ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376821
全員に公開
ハイキング
近畿

高御位山(播磨アルプス)

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
643m
下り
647m

コースタイム

11:09 鹿嶋神社大鳥居
11:19 鹿嶋神社本殿
11:36 展望台
11:41 出発
12:18 馬の背分岐
12:26 桶居山分岐
12:37 市ノ池公園分岐
12:50 長尾奥登山口分岐
13:02 長尾登山口分岐
13:04 高御位山山頂
14:07 出発
14:45 北山登山口分岐
15:07 鹿島神社(北山)登山口
15:28 鹿嶋神社駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿島神社周辺に広い駐車場有
コース状況/
危険箇所等
道はよく整備されて安全。岩場も崩れるようなところはないので、バランスをとって歩けば問題なし。
鹿嶋神社の大鳥居。この前に広い駐車場がある。
2013年11月30日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/30 11:09
鹿嶋神社の大鳥居。この前に広い駐車場がある。
鹿嶋神社の紅葉。見事です。
2013年11月30日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/30 11:15
鹿嶋神社の紅葉。見事です。
鹿嶋神社の紅葉。こちらも美しい。
2013年11月30日 11:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/30 11:17
鹿嶋神社の紅葉。こちらも美しい。
鹿嶋神社から鷹の巣山を見上げる。
2013年11月30日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 11:18
鹿嶋神社から鷹の巣山を見上げる。
鹿嶋神社本殿。
2013年11月30日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:19
鹿嶋神社本殿。
この赤い鳥居をくぐっていくと登山道に出る。
2013年11月30日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:20
この赤い鳥居をくぐっていくと登山道に出る。
露出した岩道。
2013年11月30日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:28
露出した岩道。
鷹の巣山を見上げる。
2013年11月30日 11:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 11:36
鷹の巣山を見上げる。
百間岩を登る。
2013年11月30日 11:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 11:41
百間岩を登る。
百隆笋鯏个襯魯ぅーのみなさん。
2013年11月30日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 11:45
百隆笋鯏个襯魯ぅーのみなさん。
黄色い花。何だったか?
2013年11月30日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:46
黄色い花。何だったか?
キク科の花。
2013年11月30日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 11:48
キク科の花。
反射板のある小ピーク。
2013年11月30日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 11:51
反射板のある小ピーク。
これから向かう高御位山。
2013年11月30日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/30 11:53
これから向かう高御位山。
鷹の巣山から高御位山への縦走路。
2013年11月30日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/30 11:55
鷹の巣山から高御位山への縦走路。
西に延びる尾根筋。
2013年11月30日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 11:55
西に延びる尾根筋。
紅葉の雑木の中を歩く。
2013年11月30日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:07
紅葉の雑木の中を歩く。
見下ろすと、太陽光発電のパネルがぎっしりと並んでいる。
2013年11月30日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 12:13
見下ろすと、太陽光発電のパネルがぎっしりと並んでいる。
少しずつ近くなる高御位山。
2013年11月30日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/30 12:19
少しずつ近くなる高御位山。
ソヨゴの赤い実。
2013年11月30日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 12:22
ソヨゴの赤い実。
ウルシの紅葉もきれい。
2013年11月30日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/30 12:22
ウルシの紅葉もきれい。
高御位山。
2013年11月30日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/30 12:25
高御位山。
ヤマラッキョウの花。
2013年11月30日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:32
ヤマラッキョウの花。
雑木の紅葉。
2013年11月30日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:40
雑木の紅葉。
山頂に着く。
2013年11月30日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:02
山頂に着く。
山頂の岩場。ここで大勢が昼食休憩をしている。
2013年11月30日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 13:03
山頂の岩場。ここで大勢が昼食休憩をしている。
高砂の海。小島が浮かぶ。
2013年11月30日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/30 13:35
高砂の海。小島が浮かぶ。
笠形山が見える。
2013年11月30日 13:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/30 13:41
笠形山が見える。
善防山だろう。
2013年11月30日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:49
善防山だろう。
ロッククライミング中の方。
2013年11月30日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/30 14:00
ロッククライミング中の方。
高御位神社。
2013年11月30日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:07
高御位神社。
飛翔の碑。
2013年11月30日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/30 14:07
飛翔の碑。
平荘湖と飯森山。
2013年11月30日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 14:17
平荘湖と飯森山。
高御位山を振り返る。
2013年11月30日 14:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 14:23
高御位山を振り返る。
北東に、小野アルプスが見える。
2013年11月30日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 14:27
北東に、小野アルプスが見える。
勘違い裂きのツツジ。
2013年11月30日 14:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 14:43
勘違い裂きのツツジ。
切り立つ岩。
2013年11月30日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/30 14:54
切り立つ岩。
振り返って高御位山。
2013年11月30日 15:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 15:00
振り返って高御位山。
鹿島神社境内の紅葉。
2013年11月30日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/30 15:05
鹿島神社境内の紅葉。
鹿島神社鳥居。
2013年11月30日 15:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:07
鹿島神社鳥居。
池にアヒルが泳いでいる。
2013年11月30日 15:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 15:10
池にアヒルが泳いでいる。
山麓の道路から高御位山を見上げる。
2013年11月30日 15:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/30 15:12
山麓の道路から高御位山を見上げる。

感想

青空が広がり、絶好の山登り日和。小野アルプス、加西アルプスと歩いたので、播磨アルプス、高御位山に行きたくなった。
鹿嶋神社大鳥居の前に広い駐車場があり、そこに車を止める。鹿嶋神社に向かう。きれいな紅葉があった。七五三参りの方が紅葉の前で写真を撮られていた。境内へ上がり、赤い鳥居をくぐると登山道に出る。

登っていると、前から年配のおじさんが歩いて来られた。何でも毎日近辺を散歩されているそうだ。登山道のことを少し尋ねると、「まあこっち来て」と展望台まで案内してくださった。曽根駅から登って来られた年配の女性2人連れの方ともお出会いし、これからのコースのことなど雑談する。

しばらく展望を楽しんだ後、百隆笋妨かう。百隆笋呂靴辰りした岩で、靴のグリップも効くからバランスを崩さなければ危険はない。大勢の人が登られていたので、コースをずらして先に行かせてもらう。

反射板のある小ピークに出る。西にも道があるが、どこに向かうんだろう?

高御位山に向かう。大勢のハイカーとすれ違う。また、途中の岩場で気持ちよさそうに休憩されている方も大勢あった。人気ぶりがうかがえる。

展望を楽しみながらの快適な尾根縦走が続く。北には笠形山も見える。高御位山に近付くと、この間登った善防山も見ることができた。

高御位山山頂に着く。展望のいい岩場をベンチ代りに昼食休憩にする。大勢の方が思い思いに岩に座って食事をしたり展望を楽しんだりされている。昼食後少し東に移動する。高御位神社からは北方面の展望が開けている。笠形山から播磨北部の山まで見渡せる。善防山や小野アルプスの紅山、惣山の展望もいい。神社の横には、飛翔の碑が立つ。

ゆっくりと時間を過ごした後、下山に向かう。はじめ、長尾に降りるつもりだったが、尾根筋を見ているともう少し足を延ばしたくなった。北山に向かう。
縦走路の尾根道からは東の展望がいい。平荘湖方面や小野アルプスがよく見える。

途中から北山に向かう。支尾根を下ると鹿島神社境内に出る。ここから麓の道を歩いて鹿島神社大鳥居まで戻る。

晩秋の晴天の中、気持ちのいいハイキングができた1日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

hojinさん こんばんは
高御位山、行きたいと思っている山です。
そのうちに出掛けます。

以前、誰かが「感想の文章のなんと淡々としたこと、ギャグがないのにまさにhojinさんらしくて笑えます」とコメントしていましたが、私はhojinさんの淡々とした文章好きです。
hojinさんのやさしそうな人柄が想像されます。

何事も自分に合っていることをするのが一番ですね。
本日は24時間監視している誰かさんの先を越せました。
2013/11/30 21:31
そんなん、判ってまんがな〜(^_-)-☆
hojinさん、おはようございます〜

コメント控えようかと思ってたけど、なんだかtanosiku先輩にお叱りを受けた気分で。。。

判って頂けてると思いますが、私のコメは冗談ばっかりですから、まともに返答されたらこっちが辛い

私も鹿島神社には何度も行ってますが、高御位山は登ったことがありません。
ここなら帰省ついでに普段着でも登れるかな
2013/12/1 5:46
念のため
フレさんのギャグの才能には脱帽しています。
人を楽しくさせるのでそれはそれでいいのではないかと思っています。
大いに認めるところであります。

辛くさせたのならゴメンなさい。
これからも大いに人を楽しませてください。
2013/12/1 8:03
あら、すいません(-_-;)
tanosiku先輩に言ったんじゃありませんよ〜

前回のhojinさんレコのコメ返しの件でした
2013/12/1 10:02
フォローありがとうございます
tanosikuさん、こんばんは。
もしかして、tanosikuさんも24時間体制ですか?

感想はホントに自分の記憶のために書いているので、あまり、読む人を意識していないんです。というか、たぶんみなさんスルーされていると思っていました。

tanosikuさんが、読んでいただいているとお聞きすると、ちょっと赤面ものですよ

彼、赤面もなく、あれだけ書けるなあ、と感心ですが

高御位山、街に近いし、手軽に楽しめる山って感じです。JR曽根駅からぐるっと縦走がいいと思います
今回登ってみて、全山縦走したくなりました。来られる時があれば、お知らせください。

あっ、フレさんのことはお気になさらずに・・・
2013/12/1 18:59
2チャンネルではありません
フレさん、こんばんは。

何だかごちゃごちゃややこしいこと書かんように
ヒトのレコを2チャンネルみたいに荒さんといてください

また、帰省時に高御位行きましょう
もちろん、tanosikuさんもいっしょだといいですね

高砂っておいしいものいっぱいあるし・・・
2013/12/1 19:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら