルートで。余裕があれば帰路に登ろう
谷側はかなり傾斜が急なので気を抜かないように〜
2021年11月14日 09:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
11/14 9:33
谷側はかなり傾斜が急なので気を抜かないように〜
谷底の白い部分はなんだろう?
2021年11月14日 09:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
11/14 9:49
谷底の白い部分はなんだろう?
車を停めた駐車場だ! ずいぶんと登ってきた
2021年11月14日 09:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
11/14 9:49
車を停めた駐車場だ! ずいぶんと登ってきた
南アルプスが見えて、ますますテンションアップ!
2021年11月14日 09:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
11/14 9:56
南アルプスが見えて、ますますテンションアップ!
おー、ようやく雲取山の山頂が見えた! まだまだ高いぞ(;´Д`)
2021年11月14日 10:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
11/14 10:00
おー、ようやく雲取山の山頂が見えた! まだまだ高いぞ(;´Д`)
開けた稜線歩きが気持ちいい
2021年11月14日 10:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
11/14 10:12
開けた稜線歩きが気持ちいい
南アルプスを遠くに見ながら
2021年11月14日 10:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
11/14 10:24
南アルプスを遠くに見ながら
白峰三山をズーム
2021年11月14日 10:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
11/14 10:18
白峰三山をズーム
左前方の山々も高いんだなぁ(飛龍山?)
2021年11月14日 10:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
11/14 10:24
左前方の山々も高いんだなぁ(飛龍山?)
いままで傾斜が緩かったけど急斜面が出てきてひとがんばり!
2021年11月14日 10:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
11/14 10:34
いままで傾斜が緩かったけど急斜面が出てきてひとがんばり!
ずいぶんと上まで登ってきたと思ったがここからまだ200m以上登るみたいだ(;´Д`)
2021年11月14日 10:41撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
11/14 10:41
ずいぶんと上まで登ってきたと思ったがここからまだ200m以上登るみたいだ(;´Д`)
中央の大菩薩嶺から左に延びる尾根が甲州アルプス
2021年11月14日 10:46撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
11/14 10:46
中央の大菩薩嶺から左に延びる尾根が甲州アルプス
2箇所目の急登、がんばる!
2021年11月14日 10:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
11/14 10:51
2箇所目の急登、がんばる!
すばらしい見晴らし。来てよかった!
2021年11月14日 10:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
11/14 10:55
すばらしい見晴らし。来てよかった!
いったんちょっと下って
2021年11月14日 10:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
11/14 10:56
いったんちょっと下って
急な直登だ(;´Д`)
2021年11月14日 11:09撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
11/14 11:09
急な直登だ(;´Д`)
まだまだ!
2021年11月14日 11:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
11/14 11:14
まだまだ!
急登を登り終えて一休み
2021年11月14日 11:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
11/14 11:21
急登を登り終えて一休み
小雲取山はちょっとだけさらに登った木々の中
2021年11月14日 11:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
11/14 11:22
小雲取山はちょっとだけさらに登った木々の中
ようやく雲取山山頂が近くに!
2021年11月14日 11:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
11
11/14 11:24
ようやく雲取山山頂が近くに!
山座同定してみる(PeakFinder)
2021年11月14日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
11/14 11:25
山座同定してみる(PeakFinder)
iPhoneの超広角で
2021年11月14日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
11/14 11:35
iPhoneの超広角で
近づいてきた!
2021年11月14日 11:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
11/14 11:36
近づいてきた!
もう少し
2021年11月14日 11:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
11/14 11:36
もう少し
やったー!
2021年11月14日 11:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
11/14 11:45
やったー!
あれ、あっちの方が高いぞ?
2021年11月14日 11:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
11/14 11:45
あれ、あっちの方が高いぞ?
こっちが本当の山頂だった(^^;)
2021年11月14日 11:46撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
11/14 11:46
こっちが本当の山頂だった(^^;)
日本百名山雲取山!
2021年11月14日 11:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
15
11/14 11:49
日本百名山雲取山!
三頭山にもあった石の立派な山頂標識
2021年11月14日 11:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
11
11/14 11:50
三頭山にもあった石の立派な山頂標識
富士山には笠雲
2021年11月14日 11:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
15
11/14 11:52
富士山には笠雲
ランチを食べたあと不思議なことに誰もいなくなったので山頂全景を
2021年11月14日 12:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
11/14 12:11
ランチを食べたあと不思議なことに誰もいなくなったので山頂全景を
寒いのでダウン着ました
14
寒いのでダウン着ました
だいぶ霞んできた
2021年11月14日 12:19撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
11/14 12:19
だいぶ霞んできた
さて、下山しよう
2021年11月14日 12:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
11/14 12:24
さて、下山しよう
山頂の避難小屋はコロナ渦で使用自粛の貼り紙
2021年11月14日 12:30撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
11/14 12:30
山頂の避難小屋はコロナ渦で使用自粛の貼り紙
2021年11月14日 12:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
11/14 12:26
避難小屋の中をチェック
2021年11月14日 12:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
11/14 12:25
避難小屋の中をチェック
今日は本当に登ってきてよかった!
2021年11月14日 12:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
11/14 12:31
今日は本当に登ってきてよかった!
下山開始
2021年11月14日 12:32撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
11/14 12:32
下山開始
この景色も見納めかぁ
2021年11月14日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
11/14 12:35
この景色も見納めかぁ
小雲取から左方向の富田新道はちょっと遠回りだけど往路に使った急坂2箇所を避けることができる
2021年11月14日 12:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
11/14 12:50
小雲取から左方向の富田新道はちょっと遠回りだけど往路に使った急坂2箇所を避けることができる
登りは左、帰りは右を使った
2021年11月14日 13:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
11/14 13:02
登りは左、帰りは右を使った
丹沢の山々も見えたので山座同定
2021年11月14日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
11/14 13:20
丹沢の山々も見えたので山座同定
帰りに寄ろうと思った七つ石山は・・・パス(^^;)
2021年11月14日 13:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
11/14 13:28
帰りに寄ろうと思った七つ石山は・・・パス(^^;)
登りに使わなかったもう一つの巻き道で七つ石小屋を通過。登りで少し話した親子が雲取山荘のテン場よりこっちの方が良いと話していたっけ
2021年11月14日 14:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
11/14 14:07
登りに使わなかったもう一つの巻き道で七つ石小屋を通過。登りで少し話した親子が雲取山荘のテン場よりこっちの方が良いと話していたっけ
小屋の猫ちゃん
2021年11月14日 14:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
14
11/14 14:08
小屋の猫ちゃん
だいぶ下まで降りてきたけどまだまだ遠い〜
2021年11月14日 15:42撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
11/14 15:42
だいぶ下まで降りてきたけどまだまだ遠い〜
紅葉エリアをすぎて
2021年11月14日 15:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
11/14 15:50
紅葉エリアをすぎて
ようやく駐車場到着
2021年11月14日 16:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
11/14 16:05
ようやく駐車場到着
本日のGPSログ
お疲れ様の夕飯は地元に戻ってのファミレスで
2021年11月14日 18:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
13
11/14 18:39
お疲れ様の夕飯は地元に戻ってのファミレスで
おまけ。平将門迷走ルートの説明書シリーズ
2021年11月14日 15:39撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
11/14 15:39
おまけ。平将門迷走ルートの説明書シリーズ
2021年11月14日 16:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
11/14 16:03
2021年11月14日 08:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
11/14 8:28
2021年11月14日 08:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
11/14 8:45
2021年11月14日 08:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
11/14 8:48
2021年11月14日 15:10撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
11/14 15:10
2021年11月14日 10:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
11/14 10:11

感想

ひとりやもめの茨城の義父を訪問後、つくばから圏央道、奥多摩への一般道で雲取山登山口に向かう。圏央道を降りてからの下道も結構長く、必死に眠気と闘いながらの到着だった。
駐車場難民を避けるため、先日調達したシュラフを使っての車中泊。それでも登山開始したのは7:10と駐車場からのスタート組のほぼ最後(笑)

さて、そんな雲取山、ロングコースのためなかなか登る機会がなかったのだが、車中泊作戦に最近ハマっているのでようやく実行。

普段、富士山近くの山々を多く登っているため、それに比べたら奥多摩の山はそんなに景色も期待できないのかなと先入観を持っていたのだが、それを吹き飛ばすような見事な見晴らしに来てよかったーと本当に実感できた山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

AERIALさん、こんにちはー。 雲取山、良いですよね! ロングなコースを日帰り、流石ですねー♪ 私は先日、登り三峯ルート、雲取山荘泊で、下りは鴨沢ルートでした。 三峯ルートもなかなか味があるので、次回機会があれば是非! お疲れ様でした〜(^^)
2021/11/15 8:53
yasxyasさん、こんばんは!
前週のyasxyasさんたちの雲取山荘での朝の絶景、本当に素晴らしかったですね!
あの雲海の上のまぶしい富士山、日帰り登山では見ることのできないもので、うらやましいです。
今回は、実は遠出して別の山と思ったのですが、閉山してしまったと聞き急遽、近場ながらなかなかアタックできなかった雲取山にしました! とにかくここ期待以上の素晴らしいお山でしたー♪
2021/11/15 17:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら