記録ID: 3771279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
鏡台山 信州ふるさと120山 一座追加
2021年11月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 316m
- 下り
- 314m
コースタイム
天候 | 晴れのち高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
和平キャンプ場から坂城小学校のオリエンテーリングコースあり。 整備充実。稜線だけ歩けば全く問題なし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
農作業が忙しく、じっくり大きな山に行くこともできず、
それでも行っておきたい天候だと、どこへ行っていいやら。
まぁ、山には不自由しないのでふるさと120山の一座を目指します。
今日は、鏡台山。
ざっくりした地図を持って行ったら、
登山口に到着するまで、予想外に時間がかかった。
道を聞いた2か所で、道間違いを指摘され、
和平キャンプ場にようやく到着。
その先は、軽トラでなければ躊躇する林道。
軽トラでも腹をすった。
和平峠からの登山道は、地元坂城小学校の
オリエンテーリングコースにもなっていて
安全安心コース。
でも、結構アップダウンあり。
低学年コースは途中から、学校林を経て下山。
黒柏木山の先には、キャンプ場からの直登コースあり。
山頂でお会いしたご夫婦も
キャンプ場からのピストンのようで、
下山後キャンプ場へ向かったら既に到着していました。
和平峠に下山後直ぐにキャンプ場に向かったので、
キャンプ場からの発着でも時間的には同じくらいなのでしょう。
再会できてうれしかったので、
思わず、二台にあったハクサイやら大根を
プレゼントしました。
お返しに粉末レモン飲料をいただきました。
まさに信州の里山歩きの楽しさですかね。
さて次は大峯山に行こうかな?
この位の登山道なら、積雪期に行けそうです。
さて、次の山行はどこになることやら
冬場の里山巡りも楽しそうですが
危険度はそれなりにあるんじゃないかな?
安全第一で楽しみながら登り続けようと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
午後からのスタートで坂城にいらしていたのですね!
この山は登山口までが結構難関で、この先にキャンプ場なんてあるのかしら?
と不安になっちゃいますね。
登山口のところ階段が整備されているんですね。
最近はキャンプ場の先のところからか、
五里ケ峯との鞍部から登ることが多かったです。
今日はお昼前に買い物から戻って午後は在宅してました。お昼寝したり(^▽^;)。
ご連絡いただければ登山口へご案内しました〜。
そうですよね。sakusaku様のお膝元に無断で行ってすみません。
見た感じで進めば和平はすぐ着くだろうと進んだものの
いやはや、2度も沢を間違いました。
和平峠は北に、南に登山分岐でした。
コースはあっさりで山頂往復。
山頂からの眺望が想像以上でビックリしました。
闘病中のyumeさんと登った思い出の稜線が
懐かしくて、ただただyumeさんに見せたくなりました。
稜線からも電話しました。
次は大峯山かな。冬場に行ける里山を
大事に楽しみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する