晩秋の紅葉、貝月山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:57
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 771m
- 下り
- 772m
コースタイム
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:56
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●翌朝6:30頃 駐車場から登山開始 *前日夜から駐車場にはキャンプ場利用と思われる駐車車両が10台程度ありましたが、広い駐車場なので、この時期なら満車になることはないかと思います。 ●この駐車場の少し下に(徒歩1分程度)トイレがあります。 *24H使用可(水洗・ペーパー付) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●駐車場〜小貝月山〜貝月山 ・ゲレンデ下部を横切り林道に出ると「登山口」表示が出るのでそのまま林道を歩いていくと、15〜20分程で「貝月山登山道」の表示があります。ここからずっと一本道で、良く整備された歩きやすい道が山頂まで続きます。急登という急登もなく、尾根にあがってからは景色も見えます。 ●貝月山 ・広々とした山頂からは近くの伊吹山を始め、ぐるっと360度大展望が広がります。 ●貝月山〜駐車場 ・階段が設置され良く整備されています。この時期落ち葉がフカフカで階段を埋め尽くしており、落ち葉の下が落とし穴状態になっていることもあるので、足運びは慎重に! ・林道途中からゲレンデへ抜けることができますが、数分の短い間ですが、背丈より高いススキの藪を進むことになります。 ●OKB森林共和国 https://www.zenginkyo.or.jp/abstract/eco/ecomap/detail/bc0152-eco-010/ |
その他周辺情報 | ●下山後の食事&甘味:「道の駅 パレットピアおおの」 https://pallettepia-ono.com/ ・サバサンドがジューシーでGood! ・柿のパフェもおいし〜い!この時期限定かも? ・地元野菜やフルーツなどもたくさんあり、お手頃価格で入手できます。 |
写真
感想
♪晩秋の紅葉、貝月山♪
今週も「津10山」のどこかを歩こうかな、とも考えたが、出発する曜日や時間の関係から、伊勢湾岸自動車道集中工事の影響を受けそうだったので、この工事の影響を受けない名神高速を使ったエリアを検討した結果、景色がよくコースタイムも適度な「貝月山」に登ることにした。
山の上の紅葉は既に終わっていると思われるが、下の方の紅葉はまだ期待できるかも。
前日夜10時過ぎに揖斐高原「栃の実荘」の駐車場に到着。キャンプ場利用者と思われる車が結構いて驚くが、広い駐車場なので明日も満車にはならないだろう。明日は天気が次第に崩れる予報が出ていたので、どうなることか?
翌朝スタート時、天気は問題なく晴れている、というか予報より良い天気。少し肌寒かったが、まあ歩いているうちに温かくなるだろう。
林道を歩き尾根に出ると景色も良くなり、風も強くないので快適な山歩きをしながら山頂に到着。予想通り山頂付近の紅葉は既に終わっていたが、広々とした山頂は眺めも良く、穏やかな天候の下で食べるカップ麺とコーヒーは最高のご馳走だな〜。
しばし休憩したのち、「ふれあいの森」ゲート方面へ。山頂からはトンネルみたいになっている部分をくぐり、整備された木の階段の道を降りていく。登山道が落ち葉で埋もれフカフカ。んな状態がアスファルトの林道に合流するまで続いた。
そして、ゲートから先しばらく歩いてゲレンデ方面へ抜けるのに、いったんススキをかき分けるがすぐに林道に合流。ゲレンデの中を歩きながら快適に歩いていくと栃の実荘が見えてきた。
やはりこの駐車場あたりの紅葉がまだ見頃になっていて、今シーズンあまり紅葉すごいな!という場面に遭遇していなかったので、ややピークは過ぎているものの、今シーズン一番の紅葉登山となった。ピークの時期を外したことで静かな山歩きをすることができたし良かったのかな。
帰路は「道の駅パレットピアおおの」に立ち寄り、屋外ベンチでランチタイム。直売所で美味しそうな柿や野菜を購入し、今日も楽しい一日を過ごすことができた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人