ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376126
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋川渓谷〜紅葉より、温泉と食事かな?〜

2013年11月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
asatarou その他1人
GPS
24:00
距離
8.8km
登り
310m
下り
309m

コースタイム

8:51武蔵五日市駅→9:10秋川橋河川公園→9:42広徳寺→10:04桂月橋→(秋川沿いの遊歩道)→10:20沢戸橋→10:34光厳寺→12:22戸倉→(バス)→11:37払沢の滝入り口→(昼食)→12:21払沢の滝→12:40払沢の滝入り口13:10→(バス)→13:20十里木→13:32瀬音の湯→16:24十里木→(バス)→16:28西小中野→(夕食)→19:21西小中野→(バス)→19:29武蔵五日市駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:8:51武蔵五日市駅→徒歩
復路:バス→19:29武蔵五日市駅19:39
コース状況/
危険箇所等
 払沢の滝への道は多少山道だが、他はウォーキングと言う感じで、至ってのんびりと歩けた。
 ただし、桂月橋からの秋川遊歩道は、数日前に崖から落ちた人が亡くなったとかで、地元の人が立っていて、当面通行止めですと指示された。仕方なく対岸沿いを歩いた。こんなところでも事故も起きることがあるのだ。注意しないと・・・。
秋川渓谷
紅葉はやや過ぎていたからか、ほとんど散策する人に出会わなかった。。
2013年11月27日 09:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 9:07
秋川渓谷
紅葉はやや過ぎていたからか、ほとんど散策する人に出会わなかった。。
秋川橋河川公園
2013年11月27日 09:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/27 9:10
秋川橋河川公園
こんな空気のいい所に住んでみたい気がするけど、スーパーもなさそうで、買い物が不便そう…、都会病かな?
2013年11月27日 09:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 9:16
こんな空気のいい所に住んでみたい気がするけど、スーパーもなさそうで、買い物が不便そう…、都会病かな?
土手にコスモスがまだたくさん咲いていた。
2013年11月28日 11:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/28 11:03
土手にコスモスがまだたくさん咲いていた。
2013年11月27日 09:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 9:22
2013年11月27日 09:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 9:42
広徳寺
応安6年(1373)
禅宗の伽藍が残っている。
2013年11月27日 09:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/27 9:44
広徳寺
応安6年(1373)
禅宗の伽藍が残っている。
有名な大イチョウ
2本ある。カメラマンが4,5人来ていた。
右下の人から、その大きさを推定してください。
2013年11月28日 11:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
11/28 11:04
有名な大イチョウ
2本ある。カメラマンが4,5人来ていた。
右下の人から、その大きさを推定してください。
いい枝ぶりだ!
2013年11月28日 11:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/28 11:03
いい枝ぶりだ!
黄色の落ち葉が美しいけど、後の掃除が大変そう・・・。
2013年11月28日 11:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/28 11:03
黄色の落ち葉が美しいけど、後の掃除が大変そう・・・。
珍しいわらぶき屋根の本堂
2013年11月27日 09:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/27 9:50
珍しいわらぶき屋根の本堂
ヤマザクラ
2013年11月27日 09:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/27 9:59
ヤマザクラ
橋のたもとに咲いていた。名前は?
後日、皇帝ダリアだと教えていただいた。
2013年11月28日 11:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/28 11:04
橋のたもとに咲いていた。名前は?
後日、皇帝ダリアだと教えていただいた。
光厳寺(こうごんじ)
南北朝時代の光厳天皇がその名の由来とか。
2013年11月27日 10:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/27 10:34
光厳寺(こうごんじ)
南北朝時代の光厳天皇がその名の由来とか。
この辺りは戸倉城跡として、秋川丘陵自然公園として保存されている。
これが4本あると言う、ヤマザクラ(白山桜)の1本かな?
2013年11月27日 10:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/27 10:36
この辺りは戸倉城跡として、秋川丘陵自然公園として保存されている。
これが4本あると言う、ヤマザクラ(白山桜)の1本かな?
本堂から法話が聞こえてきて来た。
2013年11月27日 10:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 10:37
本堂から法話が聞こえてきて来た。
光厳寺の庭に咲いていた。これも名は?
2013年11月28日 11:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/28 11:05
光厳寺の庭に咲いていた。これも名は?
光厳寺の布袋尊
新しすぎると、なにか御利益が薄すそうに感じてしまうのも不思議。
2013年11月27日 10:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 10:42
光厳寺の布袋尊
新しすぎると、なにか御利益が薄すそうに感じてしまうのも不思議。
参道の道の紅葉。
2013年11月28日 11:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/28 11:05
参道の道の紅葉。
五日市駅方面を振り返る。
2013年11月27日 10:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 10:48
五日市駅方面を振り返る。
払沢の滝
犹裕┐領き瓩任涼訖
マイタケの天ぷらがおいしかった。
2013年11月27日 11:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/27 11:51
払沢の滝
犹裕┐領き瓩任涼訖
マイタケの天ぷらがおいしかった。
払沢の滝へ
この辺りは、まだ紅葉がかなり残っている。
2013年11月27日 12:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/27 12:10
払沢の滝へ
この辺りは、まだ紅葉がかなり残っている。
2013年11月27日 12:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 12:12
狠藹淵
2013年11月27日 12:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 12:15
狠藹淵
払沢の滝
2013年11月28日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/28 11:06
払沢の滝
4段の滝。合計60m
1段目の滝は26m
2013年11月28日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/28 11:06
4段の滝。合計60m
1段目の滝は26m
この滝壺に大蛇が棲んでいるという伝説がある。
2013年11月28日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/28 11:06
この滝壺に大蛇が棲んでいるという伝説がある。
2013年11月28日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/28 11:06
2013年11月27日 12:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/27 12:37
檜原とうふ爐舛箸参悪
昔風の製法に拘っているそうだ。
狢譴硫仔ι絖瓩鉢爐Δ硫屮鼻璽淵牒瓩鯒磴Α
2013年11月27日 12:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 12:41
檜原とうふ爐舛箸参悪
昔風の製法に拘っているそうだ。
狢譴硫仔ι絖瓩鉢爐Δ硫屮鼻璽淵牒瓩鯒磴Α
名物爐Δ硫屮鼻璽淵牒
考えると、おからを利用していて無駄がないね。でも意外と美味しい。5つで394円。
2013年11月27日 12:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 12:40
名物爐Δ硫屮鼻璽淵牒
考えると、おからを利用していて無駄がないね。でも意外と美味しい。5つで394円。
瀬音の湯へ
石舟橋
ここからの眺めが良く紹介されている。
2013年11月27日 13:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/27 13:24
瀬音の湯へ
石舟橋
ここからの眺めが良く紹介されている。
全長96mの赤いつり橋。
たしかに吊り橋になっているようだけど、頑丈で揺れもしない。
2013年11月27日 13:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 13:25
全長96mの赤いつり橋。
たしかに吊り橋になっているようだけど、頑丈で揺れもしない。
橋の上から下を覗くと、たしかに狎ゲ鮫瓩・・・。
2013年11月27日 16:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/27 16:01
橋の上から下を覗くと、たしかに狎ゲ鮫瓩・・・。
2013年11月27日 13:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
11/27 13:30
瀬音の湯まで、林の中が遊歩道になっていて気持ち良く歩ける。
2013年11月27日 15:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 15:58
瀬音の湯まで、林の中が遊歩道になっていて気持ち良く歩ける。
狎ゲ擦療鬮
最近人気みたいで、連休などには他混んでいるらしい。奥多摩の山登りの人が帰りに、良くたちよ夜みたいだ。
pH10とかで、角質がよく落ちるとか・・・。たしかにヌルヌルしていて、石鹸水のようだった。長湯をすると身体が溶けてしまわないだろうか。
2013年11月27日 14:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 14:56
狎ゲ擦療鬮
最近人気みたいで、連休などには他混んでいるらしい。奥多摩の山登りの人が帰りに、良くたちよ夜みたいだ。
pH10とかで、角質がよく落ちるとか・・・。たしかにヌルヌルしていて、石鹸水のようだった。長湯をすると身体が溶けてしまわないだろうか。
瀬音の湯の休憩室の庭。借景だね。
2013年11月27日 14:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 14:37
瀬音の湯の休憩室の庭。借景だね。
犢茶屋
この写真は午前中にたまたま行き会った時のもので、実際は暗くなってから到着した。
2013年11月27日 10:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 10:17
犢茶屋
この写真は午前中にたまたま行き会った時のもので、実際は暗くなってから到着した。
前菜
細かいものまで丁寧に作ってあるのがよく判る。味もなかなか・・・。
2013年11月27日 17:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 17:05
前菜
細かいものまで丁寧に作ってあるのがよく判る。味もなかなか・・・。
肝心の和牛を撮り損ねてしまった。すみません。
炭火焼きがなかなか良かった。
2013年11月27日 17:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 17:47
肝心の和牛を撮り損ねてしまった。すみません。
炭火焼きがなかなか良かった。
満腹になってから、慌てて食事風景を撮る。
ガラス越しから見える小さな庭が憎い。
2013年11月27日 18:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/27 18:34
満腹になってから、慌てて食事風景を撮る。
ガラス越しから見える小さな庭が憎い。
まさに爐もてなし瓩鮹呂嚢圓感じで、少々高くても、誰もが納得がいきそう・・・。
2013年11月27日 18:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/27 18:34
まさに爐もてなし瓩鮹呂嚢圓感じで、少々高くても、誰もが納得がいきそう・・・。
渓流沿いの静かな林の中を散策できる。これも良かった。
2013年11月27日 18:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
11/27 18:59
渓流沿いの静かな林の中を散策できる。これも良かった。
撮影機器:

感想

 山よりも、食べもの紹介になってしまった。
でも、山に登った人はよく帰りに温泉に寄ったり、その地の名物を食べることも多そうだ。楽しみはたくさんあった方が、人間豊かになるなどと勝手な論理で載せてしまいました。
 近頃秋川渓谷では、この狎ゲ擦療鬮甅犢茶屋瓮魁櫂垢かなり定番になりつつあるようだ。温泉でもそんな話をしている人がいた。
 近頃、ネットでの口コミやマスコミの紹介で評判が左右されることがあるみたいだ。しかし、いずれにして本物の爐もてなし瓩ないとこれも続かないだろう。
 このところ易しいハイキングばかりで身体がなまりそうだ。ゼーゼー言う世界が恋しくなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人

コメント

はじめまして
五日市は山々に囲まれていて、この時期はどこを切り取っても楽しめますね♪

払沢の滝、黒茶屋でのお食事、美味しそう!
舌のみならず、目でも楽しめるお食事ですよね!

広徳寺のイチョウの木、とても立派ですね!
近くを通ることがあるんですが、次回立ち寄ってみたいと思いました。

13枚目のお花の名前、皇帝ダリアといいます 咲き終わったあと、太い茎をバッサリ切っても、次の時期になると背高のっぽへと成長します。
2013/11/28 17:40
皇帝ダリア
kotenguさん、こんにちは。
花の名前をありがとうございます。皇帝ダリアの名にふさわしい立派な花ですね。花の名を知らないと調べるのが大変です。名が判って検索したら、この花は31万件も出てきました。知る人は知るです。
秋川渓谷は、いつもバスで素通りするだけでしたが、意外と楽しめるところもあるみたいです。東京と言うイメージと違った良さがありました。
ありがとうございました。
2013/11/28 20:20
温泉と食事
こんばんは♪

紅葉を見て、温泉に入って、美味しい食事をして、
こんなハキングも素敵ですねー
この頃は奥多摩が多いですね。
冬になるとだんだん、低山になりますよね(*^ー゚)v
2013/12/5 21:36
からだが生っちまう〜!
こんにちは♪
相棒と私の趣向が異なっていて、付き合うのも大変です。私自身は温泉とか食べ物なんかより、雪山が見たい!!!と言うところです。やさしそうな雪山を探しています。雪崩などがない・・・。
(^^)
2013/12/6 9:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら