記録ID: 3750563
全員に公開
ハイキング
東海
宇連山〜 展望と紅葉を満喫♪(南尾根〜周回)
2021年11月16日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:48
距離 15.4km
登り 1,528m
下り 1,524m
16:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<愛知県民の森 ハイキングコース> https://www.aichi-park.or.jp/kenmin/pdf/hiking_map.pdf <上臈コース> ・北尾根/東尾根分岐(K252)からコースへ ・コース内分岐には現在地が記された案内マップ標示が随所に ・この日は馬の背分岐から反時計回りに周回しました |
写真
撮影機器:
感想
先日歩いた明神山に続き、奥三河を訪ねました。
好天に恵まれ岩尾根からの展望は素晴らしく、紅葉も良い頃でした。
日没まで少し時間があったので上臈岩へ立ち寄ることができました。
【上臈岩】 鳳来湖にそびえ立つ岩峰 ( 2016年3月撮影)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
数日前に同じ宇連山に登っていたので、興味深く拝見しました。
南尾根は山頂までがやや長いけれど、岩尾根があって面白いところですね。
ログを見ると上臈岩まで廻って周回していて、凄いなぁと思いました。
それと、同じような風景でも写真の切り取り方が違っていてセンスを感じました。
とても参考になります。お疲れ様でした。
数日前にUruruさんも歩かれていたのですね!
レコ拝見しました。キラキラと輝くような紅葉、透き通るような青空に冠雪のアルプスの峰々。いつもながらの美しいお写真に感動が蘇ってくるようでした。
南尾根は歩いたことがなかったので、Ururuさんのレコを見てから登れば、もっともっと楽しめたのにと思いました(^_^)
この日は出発が早かったので周回できましたが、ペースは上がらず最後は疲労困憊でした・・。
Ururuさんのようにしっかり歩けるようガンバリますね!コメントありがとうございました♪
お久しぶりです。
晴天に恵まれいい山歩きが出来たみたいです
鳳来湖の眺めがいい所ですね。
いよいよフルサイズミラーレスですか。
小型軽量で山に持っていくには最適ですね。
キャノンのEVFはどうですか?
私は未だにEVFには馴染めないでいますが、ミラーレスだけを使っていればそのうち慣れるかもしれませんね
長年、レフ機に慣れている私には時代の流れについていくのがやっとです
コメントいただきましてありがとうございました♪
奥三河は私の所からはアクセスがとても良いエリアなんです。
鳳来湖周辺は紅葉が見頃で、岩尾根からの展望を楽しみながら、なまった体にカツを入れるべく歩いてきました(^_^)
Kazutoさん!さすがにチェック早いですね(^_^)
とうとうフルサイズミラーレスを購入してしまいました!
EOS-RPはとにかく小型軽量で山歩きでも活躍してくれそうです。
まだ使い始めたばかりですが、EVFの視認性は以前のキャノンAPSモデルと比べればずいぶん良くなっていました。
発色も自然な感じに近くなり、結果がイメージと大きく違うということはあまりないように感じています。
しかしながら、最新ミラーレスは多機能で、とても使いこなせそうにありません…綺麗に星撮りができれば、それだけで十分です(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する