十枚山・三石山・思親山・身延山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:15
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,502m
- 下り
- 2,473m
コースタイム
- 山行
- 10:42
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 11:07
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日は山梨百名山の未踏峰をひとつでも多く片付けるべく南部へ。
まずは十枚山。午前4時に無人の登山口を出発。栂尾根をさくさくと登っていく。石小屋あたりから冷たい風が吹き出した。石小屋の先の稜線直下は急峻なトラバースで、まだ暗くて足元が見えにくく気をつかう。
十枚峠まで登って稜線に出ると急に歩きやすくなる。山頂に着くが夜明けまでもうちょっとかかりそう。富士山や去年登った山伏、八絋嶺が見える。寒いので夜明けは待たず、写真を撮ったらさっさと下山。十枚峠の手前で夜が明けた。その後は順調に降りて第1ラウンド終了。誰にも出会わなかった。
続いて佐野峠へ移動し、第2ラウンドへ。三石山へ向かうが大島峠の先まで林道が通っていた。地形図に載っていなかったので林道があるとは思わず、MTBを持ってこなかった。仕方がないので歩いて三石山へ。林道の先はルートが不明僚だったので適当に尾根を登って山頂へ。山頂の手前に大岩があり、これが三石山の由来なのだろう。奥多摩の七ツ石山を思い出す。意外にも立派な奥社があり、奥社の前で先行者が1名休憩していた。今日初めて出会った登山者だ。最高地点は山頂標の少し奥にあるが、行く人は少ないようで荒れていた。延々と林道を引き返して佐野峠まで戻り、反対側にある思親山へ。こちらは楽勝だった。山頂で休憩していた方がいたので写真を撮ってもらう。さくっと引き返して。第2ラウンド終了。
今日はこれで終わりの予定だったが、まだ2時前なのでロープウェーを使えば身延山に登れそうな気がしてみた。とりあえず1時間かけてロープウェー乗り場の駐車場まで行ってみると、登りの最終は15時だという。時計を見たら14:51だった。慌てて階段を駆け登ってロープウェー乗り場に行く。ギリギリで間に合った。帰りを自力下山できるか検討する余裕もなく往復券を買ってロープウェーに乗り込む。下車すると目の前の奥之院の裏に山頂標があった。山頂以外に用はないので、写真を撮ったらさっさと引き返す。歩いて下山することも考えたが下りのロープウェーは待ち無しだったので有難く乗ることにして第3ラウンドも終了。計画以上の成果を残せて満足した1日だった。明日もがんばろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する